文字
背景
行間
5月10日(月)午後、創立記念式典が行われました。
午前中の生徒総会同様に体育館を2つ使用し、LIVE中継を行いました。
校長式辞
記念講演では平成20年度卒の清水柾孝様より「一つの事を極め抜け」という演題でご講話頂きました。
清水様は園芸資材メーカーで働く傍ら、9歳の時からランを栽培し続け、ランの品評会では「環境大臣賞」・「ブルーリボン賞」などを受賞、TBSの人気番組「マツコの知らない世界」に出演等、若くしてランの魅力を発信し続けられています。
ランには他の植物にはあまりないくらい様々な種があり、その多くに独特な形の花や色をもっていることが特に大きな魅力の一つで愛好家も多いとのことでした。
出演された番組や、昆虫との共生を行う不思議なランの生態を初記録した海外番組動画の一部などを交え、ランの魅力を紹介頂きました。また、高校時代の研究活動内容のお話も魅力的なお話でした。
何か一つでも夢中になれる好きなこと・興味を持てることを見つけ、とことん極め抜けば、それを通して様々な知識や見方、考え方を得られたり、人との繋がりを得られたり、貴重な経験をするなど、充実した人生を送れると思いますので、生徒の皆さんにはできれば20代くらいまでに何か一つでも自分が夢中になれる何かを見つけてほしいとのことでした。
また、副業等も認められる時代になってきましたので、二刀流、三刀流と様々なことに興味を持ってチャレンジしてほしいとのことでした。
本校の生徒にとって、自分が夢中になれる何かを探すきっかけになったり、将来を考える良い時間となりました。
清水様、貴重なお話を頂きありがとうございました。
5月10日(月)、農業クラブ・家庭クラブ・生徒総会が行われました。
農業クラブ総会には農業系4学科の生徒が、家庭クラブ総会には服飾デザイン科の生徒が参加しました。それぞれ、昨年度の事業内容や決算を確認し、今年度の事業予定・予算を決めました。
農業クラブ総会
家庭クラブ総会
その後、生徒会主催による生徒会が開かれました。
会場は体育館を2つ使用し、LIVE中継を実施しました。
生徒総会
全生徒の協力のもと、円滑に全ての議事が承認され、最後に新生徒会役員の紹介がありました。コロナ禍という大変な時代ですが、新役員の皆さん、1年間よろしくお願いします!
4月28日(水) PTA総会が行われました。
新型コロナウイルスの状況を鑑み、感染対策(参加人数の縮小・LIVE中継・録画配信等)をした上で、実施しました。
なお、例年実施していた授業参観は今回は見送りとなりました。
会場の様子 LIVE中継
PTA総会では昨年度の事業・決算報告をし、今年度の事業計画案・予算案について確認しました。議事についての承認は、後日書面にてご提出くださいますようお願いいたします。
また今年度の新本部役員の皆様からのご挨拶、退会される役員の皆様への感謝状・記念品の贈呈とご挨拶がありました。
新本部役員挨拶 感謝状・記念品贈呈
進路指導部長講話 生徒指導部長講話 学年委員会
本部役員・学年委員長・クラス委員長の皆様、お忙しい中ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
PTA総会の様子は後日配信予定です。どうぞご覧ください。
4月8日(木)、令和3年度一学期の始業式・対面式・離任式が行われました。
今回は新型コロナウイルス対応として、2会場(第1・第2体育館)に分けて行いました。
第2体育館(本会場:2・3年生)での模様をインターネットにて第1体育館(別会場:1年生)へライブ配信し、全学年が参加しました。
第2体育館 第1体育館
〈対面式〉
生徒会長挨拶 新入生代表挨拶
〈始業式〉
校長先生式辞
講話 学習指導部長 生徒指導部長
昨年度の始業式は教室にて放送で行われました。今年度は2会場に分かれましたが、全学年が揃って式が実施されたことを嬉しく思います。
〈離任式〉
多くの先生方とのお別れは寂しいものですが、新たな場所でのご活躍をお祈りしています。
今までありがとうございました
白楊高校の桜もほぼ満開となりました。
春の気配が漂う3月24日、令和2年度表彰式・修業式が行われました。
コロナ感染防止対策を徹底し、久々に1・2学年が揃った式となりました。
<表彰式>
コロナ禍の一年でしたが、たくさんの生徒が表彰されました。
おめでとうございます
<修業式>
校長先生、学習指導部長、生徒指導部長の先生方から講話がありました。
春休み期間中は今年度を振り返り、来年度の目標や気持ちを新たにして、
来年度にお会いしましょう
令和2年度卒業式が挙行されました。
新型コロナウイルス対策のため、規模縮小・時間短縮等をし、保護者は別会場でのライブ配信での実施となりました。
卒業生278名の門出を無事祝うことができました。
本会場 別会場(ライブ配信)
卒業証書授与
校長式辞 同窓会長 祝辞 PTA会長 祝辞
在校生代表送辞 卒業生代表答辞 卒業生退場
卒業生のみなさんへ
これまでの学び舎でのご縁とこれからの新天地での新たなご縁を大切にしながら、自分の人生を歩んでください。
その歩みの一歩に、その歩みの道に、その歩みの先に幸多きことを祈ります。
卒業おめでとうございました。
あけましておめでとうございます
令和3年1月8日(金)、3学期始業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止対応として、放送で教室にて行われました。
<3学期始業式>
校長先生の講話の中で、高村光太郎さん(1883〜1956 日本の彫刻家・画家・詩人)の詩「牛」(抜粋)を紹介していただきました。校長先生が高校時代から大切にされていた詩だそうです。ぜひ全文を読んでみてください。(校長先生から詩をいただくことができます。)
今年は「丑年」。どんな状況下でも、「牛」のように、ゆったりと力強く、一歩一歩着実に頑張れる年になることを期待しています。
<壮行会>
1年4組の木村明揮君がスピードスケートにおいて、全国高等学校スケート競技選手権大会及び国体2021スケート競技会に出場されます。目標の自己ベスト更新に向けて頑張ってください
<表彰式>
各種大会やコンクールにおいて、生徒の頑張りが認められました。おめでとうございます
<役員任命式>
令和3年度の役員任命式が行われました。一年間よろしくお願いします
10月12日(月)~16日(金)の1週間、PTA本部役員さん・各クラスの生活指導委員さんにご協力いただき、8時から30分間登校指導を行いました。
登校指導の様子です。マスクの着用、ソーシャルディスタンスを保ちながら、昇降口で挨拶等の声掛けや、登校状況を観察していただきました。登校指導終了後、担当職員とともに反省会を行い、良かった点や改善点を話し合いました。
【1学年・保護者対象授業公開】
10月12日(月)~14日(水)の3日間、2時間目~4時間目の時間に1学年の保護者の方を対象に授業公開を行いました。感染防止対策を講じた上で、普段の授業の様子を見ていただきました。創立記念日をむかえて
校長 羽山 潔
4月1日に、わたしが9年ぶりに校門を入ると桜が迎えてくれた白楊高校は、いつのまにか青葉がまぶしい季節になりました。季節はいつもの年と変わりなく過ぎています。
休校が続く今、高校生が学校で勉強をしたり部活動をしたりという、あたりまえの学校の日常が、わたしにとって本当に貴重であり、喜びであることを、今さらながら感じています。
今日は、本校の創立記念式典を行うことになっていました。
この宇都宮白楊高校は、明治28年5月に現在の宇都宮高校の場所で産声をあげました。校歌にも歌われる「泉が原」の現在の地には明治36年に移転し、栃木県簡易農学校、栃木県立農学校、宇都宮農業高等学校を経て、平成3年度に宇都宮白楊高校となり、現在に至っています。
本校が創設された明治28年から数えると本年は、創立125周年ということになります。
これまでの本校の歴史のなかで、部活動にあっては、ラグビー部、サッカー部、馬術部、山岳部などの全国大会での活躍が光ります。また、白楊高校となり7つの科ができてからは、それぞれの科とも、全国をリードする進路実績や資格の取得、各種コンクールでの成果などを積み上げてきています。これら先輩方のひたむきな努力が、学校の輝かしい歴史と伝統を築いてきました。2万5千人近くなる卒業生は、県内各地で重要な役割を担っています。また、全国、世界で活躍している方もいます。
一方で、本校は、創立以来、これまで大きな戦争や自然災害も経験してきました。激動の時代変化もありました。そういう困難を乗り越え、さらなる発展を遂げてきたことが、125年の歴史であり、本校の柔軟さ、強さでもあります。
現在はコロナウイルス感染防止のため、緊急事態宣言下で休校が続いています。わたしたちは、今、この困難を乗り越えていかなければなりません。そして、このことを、あなた方自身の大切な経験とし、強さとしていかねばなりません。
本来、全校生が一同に会して、創立記念式典を開く予定でしたが、休校期間中においては、それも叶いません。早く学校が再開され、お互いの顔を合わせて学ぶ日が、1日も早く訪れるように、学校では準備をしています。みなさんも、まずは無事を第一として、この状況を乗り切ってください。
休校が続く中で、わたしは、下野新聞に掲載された一つの投書が印象に残りました。
あたり前の大切さを学ぶ
「たくさんのことばに 笑顔に 今までなんとなく過ごしてきた日々・・・」
現在は活動を休止している西野カナさんの「Always」の歌詞を見て、これまでわたしと出会ってくれた人が思い浮かんだ。
学校が休止となり、ほとんど家で過ごしている。そんな中、これまでの生活を振り返り思うことがある。学校に行き,友達と話したり,授業を受けたりしていた生活。放課後は部活動ができることを当たり前に感じていた。しかし、どれも決して簡単にできることではない。それと同時に思うことは、私と出会ってくれた人を大切にすることだ。新型コロナウイルスによって友達や先生に会えなくなった今、時間を大切にすることを学んだ。
私はたくさんの出会いを経験した。苦い思いをしたこともあるが、それでもその人たちと話すと自然に笑顔になれた。次は私がたくさんの人を笑顔にし、出会った人を大切にしたい。
那須塩原市 高校2年生
※下野新聞 読者登壇より引用 5月1日(金)より引用
生徒のみなさんの中には、現状を上手に受け入れて、生活できている人もいるかもしれません。しかし、「どうしてこうなっちゃうの。」とか、「こんな生活はやってられない。」と、受け入れられない人が多いことと思います。「この先どうなるんだろう。」と考えると不安な気持ちが大きくなっていくのではないでしょうか。わたしの心の中も、誰のせいにもできないし、どうしたらいいのと考えても結論の出ない、わだかまりでいっぱいです。
今、この学校がない期間の中で、みなさんが、「勉強をやりたい。」、しかも「学校でみんなと勉強したい。」という気持ちが高まっているのだとしたら、また、学校生活の貴重さに気付いたとしたら、みなさんのこれからの長い人生で、一見、無為に過ぎているように思える今の時間は、けっして無駄にはなりません。
早く、今の状態が改善し、世の中が普通に戻り、あたりまえの日常が戻ることを願います。
本校の職員全員で、みなさんが再び学校にきて勉強したり、部活動をやったり、いろいろな活動をしたりして、元気な学校生活ができるように、準備をしておきます。
わたしも、生徒のみなさんに早く顔を見せたいし、みなさんの勉強や諸活動に取り組む姿を見たいと思っています。
それまで、自分をみつめたり、今できる勉強をしたりと、やれることをやってください。そして、学校が始まり、わたしと会ったときには「こんなに大変だったんですよ。でも頑張りました。」という、積もる話をぜひ聞かせてください。ご入学おめでとうございます!
4月7日(火)、桜が咲く中、令和2年度入学式が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年よりも縮小した内容となりました。
| |
|
|
PTA会長挨拶 |
新型コロナウイルス対策のため、県は、県立学校を3月2日(月)から春休みまで臨時休業、部活動等も中止とすることとしました。ただし終期は、状況により前後する可能性があります。
本校においては、3月2日(月)は卒業式のため1,2年生を臨時休業としておりますが、春休みの準備等のため3月3日(火)午前中を1,2年生登校日とします。荷物の持ち帰り等がありますので、大きめのバッグ等を用意し、通常どおりに登校してください。それ以降、臨時休業を継続します。
再開等については、決定し次第、その都度ホームページに掲載し、一斉メールでもお知らせいたしますので、ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。
保護者の皆様には日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルスにつきましては、本県でも感染者が報告され、県においても相談窓口を設け対応を強化しているところです。
宇都宮白楊高校におきましては、3月2日(月)の卒業式は簡素化し、卒業生および保護者、教職員等によって実施する方向で準備を進めております。そのため、1、2年生は、2月28日(金)および3月2日(月)の両日を臨時休校といたします。
3年生は、両日実施となりますので、体調管理にじゅうぶん留意された上で登校してください。また、3年生の保護者様におかれましては、発熱やせき等の症状のお持ちの方は式への出席を控えて下さるよう、また、マスク着用等の衛生管理にご協力をよろしくお願いいたします。
なお、今後の対応について変更等がある場合には、その都度ホームページに掲載し、一斉メールでもお知らせいたしますので、ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。