地球をデザインする総合技術

農業土木及び環境保全・水質保全に関する知識と技術を習得させ、
農業土木及び環境保全に関わる業務に従事する者として必要な能力と態度を育てます。

 

こんな人におすすめ!

 ・環境に興味がある人
 ・水辺の生き物が好きな人
 ・数学が得意な人
 ・技術家庭が得意な人
 ・地図に残る仕事がしたいと思っている人

 

主な授業科目

 ・農業と環境     ・農業と情報
 ・測量        ・農業土木設計
 ・農業土木施工    ・水循環
 ・課題研究 など

 

取得可能な資格

 ・測量士補
 ・土木施工管理技術者
 ・危険物取扱者
 ・ビジネス文書実務検定
 ・日本漢字能力検定
 ・実用英語検定 など

ブログ

農業工学科の日誌

農業工学科 【測量士補試験合格!!】

私たち農業工学科は今年度の測量士補試験に

15人が合格しました!!

みんなを代表して私が合格するために行ったことをご紹介します

 

○過去問をたくさん解く!

○計算問題は解説や先生に質問をし解き方をしっかり理解する!

○法規はひたすらやって覚える!

○わからない問題は先生に聞いて1問でも多く解けるようにする!

 

特に法規は「測量士補対策web」というサイトにある

〇X問題を通学の移動中などの隙間時間にたくさん繰り返してやったことで

点数につながったと思います!

 

 

 

みなさん本当に頑張りました!!

農業工学科3年 【 道 】

僕たち施工班は駐輪場までの砂利道の舗装工事を行いました

(1)調査

傾斜があったので高低差を測量しました

 

(2)型枠作成

コンクリート平板の規格を検討した結果、縦・横40cm、厚さ5cmにしました

1回の打設で8枚のコンクリート平板ができる型枠

  

(3)コンクリート打設

砂利68kg・砂45kg・セメント28kg・水10L

均等に混ざるように何度も何度も練りました!

   

   

振動バイブレータや木槌を使い、空気を抜いて仕上げごてで表面を均しました00

 

固まる前にブラシで滑り防止の溝を施工しました

 

1週間後、脱型(型枠からコンクリート平板を外す)

    

(4)据え付け

水平器・こうがい板・バールで据え付けしました

   

(5)リヤカー補修

型枠の廃材を利用して野球部のリヤカーを補修しました

  

課題

①コンクリート打設時の気象条件等によって水の量を調整する

②傾斜の部分の据え付けを上手くすること

 

感想

班のみんなで協力することの大切さを学びました

最初の頃は授業時間内に終わらないこともありましたが

協力することで授業時間内終わるようになり

工期(11月まで)も間に合うことができて良かったです

農業工学科3年 【廃材を活用したプランター枠作製及び和風庭園の作庭】

私たち造園班は廃材でプランターの枠を作りバンバ広場に飾りました!

また先輩方が残してくれた庭園をさらに良くするため、改修工事などを行いました!

 

プランター枠作製

プランターのサイズに合わせて設計し

それをぴったりに切ったり組み立てたり・・・すごく苦労しました

   

 

庭園の改修工事

風化していた部分を改修したり、同じ材料でデザインを変えたりし作庭を行いました!

 

     施工前             施工後

 

 

2つ目の庭園は砂などがかぶり汚れていたため

掃き掃除や磨き上げを行い、目地をきれいに仕上げました

 

      施工             施工後

 

 

課題研究を通して地域の方々と交流できたこと

先輩方の庭園を引き継ぐことができ良かったです

 

プランターはバンバ広場にあるので近くを通った際には

是非!見てください(^^)/

 

 

農業工学科の後輩へ

更に良い課題研究になるよう頑張って下さい!!

農業工学科3年 【ザリガニが肥料に!?】

こんにちはザリガニ班です

アメリカザリガニの有効活用法について研究しています

今回はザリガニを肥料にしてみました

 

さで網と手網を使って水草をガサガサ・・・

  

ザリガニ以外にもギンブナ・ウグイ・ギバチなどの在来種もたくさん捕獲することが出来ました!

 

半年を通して、なんと!1300匹以上のザリガニを駆除しました

   おてあげ(>_<)

 

肥料を作る工程は4つ

 

①乾燥

 

②粉末状に

   

  

③ザリガニパウダーに馬ふん・もみ殻・水を混ぜる

   

④発酵

 

完成が楽しみ!

 

今後の課題

・肥料以外の活用法の検討

・アメリカザリガニ駆除活動の拡大

 

感想

真面目に楽しく研究活動を行えた!

毎回新たな気づきがあり、成長することが出来た!!

この仲間たちと活動が出来て良かった!!!

 

この研究はスタートしたばかりなので

是非!

後輩に託したいと思います!

 

 

 

お ま け

中国でよく食べられているザリガニ料理

麻辣ザリガニをみんなで食べてみた・・・

  

味はエビそっくりでとっても美味しかった(*^^)v

農業工学科3年 竹班【放置竹林】

私たち竹班は放置竹林の問題解決について学習しました!

 

その1つとして竹を使ったモノづくりを行い

今回は卓球台、ゴミ箱、竹灯りを製作しました

   

市内の竹林から竹を伐採

 

  

製作時には竹の性質に手を焼くことも

 

モノづくりは時間がかかり効率が悪く、解決策としては適していませんでした

 

今後は竹林を増やさないことに注力し、根本的な問題解決が大切だと思いました!

 

 

発表会では1・2年生が関心を示してくれたので良かったです

 

 

竹林の歴史を調べた際に

戦前は多く使用されていた竹が、戦後に輸入されたプラスチックの普及により

需要が減少し、現在の放置竹林問題になっていることが解りました

 

私たちの活動内では解決に至りませんでしたが

この研究を2年生に託し、解決策を見出してもらいたいと思います!