文字
背景
行間
2017年11月の記事一覧
光と音のページェント作品の設置について
◇光と音のページェント作品の設置について
今年も新大平下駅、プラッツ大平で実施される「光と音のページェント」に協力するため生徒達が
作った体験型のオリジナルのイルミネーションを設置してきました。
点灯式が12月1日(金)です。ぜひご来場いただき楽しんでください。

ゲート組み立て① ゲート組み立て

ピラミッド型① ピラミッド型②

自転車発電とち介 電子科の製作班
【第13回光と音のページェントについて】
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jozshme6d-163#_163
(本校ホームページより)
今年も新大平下駅、プラッツ大平で実施される「光と音のページェント」に協力するため生徒達が
作った体験型のオリジナルのイルミネーションを設置してきました。
点灯式が12月1日(金)です。ぜひご来場いただき楽しんでください。
ゲート組み立て① ゲート組み立て
ピラミッド型① ピラミッド型②
自転車発電とち介 電子科の製作班
【第13回光と音のページェントについて】
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jozshme6d-163#_163
(本校ホームページより)
とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」②
◇とちぎ技能五輪2017「競技解説ガイド」②
11月25日(土)県南体育館メインアリーナにおいて、電気科3年 掛上 恋 君、電子科3年 金重 颯人 君、
電子科2年 寺澤 辰朗 君、電子科2年 知久 剛史 君、星野 雅哉 君が「電工」職種の解説ガイドを
担当します。
「解説ガイド」とは、とちぎ技能五輪2017を見学に来る小学生を対象に、競技を分かりやすく
親しみやすく見学してもらうための高校生の解説ガイドです。
「電工」職種の解説ガイドを担当する本校の5名は、事前に、株式会社関電工の方から研修をして
いただき、
(1)現地での学習会
選手等による競技課題の実演、競技内容の説明、日常のどんな場面で役立つ技能なのかなど、
小学生に説明するために必要なポイントのレクチャーを受け、質疑応答を交えて学習しました。
(2)生徒による解説内容の考案
学習会の内容を踏まえ小学生に分かりやすく解説するためのプログラムを検討しました。
(3)解説プログラムの仕上げ
考案した解説プログラムを実演し、指導者の方から内容について確認及びアドバイスをもらい、
最終的な解説の内容を決定しました。
これらの研修や準備してきたことを、11月25日(土)当日、「電工」職種会場の県南体育館
メインアリーナで、宇都宮市立清原北小学校の52名の皆様に実践いたします。
☆スケジュール
1回目 10:15~ 宇都宮市立清原北小学校 Aグループ(26名)
2回目 11:00~ 宇都宮市立清原北小学校 Bグループ(26名)
11月25日(土)県南体育館メインアリーナにおいて、電気科3年 掛上 恋 君、電子科3年 金重 颯人 君、
電子科2年 寺澤 辰朗 君、電子科2年 知久 剛史 君、星野 雅哉 君が「電工」職種の解説ガイドを
担当します。
「解説ガイド」とは、とちぎ技能五輪2017を見学に来る小学生を対象に、競技を分かりやすく
親しみやすく見学してもらうための高校生の解説ガイドです。
「電工」職種の解説ガイドを担当する本校の5名は、事前に、株式会社関電工の方から研修をして
いただき、
(1)現地での学習会
選手等による競技課題の実演、競技内容の説明、日常のどんな場面で役立つ技能なのかなど、
小学生に説明するために必要なポイントのレクチャーを受け、質疑応答を交えて学習しました。
(2)生徒による解説内容の考案
学習会の内容を踏まえ小学生に分かりやすく解説するためのプログラムを検討しました。
(3)解説プログラムの仕上げ
考案した解説プログラムを実演し、指導者の方から内容について確認及びアドバイスをもらい、
最終的な解説の内容を決定しました。
これらの研修や準備してきたことを、11月25日(土)当日、「電工」職種会場の県南体育館
メインアリーナで、宇都宮市立清原北小学校の52名の皆様に実践いたします。
☆スケジュール
1回目 10:15~ 宇都宮市立清原北小学校 Aグループ(26名)
2回目 11:00~ 宇都宮市立清原北小学校 Bグループ(26名)
第13回光と音のページェントについて(予告)
◇第13回光と音のページェントについて
2017年12月1日(金)~2018年1月8日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、光と音の
ページェント実行委員会(栃木市大平総合支所産業振興課)主催の「第13回光と音のページェント」が開催
されます。
初日の12月1日(金)は、プラッツおおひらで、午後5時40分から「点灯式」が開催されます。
みなさん見に来てください。
【第13回光と音のページェントについて】
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(公益社団法人 栃木県観光物産協会ホームページより)
2017年12月1日(金)~2018年1月8日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、光と音の
ページェント実行委員会(栃木市大平総合支所産業振興課)主催の「第13回光と音のページェント」が開催
されます。
初日の12月1日(金)は、プラッツおおひらで、午後5時40分から「点灯式」が開催されます。
みなさん見に来てください。
【第13回光と音のページェントについて】
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(公益社団法人 栃木県観光物産協会ホームページより)
技能五輪解説ガイドの研修会について
◇技能五輪解説ガイドの研修会について
11月24日(金)~27日(月)に技能五輪全国大会が栃木県各所で開催されます。
電気科、電子科の生徒が、11月25日(土)小山市の県南体育館で「電工」職種でガイドとして参加します。
その研修のため関電工(株)栃木支店 和気 正之 様を講師として研修を行いました。
当日、詳しく、楽しいガイドが出来るように頑張りますのでご来場ください。
11月24日(金)~27日(月)に技能五輪全国大会が栃木県各所で開催されます。
電気科、電子科の生徒が、11月25日(土)小山市の県南体育館で「電工」職種でガイドとして参加します。
その研修のため関電工(株)栃木支店 和気 正之 様を講師として研修を行いました。
当日、詳しく、楽しいガイドが出来るように頑張りますのでご来場ください。
うずまの竹あかり製作の様子
◇うずまの竹あかり製作の様子
うずま川を竹の明かりで照らす「うずまの竹あかり」が11月1日(水)から来年の2月28日(水)まで市中心部の
うずま川沿いで始まりました。
栃木工業高校生が製作の一部をお手伝いしましたが、その様子を写真でご覧ください。

台の製作 電灯ソケットの製作

竹の穴開け PR用パネル用ライトの製作

PR用パネルの製作 PR用パネルと竹あかり
※東京
うずま川を竹の明かりで照らす「うずまの竹あかり」が11月1日(水)から来年の2月28日(水)まで市中心部の
うずま川沿いで始まりました。
栃木工業高校生が製作の一部をお手伝いしましたが、その様子を写真でご覧ください。
台の製作 電灯ソケットの製作
竹の穴開け PR用パネル用ライトの製作
PR用パネルの製作 PR用パネルと竹あかり
※東京