文字
背景
行間
学校全体の様子
人権週間
12月4日から10日までの人権週間に合わせて、鹿沼分校でも人権尊重に関する学習や取り組みを行いました。
【人権についての学習】
児童生徒の実態に合わせた様々な形の学習を、各学級で行いました。
本の読み聞かせや視覚的に分かりやすい教材を通して友達との関わり方について学んだり、動画視聴や電子教材で性別に関連する固定観念について学んだりしました。
【教師自身の学び】
世界人権宣言や子どもの権利条約、SDGsなどに関する図書を回覧しました。人権に関する基本的な考え方や人権問題について学ぶ機会となりました。
手作りのサシェをいただきました!
鹿沼分校でボランティアをしてくださっている方より、手作りのサシェをいただきました。
昨年度は中学部に、今年度は小学部に、といただきました。
いつもありがとうございます。
人形劇「ねずみのすもう」
12月2日(月)に「人形劇団くぐつ」による人形劇『ねずみのすもう』を観劇しました。
魅力あふれる上演に児童生徒はとても集中して観劇し、声を出して笑ったり、ねずみに声援を送ったり、手拍子をしてリズムに乗ったりし、あっという間の一時間でした。
教員は観劇中に難しい語彙や場面のメモをとり、事後学習を行いました。語彙の意味をみんなで調べたり、場面ごとの心情について再度学習したりし、児童生徒の語彙の増加やコミュニケーション能力の向上を図りました。
交流学習発表会「分校ひよし祭」
10月15日(金)西中学校体育館を会場に、分校ひよし祭を実施しました。
〈オープニング〉
児童生徒会副会長が司会・進行を務め、児童生徒会会長や校長先生、PTA会長の挨拶で始まりました。
〈小学部 1~3年〉「てぶくろ」
絵本「てぶくろ」に登場するカエルとクマに新たにタヌキが加わって、三つのグループでかわいい動物たちを演じました。学年ごとに手遊び歌や身体表現、楽器演奏をしました。
最後に全員で、「手をたたきましょう」を歌い、元気に楽しく発表しました。
<小学部4~6年>「ひよしオリンピック」
バスケットボールではシュートを決め、フラッグやリボン、フラフープを使った演技の披露をしました。「小さな世界」と「せかい中の子どもたちが」は、練習の成果を十分に発揮し、手話を交えて笑顔で歌うことができました。
<中学部>「アンダー・ザ・シー」「サークル・オブ・ライフ」
ディズニー映画音楽から2曲を取り上げて発表しました。一曲目は、リトルマーメイドより「アンダー・ザ・シー」。学級ごとに作ったリズムをつなげて、ボディパーカッションで表現しました。二曲目は、ライオンキングより「サークル・オブ・ライフ」。5つのグループ…金色のライオングループ、オレンジ色の朝日グループ、黄色の太陽グループ、黄緑色の草原グループ、茶色の大地グループに分かれて、それぞれが5色のカラービニールを両手で広げて持ち、曲のイメージで創作した動きで身体表現をしました。
何度も練習を重ね、当日は楽しく自信をもって、生き生きと発表できました。
<西中合唱部の発表>「結-ゆい-」
交流学習として、西中学校の合唱部の生徒が、2016年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲の「結-ゆい-」を歌いました。合唱とピアノの美しい音色に子どもたちも引き込まれていました。
<グランドフィナーレ>
フィナーレを飾るのは、鹿沼分校のダンス曲として定着してきた「シウマイダンス」。
9名のダンス隊が前に出て、全員が元気いっぱいに「シウマイダンス」を踊りました。特に、ラップ調にアレンジされた「イエイ!」の掛け声の部分では、みんなノリノリで「イエイ!」と叫びながら、腕を突き上げていました。
保護者の方も一体となり、笑顔でひよし祭を締めくくることができました。
「みんな たのしく うたおう おどろう ひよしさい」のスローガンのもと、児童生徒の笑顔があふれ、大成功のひよし祭となりました。
久しぶりに一般公開での実施となり、保護者の皆様や学校評議員の方々、地域の方々など、たくさんの方に御参観いただきました。
また、学校支援ボランティアの皆様の御協力で、駐車場誘導や写真撮影、会場の安全確保などを円滑に行うことができました。
大きな拍手と御支援をありがとうございました。
挨拶運動
10月21日(月)~25日(金)の一週間、挨拶運動を行いました。児童生徒会役員3名が、たすきを掛けて玄関前に立ち、元気に「おはようございます。」と挨拶の声を掛けました。各クラスから募集したスローガンを掲示し、給食時に紹介の放送をしました。
ユニホックの練習の様子
保健体育では、ユニホックの学習が始まりました。
みんなとても上手です!
ハートピックユニホック大会も頑張ります!
「児童発達支援&放課後等デイサービス 鹿沼市内事業所ガイドブック」等の情報提供
鹿沼市から最新版のデータをいただきました。
各事業所のアドレスからそれぞれのホームページにリンクできるものもあります。(全部ではありません)
ぜひご覧いただき、ご活用ください。
児童発達支援&放課後等デイサービス 鹿沼市内事業所ガイドブック.pdf
なお、鹿沼市障がい福祉課のホームページは次のアドレスからどうぞ。
多くの情報が掲載されています。
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/office0151/section-1.html
朝の運動の様子
小学部5年生が教室で朝の運動をしていました。血流が良くなってすっきりしますね。
作品展の様子
夏休みに作成した作品を、鹿沼市立西中学校の昇降口に展示させていただきました。
洋服の畳み方の練習
小学部5年生が洋服の畳み方を練習しました。
お店で売っている洋服のように畳めて嬉しそうでした。