文字
背景
行間
学校全体の様子
「歯を大切にしよう」~保健室の壁面より~
6月4日(水)~10日(火)までの1週間は「歯と口の健康週間」でした。
また、6月4日は「虫歯予防デー」でした。
保健室前の壁面では、イラストを用いて児童生徒のみなさんに
虫歯の原因や正しい歯ブラシの持ち方についてお知らせしました。
御家庭でも、歯磨きをして、丈夫な健康の基礎作りをしましょう。
第一回 挨拶運動
6月9日(月)~13日(金)の一週間、挨拶運動を行いました。児童生徒会役員3名が、たすきを掛けて玄関前に立ち、朝の挨拶をしました。スクールバスから降りてくる子供たちも足を止めて、元気に挨拶する様子が見られました。また、各学級から募集したスローガンを掲示したり、給食時の放送で紹介したりすることで、意識を高めることもできました。
避難訓練(竜巻)
5月27日(火)竜巻の避難訓練を行いました。
校内放送で竜巻が近づいている連絡や竜巻の通過する音を聞くと、児童生徒は戸惑いながらも教員の話をよく聞いて、窓がない廊下に落ち着いて避難することができました。
ヘルメットをしっかりかぶり、ダンゴムシのポーズをとることもできました。
令和7年度児童生徒会総会
5月2日(金)に児童生徒会総会が行われました。
はじめに、児童生徒全員が学級ごとに自己紹介をしました。
みなさん緊張しながらも、しっかりと行うことができました。
次に、令和6年度の決算報告や令和7年度の予算案の話を聞いたり、中学部生の委員会紹介を見たりしました。
児童生徒会の役員は役員会で練習してきた成果を発揮し、発表することができました。
第1回保護者会(授業参観)
4月28日(月)保護者会を実施しました。
全体会・学部会後、小学部低学年ブロックは「作品作りをしよう」、高学年ブロックは「春を感じよう」という単元で、中学部は作業学習の授業参観を行いました。
多くの保護者の方々に御出席いただき、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
4月24日(木)火災の避難訓練を行いました。
今年度、初めての避難訓練でしたが、
ハンカチを口に当て、すばやく避難することができました。
今回は、鹿沼消防署の職員さんにも来ていただき、
身を低くして避難したり、消火器で火を消したりする体験をしました。
学びの多い訓練となりました。
西中学校との対面式
4月18日(金)の昼休みに、西中学校生徒会役員と分校児童生徒会役員との対面式がありました。
お互いに自己紹介をし合い、分校生徒会長より交流に向けての挨拶を行いました。
今年度も、小学部での絵本の読み聞かせ、中学部での授業交流、学校祭や生徒会活動での交流など、関わりを深め、より良い交流活動を実施していきたいと思います。
入学式
4月7日(月)桜の花が咲きほこる中、小学部4名、中学部5名の児童生徒を迎えて入学式が行われました。
スーツ姿でにこにこ顔の児童や、新しい制服に身を包み緊張する生徒の姿も。
入学生の皆さん、おめでとうございます。
卒業を祝う会
2月27日(木)に、卒業を祝う会が小学部、中学部でそれぞれ行われました。
在校生から感謝の気持ちを込めて合唱の発表があり、記念品と花束の贈呈が行われました。
卒業生からは、思い出や卒業後の抱負などの発表がありました。
卒業生退場の際は、大きな拍手が送られました。
給食週間
2月3日(月)~7日(金)は給食週間でした。日頃給食の配膳をしてくれているボランティアさんと給食を食べたり、お礼の手紙を渡したりして楽しいひと時を過ごしました。また、小学部低ブロック、高ブロック、中学部に分かれて学習を行いました。
第24回 鹿沼ジュニア版画大賞 入賞
『第24回 鹿沼ジュニア版画大賞』に応募した小学部生の作品が準大賞に、中学部生の作品が奨励費に選ばれました。
準大賞の表彰式が2月8日(土)に行われ、鹿沼市長から表彰状と盾を頂きました。
ベルマーク購入品のお知らせ
日頃よりベルマーク回収に御協力いただき、ありがとうございます。また、整備委員会の保護者の皆様には集計作業を行っていただき、ありがとうございました。
集まったベルマークで、『ワイヤレススピーカー』『タイマー』『ピットナル』を購入しました。早速、音楽や体育の授業などで活用しています。
小さな点数でも、ちりも積もれば授業で使える物品が購入できるほどの点数となります。今後もベルマーク回収の御協力を、よろしくお願い致します。
2学期最後の楽しい給食
12月25日(水)は第2学期終業式でした。
またこの日の給食では、校長先生が小学部児童と一緒に給食を食べました。
校長先生とたくさん話をすることができ、楽しい時間を過ごしました。
人権週間
12月4日から10日までの人権週間に合わせて、鹿沼分校でも人権尊重に関する学習や取り組みを行いました。
【人権についての学習】
児童生徒の実態に合わせた様々な形の学習を、各学級で行いました。
本の読み聞かせや視覚的に分かりやすい教材を通して友達との関わり方について学んだり、動画視聴や電子教材で性別に関連する固定観念について学んだりしました。
【教師自身の学び】
世界人権宣言や子どもの権利条約、SDGsなどに関する図書を回覧しました。人権に関する基本的な考え方や人権問題について学ぶ機会となりました。
手作りのサシェをいただきました!
鹿沼分校でボランティアをしてくださっている方より、手作りのサシェをいただきました。
昨年度は中学部に、今年度は小学部に、といただきました。
いつもありがとうございます。
人形劇「ねずみのすもう」
12月2日(月)に「人形劇団くぐつ」による人形劇『ねずみのすもう』を観劇しました。
魅力あふれる上演に児童生徒はとても集中して観劇し、声を出して笑ったり、ねずみに声援を送ったり、手拍子をしてリズムに乗ったりし、あっという間の一時間でした。
教員は観劇中に難しい語彙や場面のメモをとり、事後学習を行いました。語彙の意味をみんなで調べたり、場面ごとの心情について再度学習したりし、児童生徒の語彙の増加やコミュニケーション能力の向上を図りました。
交流学習発表会「分校ひよし祭」
10月15日(金)西中学校体育館を会場に、分校ひよし祭を実施しました。
〈オープニング〉
児童生徒会副会長が司会・進行を務め、児童生徒会会長や校長先生、PTA会長の挨拶で始まりました。
〈小学部 1~3年〉「てぶくろ」
絵本「てぶくろ」に登場するカエルとクマに新たにタヌキが加わって、三つのグループでかわいい動物たちを演じました。学年ごとに手遊び歌や身体表現、楽器演奏をしました。
最後に全員で、「手をたたきましょう」を歌い、元気に楽しく発表しました。
<小学部4~6年>「ひよしオリンピック」
バスケットボールではシュートを決め、フラッグやリボン、フラフープを使った演技の披露をしました。「小さな世界」と「せかい中の子どもたちが」は、練習の成果を十分に発揮し、手話を交えて笑顔で歌うことができました。
<中学部>「アンダー・ザ・シー」「サークル・オブ・ライフ」
ディズニー映画音楽から2曲を取り上げて発表しました。一曲目は、リトルマーメイドより「アンダー・ザ・シー」。学級ごとに作ったリズムをつなげて、ボディパーカッションで表現しました。二曲目は、ライオンキングより「サークル・オブ・ライフ」。5つのグループ…金色のライオングループ、オレンジ色の朝日グループ、黄色の太陽グループ、黄緑色の草原グループ、茶色の大地グループに分かれて、それぞれが5色のカラービニールを両手で広げて持ち、曲のイメージで創作した動きで身体表現をしました。
何度も練習を重ね、当日は楽しく自信をもって、生き生きと発表できました。
<西中合唱部の発表>「結-ゆい-」
交流学習として、西中学校の合唱部の生徒が、2016年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲の「結-ゆい-」を歌いました。合唱とピアノの美しい音色に子どもたちも引き込まれていました。
<グランドフィナーレ>
フィナーレを飾るのは、鹿沼分校のダンス曲として定着してきた「シウマイダンス」。
9名のダンス隊が前に出て、全員が元気いっぱいに「シウマイダンス」を踊りました。特に、ラップ調にアレンジされた「イエイ!」の掛け声の部分では、みんなノリノリで「イエイ!」と叫びながら、腕を突き上げていました。
保護者の方も一体となり、笑顔でひよし祭を締めくくることができました。
「みんな たのしく うたおう おどろう ひよしさい」のスローガンのもと、児童生徒の笑顔があふれ、大成功のひよし祭となりました。
久しぶりに一般公開での実施となり、保護者の皆様や学校評議員の方々、地域の方々など、たくさんの方に御参観いただきました。
また、学校支援ボランティアの皆様の御協力で、駐車場誘導や写真撮影、会場の安全確保などを円滑に行うことができました。
大きな拍手と御支援をありがとうございました。
挨拶運動
10月21日(月)~25日(金)の一週間、挨拶運動を行いました。児童生徒会役員3名が、たすきを掛けて玄関前に立ち、元気に「おはようございます。」と挨拶の声を掛けました。各クラスから募集したスローガンを掲示し、給食時に紹介の放送をしました。
ユニホックの練習の様子
保健体育では、ユニホックの学習が始まりました。
みんなとても上手です!
ハートピックユニホック大会も頑張ります!
「児童発達支援&放課後等デイサービス 鹿沼市内事業所ガイドブック」等の情報提供
鹿沼市から最新版のデータをいただきました。
各事業所のアドレスからそれぞれのホームページにリンクできるものもあります。(全部ではありません)
ぜひご覧いただき、ご活用ください。
児童発達支援&放課後等デイサービス 鹿沼市内事業所ガイドブック.pdf
なお、鹿沼市障がい福祉課のホームページは次のアドレスからどうぞ。
多くの情報が掲載されています。
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/office0151/section-1.html