文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
JR東日本 電気系設備技術講習会
令和7年2月18日(火)2~4時間目電気計測室にて、電気科2年生を対象に「JR東日本 電気系設備技術講習会」が開催されました。講師は、大宮支社鉄道事業部設備ユニット 平沼大史様、同設備ユニット総務G 阿由葉 麻紗代様、大宮電力設備技術センター宇都宮メンテナンスセンター 岡田 尚大様(本校電気科卒業生)の3名です。
講習会資料を生徒各自のタブレット端末に配布し、その資料をもとに3人の講師の先生方から専門的な説明を受けるスタイルで講習会が進みました。電気設備に関する仕事も広範囲に及ぶこと、さらに専門的に学ぶ者のために大学進学する制度があること等を学ぶことができました。その後、生徒からたくさんの質問があり、丁寧に答えを頂くことができました。
JR東日本の講師の先生方 電気部門の仕事に関する説明
福島県にある新入社員研修施設の説明 トローリー線の点検に関する説明
真剣に講義を受ける電気科2年生
電気科2年 高圧受電設備講習会 開催
令和7年1月28日(火)電気科2年生を対象に出前授業「高圧受電設備講習会」を開催しました。関東電気保安協会様から5名の講師の先生方をお招きして、3時間に及ぶ専門的な講習となりました。電気科は、経済産業省から電気主任技術者の認定校に指定され、卒業後「実務経験3年以上」で、電験3種を申請で取得することが可能になります。生徒たちの今後の成長が楽しみです。
大型モニタを活用した講義 講義に集中する電気科2年生
模擬キュービクルを活用した実践的で体験的な講義
令和6年度 電気科 課題研究発表会
1月24日(金)電子機器室にて電気科3年生の課題研究発表会がおこなわれました。電気科3年生が8班に分かれ、研究課題に取り組みました。技術的な研究活動やものづくり、地域貢献活動などをおこないました。生徒たちは研究した成果をまとめ上げ、電気科1年生の前で、プレゼンテーションをすることができました。電気科2年生には、後日ビデオ視聴をしてもらう予定です。
競技用ロボット製作 うずまの竹あかり製作
なんでもやります屋商会 四期生 リニアモーターカー製作
書写マシーン「写すんです」製作 三相かご型電動機の製作
マイコンカーの製作 電気工事コンテスト
ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会出場
令和7年1月11日~12日の二日間、岐阜県立可児工業高等学校を会場に「ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会」が開催されました。都道府県代表の61台のBASICマイコンカーが集結し、約70mの競技コースを走りきるタイムを競うロボットコンテストです。栃木県代表となった、電気科2年 田口寛人君のBASICマイコンカー「栃工の赤い彗星」は、複雑なコースを攻略し、予選全国23位となりました。参加台数61台のうち、無事完走し記録を残すことのできたマシンは、40台しかありませんでした。田口選手は大会の限られた競技時間のなかで自ら考え、対応することができた結果が、全国記録につながったとおもいます。
会場入口 選手控室での調整作業
試合直前の田口選手 スタートゲートにマシンをセット