学校全体の様子

人権教育研修

8月22日(火)に教職員対象の人権教育研修を行いました。

県教育委員会教育政策課人権教育室の首藤さくら先生を講師にお招きし、「多様な性が尊重される教育の実践のために」をテーマに、性の多様性についての基礎知識や、学校としてできること、性的マイノリティの児童生徒が直面する困難や具体的な支援について学びました。

これらを踏まえたワークショップでは、多様な性が尊重される学校をつくるためにできることについてグループごとに意見を出し合い、自分たちで、あるいは社会全体でできることを書き出してまとめていきました。自分たちですぐできることが想像以上に多いこととともに、学校や社会全体の課題も多岐にわたることにも気付くことができました。

人権教育の推進と、一人一人の人権が尊重される社会をつくっていくために、今回の研修で学んだことを日々の教育活動に反映させていきたいと思います。

   

鹿沼分校運動会

 6月1日(木)鹿沼分校運動会が西中学校体育館で実施されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ一斉開催とし、保護者参観のもと規模を縮小して実施しました。

 〇開会式

 入場行進からスタートしました。代表生徒による誓いの言葉、準備運動と続きます。

   

 

〇小学部低ブロック(1~3年生)障害走「ゴールをめざしてレッツゴー」

 ミニハードルを越えたら、1年生はバーをくぐり、リングバーをジャンプ。2・3年生は、キャタピラーで進んだ後、平均台を渡りました。最後のフープをくぐったら、はい、ポーズ!練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張りました。

  

 

〇小学部高ブロック(3~6年生)「たからさがしアドベンチャー」

 紅白に分かれて決まった場所に宝を集める競技です。宝が全部集まったらチームの代表が大きく旗を振って知らせます。みんなで力を合わせて急いで宝を集めることができました。

  

  〇中学部

①「レッツ エンジョイ ショッピング」

 一種目目は個人走でした。スタートをして、最初にバーをくぐり、またいで越えて、カードを引きました。次に商品とカードをマッチングさせてかごに入れ、ゴールしました。中学部全員で「レッツ エンジョイ ショッピング!!」

 

 ②「元気太鼓」

 続いて、分校みんなが元気になるように一生懸命踊りました。今年度は新しい試みとして、鳴子を持って中学部全員で気持ちを一つにして踊り抜きました。

〇全員リレー

 小学部3年生から中学部3年生の児童生徒による全員リレーは、4年ぶりに復活しました。みんな一生懸命に走り切り、次の友達にバトンタッチ!!最高の盛り上がりを見せ、保護者の方々の声援が体育館に響き渡りました。

  

 

 〇全員ダンス

 最後は、小中学部全員によるダンスです。「とちまるくん体操」のリズムに合わせて元気に踊ることができました。

  

 

 〇閉会式

 「えがおで みんなで エイエイオー!」のスローガンのとおり、頑張った児童生徒の皆さんには笑顔があふれていました。保護者の皆様の温かい声援、拍手での応援、本当にありがとうございました。 

  

     

 

卒業を祝う会

 2月24日(金)に卒業を祝う会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、小学部、中学部に分かれての実施となりました。思い出の写真のスライドショーや、下級生からの手作りのプレゼントの贈呈などで、卒業生をお祝いしました。卒業生にとっても、在校生にとっても、思い出に残る素敵な会になりました。

給食週間

 2月6日(月)~10日(金)は鹿沼分校の給食週間でした。

 期間中、学校給食や食事に関心をもつこと、粟野地区学校給食共同調理場や配膳ボランティアの方へ感謝の気持ちを表すことなどを目的とした学習を行いました。

 2月8日(水)には食育に関する授業を行い、当日の給食に使用される食材の実物を見たり触ったりしながら、それぞれの食材がどのような栄養となり、どのような働きをするかを学びました。

 また、共同調理場や給食配膳ボランティアの皆さんへ感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙も書きました。

 その日の給食では、普段は食べない食材を口する児童生徒や、完食をする児童生徒の様子が見られました。

      

     

ひよし祭

 1110日(木)に分校ひよし祭を西中学校体育館で行いました。昨年度同様に、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して実施しましたが、「かがやく みんなの ひよしさい きらきら えがおで エイ・エイ・オー!」のスローガンの下、児童生徒、職員、保護者が一体となって行われました。

 

小低ブロック 「はらぺこあおむし」
 1年生は平均台、2年生はボール運び、3年生は合奏と手遊びで「はらぺこあおむし」の成長を表現しました。初めてのひよし祭で張り切る1年生、成長著しい2年生、そしてすっかりお兄さんお姉さんの3年生。大道具作りからせりふの練習、そして当日の発表まで、一人一人が輝いていました。

   

小高ブロック 「とどけよう!わたしたちの えがお と おんがく」
 身体表現や楽器を使った合奏やダンスを行いました。本番までたくさん練習した成果を発揮し、楽しく一生懸命に発表することができました。子供たちのきらきらと輝く笑顔と、元気な音楽が響き渡り、会場も笑顔に包まれました。

   

中学部 合奏「威風堂々」、リズムパフォーマンス「情熱大陸」
 合奏では、2,3年生のハンドベルから始まり、キーボードや太鼓による演奏を立派に披露しました。また、リズムパフォーマンスでは、各自でデザインしたカスタネットを使い、リズムにのってパフォーマンスをしました。それぞれに練習を積み重ね、元気一杯に発表ができました。

   

中学部 即売会
 西中学校の武道場を会場として、リサイクル班と手工芸班に分かれて、はがきやコースター、布巾、巾着袋などを販売しました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました。」と元気な言葉でお出迎えし、にぎわい見せていました。心を込めて作った製品が完売したことで、生徒一人一人が感動を味わうことができました。今年も、たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。

   

グランドフィナーレ 「シウマイダンス」
 今年度は、「シウマイダンス」を児童生徒全員で行いました。小学部4年生から中学部3年生までの9名のダンス隊を中心とし、何度も練習を重ねてきました。ノリノリで身体を動かしたり、みんなで掛け声を合わせたりするなど、のびのびとした様子でダンスを披露することができました。

 

 


   



令和4年度 重点目標に対する取組について

「令和4年度 重点目標に対する取組について」

 鹿沼分校では、三つの重点目標を掲げ、具体的な取組を進めています。それぞれの取組について、御紹介します。

 

1 安全・安心な学校づくり

●児童生徒が安全で安心な学校生活を送れるよう、学校生活全般において、自ら身を守れるようにするための取組を工夫しています。

  

<ヘルメット着用の練習>          <身を守る姿勢の練習>

●マスク着用や手洗いなどの習慣が身に付くように、効果的な取組を行っています。
 

<教室での手洗い>

 

2 主体的に学ぶ授業づくり

●児童生徒が積極的に学習できるよう、一人一人の実態に合った教材教具作りを進め、皆で共有できるようにしています。

  

 <教材教具展>        <作業学習の評価表「いいね!カード」>

 

●タブレットや電子黒板などの情報機器を使って、画像や動画を活用した分かりやすい授業づくりに取り組んでいます。

 

<電子黒板の活用:朝の会での発表>   <電子黒板の活用:校外学習の事前学習> 

 

3 地域での学習活動の充実

●児童生徒の地域での自立や社会参加を目指して、地域での学習活動を工夫しています    

 

<やぎ牧場の見学>         <地域の清掃活動>

●校内で行っている挨拶運動を充実させ、地域での学習活動でも元気な挨拶ができるように発展させています。
  

                        <地域の方への挨拶> 

11月にはそれぞれの取組や児童生徒の様子について、保護者の皆様にアンケート調査の御協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

土砂災害避難訓練

9月22日(木)に土砂災害の避難訓練を行いました。土砂災害に関する事前学習を各学級で行い、訓練では災害情報を基に周囲の状況を確認し、避難をしました。
児童生徒はヘルメットをかぶり、速やかに避難をすることができました。


鹿沼市から防災情報アプリの案内がありましたので紹介します。御活用ください。
鹿沼市防災情報アプリ1.PDF
鹿沼市防災情報アプリ2.PDF

「いちご一会とちぎ大会」メッセージカード・プランターシール制作

 第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」で来県する選手一人ひとりに向けて、おもてなしの心でお迎えするための歓迎品として、県産木材の経木名刺によるメッセージカードと開閉会式の会場に設置するプランターに貼付するメッセージ入りシールを制作しました。
 出場する選手のために、児童生徒による心のこもった手書きのカードとシールができあがりました。
「選手の皆さん、応援しています。頑張ってください!!」

  
 
 

R4年度 鹿沼分校運動会

6月2日(木)、鹿沼分校運動会が実施されました。
今年度も、昨年同様に、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して行いました。児童生徒は本番に向け、とても楽しそうに競技の練習に励みました。

〇「児童生徒会長挨拶」
やや緊張気味ながらも、児童生徒会長の挨拶にも力が入ります!

〇小学部高学年ブロック(4~6年)「ダンス で たまいれ」
 3年ぶりに復活のこの競技。玉入れの途中で、音楽がかかり「アブラハムの子」のダンスを行い、音楽が止まると玉入れを再開するという、摩訶不思議な競技です。紅白に分かれていますが勝敗に関係なく、みんなで協力してたくさんの玉をかごに入れることができました。 そして、最後は自分たちで、片付けまで披露しました。 
  

〇小学部低学年ブロック(1~3年)障害走「とんでくぐってポン!」
 小学部1・2・3年生の障害走、小さなジャングル探検隊の登場です! ミニハードルを跳び越えて、バーをくぐった後、1・2年生は浮き島、3年生は平均台を渡り行ました。最後のフープをくぐったら、はい、ポーズ! 21人の探検隊が力いっぱい頑張ってくれました。
  

〇中学部 ①「みんなで走ろう!よーいドン!」 
 まず、一種目目は、個人走です。3つの難関を乗り越え、ゴール目指して精一杯走りました。多くの友達や保護者に見守られ、頑張ることができました。
  

 ②「元気太鼓」
 続いて、みんながもっと元気になるように一生懸命踊りました。中学部生全員が気持ちを一つにして踊り抜きました。
  

〇全員ダンス「パプリカ」
 最後は、小、中学部全員によるダンスです。当日は、練習の成果を発揮して、きれいな花を全員で咲かせることができました。
   


 今年度も、児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様の温かい拍手での応援、誠にありがとうございました。