文字
背景
行間
NEWS & TOPICS
令和5年度 2学期 終業式
令和5年12月22日(金)、本校の第1体育館にて終業式を行いました。
また、「冬季休業中の過ごし方」についての講話を学習指導部長と
生徒指導部長より頂きました。ぜひ、余日わずかの日を有意義に過ごし
よいお年をお迎えください。
令和5年度 壮行会
令和5年12月22日(金)、本校の第1体育館にて壮行会を行いました。
演劇部が第59回関東高等学校演劇研究大会に出場し、
情報制御部がジャパンマイコンカーラリー2024全国大会へ出場します。
栃木県予選会を勝ち抜き、栄えある次のステージに進むことができました。
両部員たちの健闘を称え、表彰と前途を祝して激励しました。
顧問の先生方より、日ごろの頑張りがこのような実績に結びつくことを
紹介していただきました。ぜひ、冬季休業中は部活動や課題に全力で
取り組み一皮むける経験を積みましょう!
令和5年度 生徒研究発表会
令和5年12月21日(木)本校の第一体育館にて、生徒研究発表会を
行いました。この発表会は情報制御科・商業科・家政科・介護福祉科が
学び得た成果を発表する機会です。29名の来賓の方々と13名の保護
者の方々をお招きし、本校の取り組みを紹介しました。
令和5年度 学校見学会
令和5年12月19日(火)、赤見中学校の2年生が進路学習の一環として来校しました。
本校の概要、中学校と高校の違い、学科の特徴などを説明し、赤見中出身の在校生が本校での学びを紹介しました。その後、授業や施設の見学をしました。本校への理解を深め、進路選択の参考にしてください。
とちまるショップ 販売実習
商業部より販売実習報告です。
12月9日(土)・10日(日)の2日間におきまして、東京都墨田区の東京スカイツリーにて販売実習を実施してきました。
また、今回の機会を提供いただきました関係のみなさまに御礼申し上げます。ありがとうございました。
当日は、ソラマチ4Fのとちまるショップ内のイベントスペースをお借りし、佐野市閑馬地区で生産されている「原木シイタケ」「閑馬甘茶」の販売をおこないました。同時に佐野市・佐野松桜高校のPRもおこなってきました。2日間とも会場には多くのお客様が来場されており、生徒にとってもソラマチでの販売実習は貴重な経験となりました。
次回の実習は、
令和6年1月7日(日)に佐野市大和町の佐野商工会議所で開催の、「第8回さの新春うんめぇもんまつり」
令和6年1月11日から14日に佐野市高萩町のイオン佐野新都市で開催の、「栃木県フェア」
へ参加予定となっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3年6組 課題研究発表会を実施しました
【介護福祉科】・12月13日(水)の1・2限目、3年6組の生徒が、科目「介護総合演習」で行った課題研究で身につけた知識や技術を、2年6組、1年6組の生徒に対して発表を行いました。課題研究発表会では、全6グループが以下のテーマで発表を行いました。
1グループ:ボランティアについて
2グループ:学校のバリアフリーについて
3グループ:アニマルセラピーについて
4グループ:障害児について
5グループ:介護負担増について
6グループ:介護技術コンテストでの実践や反省を生かして
今回の発表会をきっかけに、1、2年生につきましては、福祉分野の諸課題等に興味関心をもち、次年度以降の学習に少しでも役に立ててほしいと思います。
修学旅行について
第2学年保護者の皆様へ
<生徒のお迎えについて>
到着時、混雑が予想されますので、校門周辺でのお出迎えはご遠慮いただき、通常時同様旗川駐車場でお願いいたします。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
修学旅行の様子は下の写真をクリックするとご覧いただけます。
矢田堀君、全国大会出場!高校生ものづくりコンテスト
【情報制御科】11月10日、11日に福岡県立小倉工業高校で行われた、「第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会」電子回路組立部門に、情報制御科3年矢田堀大地君が、関東代表として出場しました。全国各地区の優勝者が10名参加しました。関東地区大会で優勝したのは、情報制御科設置以来、初めてのことです。
電子回路組立部門の競技課題は、設計仕様の基づいた設計回路(入力回路)を競技時間2時間30分内に設計・製作し、設計回路と制御対象回路を制御用コンピュータに接続、制御プログラムを作成、目的の動作を行うシステムを完成させる競技です。地区代表10人の生徒による、静寂の中での戦いでした。 全国大会の問題は、レベルが非常に高く優勝者でも5問中2問しか正解になりませんでした。また、電子回路のはんだづけの数が関東大会の3倍ほどにあり、プログラムも1問目から難問でした。過去問題と比較しても一番難しいと思われます。矢田堀君も健闘しましたが入賞することができませんでした。本人はんだづけの電子回路は動作しましたが、プログラムは想定外の難問だったとのことでした。 皆様の応援ありがとうございました。
令和5年度 生徒会選挙
令和5年11月15日(水)本日、生徒会選挙を行いました。
選挙管理委員長の3年立川さんを中心に、この選挙が適正に行われるよう選挙管理委員会が運営に尽力しています。投票結果は、明日11月16日(木)に発表となります。
第1回くるみパン甲子園決勝大会に出場してきました!
11月11日、家政科3年の里見菖さん、中村真衣佳さん、佐藤実来さんが、チーム《あやみか》として、東京の服部栄養専門学校で行われたカリフォルニアくるみ協会主催「第1回くるみパン甲子園決勝大会」に出場してきました。全国18チームの中から選ばれた5チームによる決勝大会です。
審査内容は、4時間の実技調理審査、プレゼン、質疑・応答でした。テーマは「高校生が食べたいくるみパン」。チームあやみかが考案したのは、くるみの入ったパン生地に黒から揚げとタルタルソースを包み、衣をつけて油で揚げたものです。慣れないプロ仕様の調理室での調理でしたが、3人とも練習通り段取りよくパンを仕上げていました。どのチームのパンもとてもおいしそうでした!
左:チームあやみかの作品「タル黒揚げくるみパン」
結果は「審査員特別賞」でした!クルミを混ぜたクルミパン粉にしてザクザクした食感を作った点や、地元の名物黒から揚げを使った点などが評価されていました。3人は課題研究の授業の一環でコンクールに挑戦し、事前に校内でアンケートを取ってからレシピを考えました。パン粉にフランスパンを砕いたものを使ったり、黒から揚げに松桜ソースを使ったりして、たくさん工夫を重ねて出来上がったレシピなので、喜びもひとしおでした!
佐野松桜高校フェスタ2023
11月3日(金)にイオンモール佐野新都市店に於いて
佐野松桜高校フェスタ2023が開催されました。
3年ぶりの開催で、生徒、保護者、卒業生、
そして、多くの地域の方々にご参加いただきました。
本校は、情報制御科、商業科、家政科、介護福祉科の4科があります。それぞれの学科で学ぶ生徒たちにとって実践の場となりました。生徒たちは、活き活きと自信を持って取り組んでいました。
情報制御科
商業科
家政科
介護福祉科
生徒会 商業部
令和5年度 マラソン大会
令和5年11月2日(木)、マラソン大会を行いました。
天候に恵まれ、本校に咲くマリーゴールドも元気いっぱいです。
大会では、生徒たちが一生懸命にコースを走り抜け、上位入賞者
については表彰式にて健闘を称えました。松桜高校の生徒のみなさん
お疲れさまでした!
介護福祉科1年生キャリア形成支援事業
令和5年10月18日に介護福祉科1年生を対象にキャリア形成支援事業を行いました。押し花教室の先生に押し花を使ったしおりやコースターづくりを教えていただきました。様々なアイディアを出し合いながら、使ってくれる人がうれしくなるような作品をつくることができました。
令和5年度 避難訓練
令和5年10月27日(金)、避難訓練を行いました。
この訓練は、地震と火災を想定し、速やかにグラウンドへ
避難することを目標としています。その他、本校の3年生が
消火器の使用方法を消防士の方々から学びました。
令和5年度 体育祭
令和5年10月13日(金)本校にて体育祭を行いました。
天候に恵まれ、スズメが水浴びする様子も見られました。
生徒たちは各種目に全力で取り組み、歓喜の声を上げていました。
とちぎんビジネス交流商談会に参加しました
商業部より実習報告です。
10月11日(水)にライトキューブ宇都宮にて行われた、「とちぎんビジネス交流商談会2023」に参加いたしました。主催の栃木銀行様に貴重な機会を提供いただき、今回の実習を行うことができました。ありがとうございました。
今回のイベントは、地域の「食」を中心に、経済交流の拡大やビジネス機会の創出を目的に開催され、80を超える出展者が参加したイベントとなりました。
当日は、本校生徒も、様々なお客様・事業者様との交流も行えました。ありがとうございました。
商業部は、次回は10月22日(日)イオン佐野新都市店にて販売実習の予定です。
今後とも佐野松桜商業部をよろしくお願いいたします。
商業部より実習報告
9月30日(土)「浅市」に参加してまいりました。
今回は、社会福祉法人とちのみ会 フロム浅沼を会場に行われた、フロム浅沼で開く朝市「浅市」に参加いたしました。おかげさまで販売予定数を超える売り上げをおさめられました。ありがとうございます。
関係の方々に貴重な機会をいただき、実習を行うことができました。
感謝申し上げます。
国際福祉機器展を見学してきました。
介護福祉科1・3年生が令和5年9月29日に東京ビックサイトで行われた、国際福祉機器展に行ってきました。最新の福祉機器に実際に触れることで、福祉機器が様々な視点や技術によって作られ、支援を必要とする人だけではなく、すべての人の生活の質の向上につながっていることを学びました。
壮行会を実施しました
クリケットU19日本代表として、マレーシアのクアラルンプールで開催されるACC男子U19 プレミアカップに出場する商業科3年平塚君の壮行会を、10月5日(木)に実施しました。校長先生と生徒会長からの激励の言葉をうけ、平塚君からは力強い言葉をいただきました。本校一同、大会での活躍を期待しています。
高校生ものづくりコンテスト関東大会 優勝!!全国大会へ!
令和5年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門
関東大会 優勝!! 情報制御科3年 矢田堀 大地君
8月18日(金)に行われた関東大会にて、本校の矢田堀君が関東大会において優勝しました。関東代表として、11月11日から福岡県で行われる全国大会に関東で唯一出場することになりました。全国地区代表10名の一人として入賞目指し、頑張ってきます。
電子回路組み立ては、2時間30分の競技時間で、課題に沿った回路図、入力回路の電子回路のはんだづけ、プログラム7問を作成する競技です。矢田堀君は、全問時間内に終わすことができたそうです。栃木県大会では、プログラム作成のみだったので、回路作成のため、はんだづけは、夏休み2週間で特訓したそうです。素晴らしい限りです。 中学生の皆さん、情報制御科に入学して、プログラムの勉強をしませんか?
詳しくはこちら 全国情報技術研究会
①学校からの連絡
②メール一括配信の利用
③PTAより
④事務室より
⑤保健室より
(感染症証明書など)
カレンダー拡大版、こちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
学校案内(2025年度版)
詳しくは→こちら