カテゴリ:報告事項

花丸 JR東日本 電気系設備技術講習会

 令和7年2月18日(火)2~4時間目電気計測室にて、電気科2年生を対象に「JR東日本 電気系設備技術講習会」が開催されました。講師は、大宮支社鉄道事業部設備ユニット 平沼大史様、同設備ユニット総務G 阿由葉 麻紗代様、大宮電力設備技術センター宇都宮メンテナンスセンター 岡田 尚大様(本校電気科卒業生)の3名です。

 講習会資料を生徒各自のタブレット端末に配布し、その資料をもとに3人の講師の先生方から専門的な説明を受けるスタイルで講習会が進みました。電気設備に関する仕事も広範囲に及ぶこと、さらに専門的に学ぶ者のために大学進学する制度があること等を学ぶことができました。その後、生徒からたくさんの質問があり、丁寧に答えを頂くことができました。

 

     JR東日本の講師の先生方            電気部門の仕事に関する説明

 

  福島県にある新入社員研修施設の説明        トローリー線の点検に関する説明

   真剣に講義を受ける電気科2年生

 

 

花丸 電気科2年 高圧受電設備講習会 開催

 令和7年1月28日(火)電気科2年生を対象に出前授業「高圧受電設備講習会」を開催しました。関東電気保安協会様から5名の講師の先生方をお招きして、3時間に及ぶ専門的な講習となりました。電気科は、経済産業省から電気主任技術者の認定校に指定され、卒業後「実務経験3年以上」で、電験3種を申請で取得することが可能になります。生徒たちの今後の成長が楽しみです。

 

    大型モニタを活用した講義            講義に集中する電気科2年生

  

          模擬キュービクルを活用した実践的で体験的な講義

花丸 令和6年度 電気科 課題研究発表会

 1月24日(金)電子機器室にて電気科3年生の課題研究発表会がおこなわれました。電気科3年生が8班に分かれ、研究課題に取り組みました。技術的な研究活動やものづくり、地域貢献活動などをおこないました。生徒たちは研究した成果をまとめ上げ、電気科1年生の前で、プレゼンテーションをすることができました。電気科2年生には、後日ビデオ視聴をしてもらう予定です。

  

       競技用ロボット製作              うずまの竹あかり製作

 

    なんでもやります屋商会 四期生          リニアモーターカー製作

 

  書写マシーン「写すんです」製作             三相かご型電動機の製作

 

      マイコンカーの製作               電気工事コンテスト

 

花丸 ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会出場

 令和7年1月11日~12日の二日間、岐阜県立可児工業高等学校を会場に「ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会」が開催されました。都道府県代表の61台のBASICマイコンカーが集結し、約70mの競技コースを走りきるタイムを競うロボットコンテストです。栃木県代表となった、電気科2年 田口寛人君のBASICマイコンカー「栃工の赤い彗星」は、複雑なコースを攻略し、予選全国23位となりました。参加台数61台のうち、無事完走し記録を残すことのできたマシンは、40台しかありませんでした。田口選手は大会の限られた競技時間のなかで自ら考え、対応することができた結果が、全国記録につながったとおもいます。

会場入口 選手控室での調整

        会場入口                  選手控室での調整作業

出場を待つ田口選手 走行直前

      試合直前の田口選手            スタートゲートにマシンをセット

 

花丸 電気科3年 工業技術コンクール開催

  令和6年12月6日(金)に、電気科3年生による工業技術コンクールを開催しました。電気科3年間で学ぶ専門知識や実技の中から4つの課題を選定し、その技術力を競い合うコンテストです。上位3名は、専門的な知識と技術が認  められ、栃木県の工業部会から表彰されることになります。

 

     コンデンサの充放電実験             電気工事課題製作

 

     シーケンス制御実習               電気に関するテスト問題

 

花丸 電気科2年1年 大学・工場見学

 令和6年12月3日(火)電気科2年生、12月5日(木)電気科1年生が工場見学に行きました。電気科2年生の見学先は、午前に日本工業大学、午後に東武鉄道南栗橋車両工場(東武インターテック(株))です。電気科1年生の見学先は、午前中に(株)東光高岳小山事業所、午後にゼブラ(株)野木工場です。大学・工場見学を通して、生徒一人一人が自分の進路について真剣に考えだす機会になると思います。特に、半年後に進路決定をむかえる2年生は、貴重な体験になったと思います。また、社食・学食の体験を実施していただいたゼブラ様と日本工業大学様には、感謝いたします。

 

               電気科2年 日本工業大学 見学

 

       電気科2年 東武鉄道南栗橋車両工場(東武インターテック)見学

 

              電気科1年 東光高岳小山事業所 見学

 

              電気科1年 ゼブラ 野木工場 見学

 

花丸 マイコンカー北関東地区予選 栃木県1位全国大会出場

 11月23日(土) 足利大学にて、マイコン搭載の自律走行型車両を利用したライントレース系競技「マイコンカーラリー2025北関東地区予選大会」が開催されました。Basicクラス31台、Advancedクラス5台、Cameraクラス3台で競技が行われました。各クラスのマイコンカーが、約54mの競技コースを走りきるタイムを競い合う大会です。

 栃木工業高等学校からは、電気技術研究部チーム3台、電気科課題研究チーム4台の合計7台がBasicクラスに出場しました。7台のマイコンカーのうち、5台のマイコンカーが完走することができました。Basicクラス栃木県1位となった電気科2年田口君のマシンが、栃木県代表として1月11日、12日に岐阜県可児市で開催される全国大会に出場します。

  

     厳しい車検を受ける選手              坂道を使った車検の様子

 

                   走行に臨む生徒               

 

花丸 とちぎものづくり選手権 電気工事部門 出場

 9月28日(土)県立県央産業技術専門校を会場に開催され、電気科から電気工事部門に3年生丸山選手、1年生稲見選手の2名が参加しました。競技時間1時間20分内に、配線図に示された屋内配線回路を板面に施工する競技です。専門的な能力、高い集中力と体力が求められる競技です。本年は残念ながら大会記録を残すことはできませんでしたが、生徒の成長を感じることのできる大会となりました。今後の更なる成長と活躍が楽しみです。

 

                   丸山選手                     稲見選手

花丸 STS事業支援 電気工事コンテスト関東甲信越大会 第6位入賞

 8月24日(土)第23回関東甲信越地区電気教育研究会主催の電気工事コンテスト(神奈川県開催)が、神奈川県立産業技術短期大学校を会場に開催されました。本校電気科2年生の平野健豊選手が栃木県代表として大会に参加しました。関東甲信越地区から16名の選手が集まり、作業時間2時間の中で作業課題を完成させます。配線条件も極めて複雑で、集中力と正確性を求められるコンテストです。13人の選手が、時間内に作品を完成させることができました。審査の結果、本校の平野選手が第6位に入賞することができました。また、本校同窓会及びSTS事業予算にて、電気工事コンテスト材料費の支援をおこなっています。

        大会会場入口          競技に集中して作業を進める平野選手

 

    制限時間内に完成した作品                6位 入賞

 

花丸 キュービクル講習会 開催

 8月20日(火)9時から2時間、電力機器室にてキュービクル講習会を開催しました。講師は、関東電気保安協会の下野事業所長の青柳様を含め3名になります。受講生徒は、第一種電気工事士に挑戦する電気科3年生3名、電気科2年生4名になります。高圧の電気設備に関する知識や技術を専門の方から直接解説していただくことで、さらに理解を深めることができました。10月6日(日)筆記試験受験に向け、学習に励んでください。