小学部

小学部3年 校外学習「路線バスに乗って出かけよう」

 身近な公共交通機関の使い方を知ることを目標に、路線バスに乗って「パルティ とちぎ男女共同参画センター」まで行きました。

 「静かに乗る。」「降りる場所で降車ボタンを押す。」といったマナーを守って乗車し、無事に到着することができました。事前学習では、バスでのお金の払い方を学び、当日もスムーズにできました。

 

  パルティに到着した後は、自動販売機で欲しい飲み物を選んで購入しました。自分で買った飲み物を嬉しそうに手にして、友達と一緒に味わっていました。

 

  帰り道も路線バスを使って学校へ帰りました。学習したことを生かし、実りのある校外学習になりました。

小学部6年 学習の様子「音楽」

様々な音や季節の音楽に関わり、友達や教師と一緒に活動する楽しさを感じられることを目指し、音楽の学習を行っています。

 

【9月の音楽の様子】

9月は、和太鼓を演奏しました。リズム譜を見ながら、長胴太鼓を力強くたたいたり、リズムよくたたいたり、太鼓の響きを楽しむ様子がたくさん見られました。

 

  

   

 また、リトミックの時間には、音楽に合わせて、歩いたり、走ったり...

楽しくたくさん体を動かしています。

 

 さかな♪  

  走るよ~        さかな♪        うさぎになって...ピョン!

 

小学部5年 生活単元学習「校外宿泊学習をしよう」

9月18日~19日に校外宿泊学習に行ってきました。ステーキ宮、トーヨーボウル、コンセーレ、西消防署での様子を御紹介します。

 

①ステーキ宮

 

ハンバーグやライス、スープなどをおいしそうにたくさん食べていました!みんなの分のハンバーグが揃うまで待ったり、食べ終わった後のお皿を重ねたりするなど、マナーを守って食事をすることができました。

 

②トーヨーボウル

ボールを自分で転がしたり投球補助台を使用したりして転がし、ピンを倒すことができました!

ピンが倒れる様子を最後までよく見ている児童や、スペアをとって喜ぶ児童の様子が見られました。

 

③コンセーレ



豪華な食事をたくさん食べ、大満足の児童達でした。

部屋では友達と一緒に仲良くテレビを見て過ごしたり、事前学習の成果を発揮し自分で布団敷きに取り組んだりすることができました。

 

④西消防署

消防車や救急車、施設内の見学をしたり、防火着の着用体験をしたりしました。

優しい消防士さんの説明を聞き、疑問に思ったことを質問する児童もいました。

小学部1年 校外学習

9月11日(木)に校外学習で田原コミュニティプラザに行ってきました。

事前に日程表づくりや持ち物調べを行ったり、約束事を確認したりしました。スクールバスで出掛けることや、体育館の遊具遊びを楽しみにしている児童がたくさんいました。

 

田原コミュニティプラザの体育館では、遊具で思う存分体を動かして遊びました。一番人気は大きなトランポリンでした。その他にもボールやバランスストーン、缶ぽっくりなどさまざまな遊具がありました。子どもたちは、順番を守っ て楽しく遊ぶことができました。

                      

  

 学校に戻ってからは、各教室にてレジャーシートを敷いて家から持ってきたお弁当を食べました。お弁当箱を開けると、大好きなものがたくさん!!思わずにっこりする様子も見られました。

            

 初めての校外学習は、子どもたちにとって楽しい経験になったことと思います。

 

小学部6年 生活単元学習「夏を感じよう」

 小学部6年生では、夏の季節の変化や特徴を感じ、主体的に学習に取り組むことを目的に、標記の学習を行いました。

 学習内容は、①夏祭り(ヨーヨー釣りのお店屋さん)、②水遊び、③スイカ割り、④かき氷作りを設定し、夏を感じられるものを題材としました。

 それぞれの活動で、子どもたちは笑顔で取り組むことができました。また、制作の過程で積極的に取り組んだり、協力して準備や片付けを行ったりする姿が見られました。

【活動の様子】

~夏祭り~

 

~水遊び~

 

~スイカ割り、かき氷作り~