カテゴリ:連絡事項

キャリア形成支援事業(電気科)について

◇キャリア形成支援事業(電気科)について

 7月14日(木) 9:00~12:00 電子機器実習室において、電気科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「放送のしくみとメディアの役割」を実施いたします。

 目的は、
  生徒に企業の優れた技術や知識などに触れる機会を与え、教育効果を向上させる

 講師は、
  日本放送協会宇都宮放送局 技術部 送受信技術主任 竹澤 克行 氏です。

 内容は、
  ①撮影から情報を伝達するまでの放送設備やそのしくみについて
  ②スーパーハイビジョンやハイブリッドキャストなどの技術について
  ③番組制作の企画から運営の実際について
  ④社会人としてのマナーや心構え、学生との違いなどについて
です。

資格試験の結果について(電気・電子科)

◇資格試験の結果について(電気・電子科)

 電気・電子科2年生80名が取り組んだ、国家資格試験「第二種電気工事士上期筆記試験」の結果
発表になりました。

【第二種電気工事士 上期筆記試験
 受検者 80名 合格者 73名(電気科33名、電子科40名) 

 これから、技能試験合格を目指してがんばります!

電子科3年工場見学について

電子科3年工場見学について

 6月10日(金) 7:00~17:30 電子科3年生40名が工場見学で、「(株)東武エネルギーマネージメント」と
東武鉄道(株)南栗橋車両基地」を見学してきます。

電気・電子科1年1組工場見学について

◇電気・電子科1年1組工場見学について

 6月9日(木) 9:00~16:30 電気・電子科1年1組40名が工場見学で、「東光高岳(株)小山工場」と
KDDI (株) 小山ネットワークセンター」を見学してきます。

電気科3年工場見学について

◇電気科3年工場見学について

 6月8日(水) 7:00~17:30 電気科3年生40名が工場見学で、「(株)東武エネルギーマネージメント」と
東武鉄道(株)南栗橋車両基地」を見学してきます。

新しい実習機器(高電圧実習装置)の操作研修

◇新しい実習機器(高電圧実習装置)の操作研修
 
 昨年9月の水害にて水没して使えなくなってしまった「高電圧実習装置」が、昨年度末に更新され、
5月20日(金) 「高電圧実習装置」の操作説明等を研修しました。 
         高電圧実習装置
                  高電圧実習装置

 この実験装置は交流50kV、直流±50kV、インパルス電圧200kVの3種類の耐電圧試験ができます。
 耐電圧試験は、手動でも操作することも、専用のソフトウェアでコンピュータから操作することも
できます。
 安全には細心の注意を施されており、光センサ等3種類の安全装置を具備してあります。
また、100kV以上の高電圧が発生するので、実習機器は金属製フェンスの中にあります。
 どんな実験か知りたい方は、「一日体験学習」等で電気科へ!

             放電の様子
      操作説明を受けている様子    ガラス表面で放電(沿面放電)する様子

電気科技術コンクールについて

◇電気科技術コンクールについて

 12月10日(木) 第1~4時限 電気科「第43回工業技術コンクール」が実施されます。
今年度の電気科の課題は、
 1 電気基礎
 2 電気工事
 3 リレーシーケンス
です。これらの課題で競技等を行い、総合評価されます。

電工の夏Ⅱ(コンテストへの挑戦)

◇第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)

 8月1日(土)、宇都宮工業高校で行われる「第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に、電気科2年 中島 京太郎 君電子科2年 川島 優人 君が参加いたします。
 毎日、空調のない実習室で、汗だくになりながら課題に取り組んでいます。
 入賞を目指し2人ともガンバレ!

  課題に取り組む川島君の写真 課題に取り組む中島君の写真

第二種電気工事士(技能試験)について

◇第二種電気工事士(技能試験)について

 7月25日(土)に マロニエプラザで行われる「第二種電気工事士技能試験」に、電気科、電子科の2年生
73名と3年生13名の合計86名が受験いたします。
 1学期の放課後や夏休みの間、毎日暑い中を合格を目指して補習をがんばってきました。その成果を
十分に発揮してください。                         電気工事工具イラスト