NEWS & TOPICS

令和5年度卒業生 祝 介護福祉士国家試験 全員合格(2年連続)!!

・令和6年 1月28日に実施された第36回介護福祉士国家試験の合格発表が本日、3月25日にありました。この春卒業した介護福祉科28名全員が無事合格することができました。
 保護者や地域の皆様方には本校の福祉教育に対しまして、多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

新入生 第1回オリエンテーション

 本日、本校の第1体育館にて令和6年度入学生のための
第1回オリエンテーションを行いました。新しいスタート
に向けて、様々な準備があることと思います。ご不明な点
があります場合には、ぜひご連絡ください。
   
 第2回となる次回は、令和6年4月4日(木)に行いま
す。8時35分までに登校・集合です。制服を正しく着用
し、頭髪等を校則に従って整えてくるようお願いいたしま
す。
日 程
・駐輪場は仮クラスを使用してください。
・クラス発表を掲示にて行います。生徒昇降口で確認してください。
・発表された自分の組と番号を参照し、下足箱を使用してください。
〇~8:35登校
〇~9:05LHR ホームルーム
〇~10:00入学式予行
〇~12:30部活動紹介 物品受取 SHR
〇12:30~下校予定

令和5年度 修業式

令和6年3月22日(金) 賞状伝達式と表彰式、そして、令和5年度の修業式が行われました。

今学期、部活動で活躍した生徒たちに賞状とトロフィーが手渡され、さらに、今年度の成績優秀者と多読賞の生徒が表彰されました。

修業式では、校長から来年度に向けて7つの提言がありました。その教えの実現に努力していきましょう。



 

 

 

 

 春休みを迎えるに当たり、生徒指導部長と学習指導部長からお話がありました。春休みに自分の得意なものが見つかるといいですね。

令和6年度入学生 合格発表

 本日10時00分に令和6年度入学生県立高校入試、本校
の合格発表を行いました。合格されました受検者のみなさま、
誠におめでとうございます。今後の予定として第1回新入生
オリエンテーションを3月25日(月)に行います。
 提出書類の確認や事前課題に取り組み、新しいスタートが
スムーズに切れるようご準備をお願いいたします。

   合 格 お め で と う ご ざ い ま す   

   

 

令和5年度 卒業式

 祝 ご卒業おめでとうございます !

    

    

 令和6年3月1日(金)本校の第一体育館にて卒業式を挙行
しました。214名の卒業生が松桜高校より旅立ち、新しい
世界で活躍されることを切に願っています。
 また、当日の様子を佐野ケーブルテレビ制作の地域のイベント
などを詳しく放送する人気番組「街ネタ@プラス」にて放送
されます。下記に放送スケジュールを載せていますので、ぜひ
ご覧ください!

  3月13日(水)午前10時・午後7時
 3月14日(木)午前8時・午後2時・11時
 3月15日(金)午前10時・午後7時
 3月16日(土)午前8時・午後2時
 3月17日(日)午前10時・午後7時

3年生全員の進路が決定しました!!

3年生の進路状況についてお知らせいたします

            (令和6年2月28日現在)


就職希望者 100%内定!!

進学希望者 全員合格!!

 

皆様方のご協力もあり、おかげさまで3学年全員の進路を決定することができました。
ご協力、ありがとうございました!!

 

☆3年生の皆さん、入社式、入学式を無事に迎えられることを期待しております☆

令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会

令和5年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会

2024年2月15日に栃木県立宇都宮商業高等学校にて、各学科の代表生徒1名ずつが、上記記載の表彰式・意見発表会に参加しました。この表彰は、産業教育において、学業及び人物とも最も優れた生徒に表彰されるものです。

産業教育に関わる学校の代表生徒が一堂に会し、荘厳な雰囲気の中で表彰が行われました。また意見発表会ではそれぞれの分野の代表生徒が、素晴らしい態度で発表に臨んでいました。

   

 

演劇部 関東大会出場報告

第59回関東高等学校演劇研究大会ー那須塩原会場(栃木県誕生150年記念大会)ー 出場!

2024年1月27・28日(土日)に大正堂くろいそみるひぃホール(那須塩原市黒磯文化会館)で開催された北関東大会に演劇部が出場しました。

結果は優良賞。

上位入賞とはなりませんでしたが、部員3人で挑んだ高校演劇の名作に会場は温かい空気で満たされました。

客席からは次のような感想が寄せられました。

「泣きそうになった」「切なくて面白くて大好きな作品」「朗読劇はインパクト大」「寂しさや切なさが伝わってくる」「はかなくて、でも芯が通っていて、心の奥に、静かに届く作品」

多くの方のご協力のもと、栃木県代表として参加できたことをとても嬉しく思っています。この経験を次につなげていきたいと思います。

『待ちの風景』山崎公博 作(既成)

 『待ちの風景』山崎公博作(既成)

石塚小学校 学校訪問

石塚小学校にてプログラム体験教室を実施

2024年2月1日に佐野市立石塚小学校にて、課題研究の取組の一環として本校情報制御科の3年生が、4年生を対象にプログラム体験教室を実施しました。

プログラムの楽しさを知ってもらうためにマイクロビットという、小型コンピュータをメイクコードというプログラムソフトで、実際にプログラムを行い動かしてもらいました。高校生がテキストやスライドを作成し、体験教室に臨みましたが、小学生の元気に終始圧倒されていました。ですが、時間が経つに連れて一人一人の進度に寄り添って、プログラムに取り組んでもらうことができ、小学生達に大変喜んでいただけたようでした。

 高校生たちも今回の体験教室で非常に達成感を感じており、このような機会を作って頂いて非常に多くのことを学ぶことが出来たと思います。

   

   

令和5年度 第2回 佐野松桜高等学校学校評議員会 

令和6年1月24日(水)、14時より本校の図書室にて第2回佐野松桜高等学校評議員会を開催しました。
  
令和5年度の教育活動について、報告しました。
  
また、各部長・各科長より本年度の重点目標、取組について、各種調査結果や分析結果を説明しました。
   
質疑応答・意見交換では、学校評議員の皆様から、学校運営全般に関する貴重なご意見等を賜りました。
  
今後とも地域と連携し、みなさまの期待に応える学校づくりを進めてい
きます。本日ご参加していただきました学校評議員の皆様、心より御礼申し上げます。

令和5年度 第3学年 労働講話

本日、第1体育館にて第3学年を対象に労働講話を行いました。
講師は栃木県足利労政事務所 副主幹 清水純古 様です。
社会人となる3年生に向けて、労働に関する内容での講話です。
Q&Aなる小冊子も配布していますので、お役立てください!
 

JMCR2024全国大会出場

JMCR2024全国大会出場!

2023年12月27、28日に長野県松本市にある、松本キッセイ文化ホールにて実施されたジャパンマイコンカーラリー2024に、情報制御部の3年2組 久保島大夢さんがBasic Classに出場しました。

 

残念ながら決勝トーナメントには上がれず、予選35位という結果でしたが、非常に難しいコースをどうにか完走させようと必死にプログラムの調整を行い、無事に走りきることが出来ました。

 

来年はさらに良いタイムが出せるよう、後輩たちが頑張っていきたいですね!

 

  

 

令和5年度 2学期 終業式

令和5年12月22日(金)、本校の第1体育館にて終業式を行いました。
また、「冬季休業中の過ごし方」についての講話を学習指導部長と
生徒指導部長より頂きました。ぜひ、余日わずかの日を有意義に過ごし
よいお年をお迎えください。

  

令和5年度 壮行会

令和5年12月22日(金)、本校の第1体育館にて壮行会を行いました。
演劇部が第59回関東高等学校演劇研究大会に出場し、
情報制御部がジャパンマイコンカーラリー2024全国大会へ出場します。
栃木県予選会を勝ち抜き、栄えある次のステージに進むことができました。
両部員たちの健闘を称え、表彰と前途を祝して激励しました。
  

顧問の先生方より、日ごろの頑張りがこのような実績に結びつくことを
紹介していただきました。ぜひ、冬季休業中は部活動や課題に全力で
取り組み一皮むける経験を積みましょう!

令和5年度 生徒研究発表会

令和5年12月21日(木)本校の第一体育館にて、生徒研究発表会を
行いました。この発表会は情報制御科・商業科・家政科・介護福祉科が
学び得た成果を発表する機会です。29名の来賓の方々と13名の保護
者の方々をお招きし、本校の取り組みを紹介しました。

  

  

令和5年度 学校見学会

令和5年12月19日(火)、赤見中学校の2年生が進路学習の一環として来校しました。
本校の概要、中学校と高校の違い、学科の特徴などを説明し、赤見中出身の在校生が本校での学びを紹介しました。その後、授業や施設の見学をしました。本校への理解を深め、進路選択の参考にしてください。


    

とちまるショップ 販売実習

 商業部より販売実習報告です。

 12月9日(土)・10日(日)の2日間におきまして、東京都墨田区の東京スカイツリーにて販売実習を実施してきました。

 また、今回の機会を提供いただきました関係のみなさまに御礼申し上げます。ありがとうございました。

          

 当日は、ソラマチ4Fのとちまるショップ内のイベントスペースをお借りし、佐野市閑馬地区で生産されている「原木シイタケ」「閑馬甘茶」の販売をおこないました。同時に佐野市・佐野松桜高校のPRもおこなってきました。2日間とも会場には多くのお客様が来場されており、生徒にとってもソラマチでの販売実習は貴重な経験となりました。 

 

 

次回の実習は、

令和6年1月7日(日)に佐野市大和町の佐野商工会議所で開催の、「第8回さの新春うんめぇもんまつり」

令和6年1月11日から14日に佐野市高萩町のイオン佐野新都市で開催の、「栃木県フェア」

へ参加予定となっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3年6組 課題研究発表会を実施しました

【介護福祉科】・12月13日(水)の1・2限目、3年6組の生徒が、科目「介護総合演習」で行った課題研究で身につけた知識や技術を、2年6組、1年6組の生徒に対して発表を行いました。課題研究発表会では、全6グループが以下のテーマで発表を行いました。

1グループ:ボランティアについて

2グループ:学校のバリアフリーについて

3グループ:アニマルセラピーについて

4グループ:障害児について

5グループ:介護負担増について

6グループ:介護技術コンテストでの実践や反省を生かして

今回の発表会をきっかけに、1、2年生につきましては、福祉分野の諸課題等に興味関心をもち、次年度以降の学習に少しでも役に立ててほしいと思います。