トピックス
第2学年 平和学習講話
10月19日(木)の6・7時間目に、講堂にて2年生の修学旅行事前指導として「平和学習講話」(被爆体験伝承講話)が行われました。
講師には広島原爆死没者追悼平和祈念館より 旭 千鶴子 先生をお迎えして、被爆した竹岡智佐子さんの話や、原爆の恐ろしさ、原爆の人体への障害、戦時下の人々の暮らしなど、さらに伝承者としての平和への思いなどを伺いました。
(被爆体験伝承講話は、年々、被爆者の高齢化が進み被爆体験をお話しされる方が少なくなってきている中で、被爆体験を語り継ぐために広島市が平成24年度から養成を始め、平成27年度から活動を開始しています。)
〔生徒の感想〕(抜粋)
「今の日本では想像がつかないほどの悲惨なことがあったのだと考えると胸を締め付けられました。原爆によって一瞬にして日々の生活を奪われ、大切な人を失って、それでも懸命に命を繋いだ方々の想いを私たちはもっと学び後世に伝えなければと思いました。」
「現在も起こっている戦争のニュースを見るたびに、どうして戦争は苦しむばかりなのに戦うのだろう思い、夏休み中に広島・長崎の原爆や沖縄地上戦についての資料や動画を見ました。その時も胸が苦しくなりましたが、今回の講話を聴いて、戦争中の苦しみや悲しみを改めて感じました。」
「被爆した竹岡さんが感じていたように、悲しみと怒りしか生まない戦争は絶対に繰り返してはならないと感じました。旭さんのお話された被害の様子から原爆の恐ろしさが伝わり、核兵器は撲滅すべきものだと改めて感じました。」
「竹岡さんの『この悲惨な行為を繰り返さないためにアメリカに行って、戦争は絶対にいけないと訴えよう』という思いを本当に実行し、他の国にも訴え続けた強い信念と行動力に感動しました。私たちの世代もこのことを伝えていく責任があると思いました。」
(竹岡智佐子さんの人形)
修学旅行初日には、広島市の広島平和記念資料館を見学します。
現地では、今回の講話を足掛かりに、原爆がもたらした実態や、平和への想いをさらに深く掘り下げてほしいと思います。
令和5年度 1・2学年 出張講座
10月12日(木)午後の時間に大学の先生方を講師にお迎えして、1・2年生全員がオンラインや対面形式でおもに文系7分野、理系7分野の講義を受講しました。
講師の先生方がおられる大学の話や専門分野の研究内容など、参加した1年生にとっては文型・理型選択の参考にもなり、また2年生は大学での学問・研究に興味や関心を持てたのではないでしょうか。
★文系講座★
筑波大学 比較分類学 文学博士 齋藤 一 准教授 |
筑波大学 社会学類 学術博士 木山 幸輔 助教 |
|
「だけどちょっとそれもあるよな」 クリエィティブ・トランスレーションのすすめ (比較文化学類の英語の授業を中心に) |
コンゴでの性暴力と、わたしたちの社会科学的な考察 |
|
千葉大学 教育学部 学術博士 西垣 知佳子 教授 |
東京女子大 現代教養学部 文学博士 原田 敦史 教授 |
|
言葉の遊び:母語習得と第2言語習得から考える |
平家物語を読む | |
東洋大学 法学部 法学博士 太矢 一彦 教授 |
宇都宮大学 大学院 教育学研究科 英語教育学修士 田村 岳充 助教 |
|
法学入門 |
共同教育学部での学びとその魅力 | |
宇都宮大学 地域デザイン科学部 農学博士 原田 淳 教授 |
|
|
農業とコミュミティーと経済と | ||
★理系講座★
筑波大学 生命環境学群 地球環境科学博士 清野 達之 准教授 |
東京薬科大学 薬学部 医学博士 戸張 裕子 准教授 |
|
森林の更新動態メカニズム 「森林の世代交代と(更新) とその動き(動態)」 |
地域保険における薬剤師の役割 ~薬剤師の将来像と社会貢献~ |
|
北里大学 医療衛生学部 医学博士 松本 俊英 講師 |
東京農業大学 農学部 農芸化学博士 谷口(山田) 亜樹子 教授 |
|
病理学の発展と現代の病理学 ~臨床検査技師の役割~ |
未利用資源を用いた新規食品の開発 | |
電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 工学博士 柳井 啓司 教授 |
信州大学 繊維学部 工学博士 吉田 宏昭 教授 |
|
画像認識とWebビッグデータ キーワード:画像認識、ソーシャルメディア Webマイニング、ディープラーニング |
感性工学のすすめ | |
山形大学 大学院 理工学研究科 工学博士 野々村 美宗 教授 |
||
化粧品の秘密 | ||
Jasmin's Halloween poster
本館東の昇降口にALTのJasmin先生が、手作りのとても可愛らしいポスターを掲示しました。
USAでは大切なお祭りである「Halloween」(10/31) で仮装するのに、自分の好みのcostumeがわかるflowchartになっています。
これを機会に「Halloween」について調べてみましょう。
授業公開、第1・第2学年 PTA部会
9月21日(木)と22日(金)にかけて、本校の授業公開および第1・第2学年のPTA部会を開催しました。
21日(木)の授業公開日には、近隣の中学生とその保護者が合わせて58名、1学年PTAの保護者150名が来校されました。
中学生と保護者の方は、校内の授業を興味深く見学されました。
また講堂において5時限目にPTA第1学年部会、6・7時限目には1学年の生徒が保護者とともに(株)ベネッセコーポレーション関東支社 小林 和哉 氏の講話を聴講しました。
「進路実現に向けて」
というタイトルで、主に学習習慣の確立の仕方や進路選択のヒントなど、今すぐに始めることが大切であること、また「大学について調べてみよう」といった1学年のうちにやっておくべき事などを丁寧に解説してくださいました。
22日(金)には昨日より更に多い、学校見学の中学生と保護者あわせて244名、さらにPTA2学年の保護者約170名が来校されました。
本日来校されました中学生および在校生の保護者の皆様には、お帰りの際に車の移動でご迷惑をおかけしました。 お詫び申し上げます。
昨日同様、熱心に見学される保護者の皆様
各教室をまわって見学
続々と詰めかける車列
職員総出の駐車誘導
この日の6・7限目に第2学年の進路講演会が行われました。
学校法人 河合塾の 山内 優志 氏による
「進路実現のために今なすべきこと」
と題して、最新の入試動向や25年度の新課程で変わる入試のポイント、これからの学習計画の立て方、家庭内での環境づくりや受験環境の変化による世代間での意識の違いなど、具体的で実践的な解説を聴講しました。
コーラス部 「関東大会出場」 壮行会
9月11日(月)昼休みに、校長室にて、コーラス部の関東大会出場への壮行会が行われました。
平常授業の期間であるため、校長、コーラス部代表2名と生徒会長、副会長のみの略式で行われました。
校長挨拶:「今回はテーマ性の強い楽曲を演奏されますが、今までの練習で、自分たちなりに考えたメッセージが伝わる演奏をしてください。」との言葉をいただきました。
生徒会長から:「コーラスを通じて、栃女高の名が広く知れ渡るような演奏を期待します。」と熱い声援が送られました。
その後、生徒会、PTA、同窓会からの激励金が手渡されました。
コーラス部代表、お礼の挨拶:「本校のみならず、栃木県代表の一員として頑張ってまいります。本日はありがとうございました。」
関東大会は9月16日(土)、茨城県の水戸市民会館グロービスホールで開催されます。
応援よろしくお願いします。
保護者のページよりダウンロードできます。