ブログ

農業経営科の日誌

メロンの交配について


 4月に定植したアールスメロンの苗に花が咲きだしました。野菜分会7名はメロン交配のために、朝7時30分から登校して、1つひとつ丁寧に雌花に交配作業を行っています。メロンはその後、約55日で収穫できる予定です。 

     

ネギの定植

4月27日(月)、3年生の野菜の実習で、15cmほどの大きさに育ったネギ(品種名:元蔵)を、面積5aの畑に、生徒20名で定植しました。今後、追肥と土寄せを繰り返し、10月ごろから順に収穫をしていきます。
          

草花苗の栽培

  農業経営科の新2年(41名)は春休み期間に、草花の苗(サルビア・ベコニア・ブルーサルビア)を3号ポットに鉢上げをしました。育てた草花の苗は、6月ごろに校内の美化活動に利用したり、近隣の小・中学校に販売します。授業では、追肥をしたり、生育管理を行っていきます。

    

梨苗の植え付け

 
 新学期に向け、私たち果樹分会8名で、3月20日になし(品種:にっこり)の苗木5本を果樹園に植え付けました。植え穴には、十分苗木が育つように堆肥、化成肥料、苦土石灰を良く混ぜました。成木になるまでには、時間がかかりますが、これから見守っていきたいと思います。
   

野菜の発芽の様子


 
 先日の野菜の種まき実習のその後の様子です。発芽率を調査したところ、ナス90%、ピーマン95%、ニラ90%と良く芽がそろいました。1週間後に3.5号鉢に鉢上げを行って栽培を続けます。
     
 各野菜の生育状況   ナス            ニラ

  
 
 
 ピーマン