文字
背景
行間
10月28日、課題研究でサツマイモの収穫し、収量調査をしました。また、食味調査もしました。
10月25日(土)、26日(日)に郡山市ビックパレットふくしま会場を中心に第35回全国産業教育フェア福島大会が行われました。宇都宮白楊高等学校では、作品展示や展示販売などに参加をしました。25日(土)には、第24回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストが開催され、生物工学科の2名が出場しました。
10月21日、5月20日に定植したサツマイモの試し掘りをしました!生命の力強さを感じました!!
来週、収穫します!!!
10月21日、トマトの鉢上げをしました!美味しいトマトになりますように!!
10月17日、農業経営科1年生がJA栃木青年大会に参加してきました。PR動画を見たり、本校の代表生徒が研究発表をしたり、パネラーとしてディスカッションをしたりしてきました。とても有意義な時間が過ごせました。ありがとうございました。
10月15日、イチゴの畝にマルチを張りました。
10月10日、農業教育高度化事業で本校卒業生の石下農園に見学に行き、メロン栽培における収穫体験や栽培について学習させていただきました。試食もさせていただきありがとうございました。
10月9日、農業経営科の1年生が事業所見学に行きました。
午前中に栃木県農業総合研究センターいちご研究所でいちごの講義を受けたりや施設見学をさせていただいたりしました。
午後はあしかがフラワーパークを見学しました!
9月19日、宇都宮大学主催のコラボレーション・フェアに参加しポスター発表をしてきました!
9月18日にアフリカ諸国農業普及員13名の方が本校に来校し国際交流をしました。施設や実習風景、ほ場を見学し、私たちの活動を英語で説明しました。最初は説明が伝わるかとても心配しましたが、笑顔で説明を聞いて下さり優しく声をかけていただきとても安心しました。貴重な体験がてきてとても充実した時間でした。ありがとうございました!
9月17日、イチゴの定植が始まりました!まだまだ定植します!!ハウス内はとても暑いです!!
9月16日にブロッコリーの定植をしました!9月なのにまだ、暑いです!!
農業経営科3年生の生徒9名が、横川西小学校の児童たちとエソジマモチの稲刈りを行いました。
先週は、生徒たちが同校へ出向き、エソジマモチの歴史や稲刈りの注意事項を説明する出前授業を実施しました。
小学生と協力しながら、地域の農業を継承する良い機会となりました。
ネギの土寄せをしています!おいしくなってね!!
9月8日、ハダニの研究活動の一環で東京農工大学に伺い勉強してきました!
大変勉強になり、今後の研究活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました!
宇都宮市主催の「まちなかハンギングバスケット大作戦」に運営として本校生徒が参加しました!
ベゴニア・センパフローレンスの赤色を使って、地域の方々とハンギングバスケットを作成することができました♪
オリオン通りシンボルロード・東武馬車道通りに設置してありますので
お近くをお通りの際はぜひご覧ください!
9月になりました。
新米が楽しみな季節ですね。
私たちも、収穫・調製に向け授業実習に取り組んでいます。
9月2、3日には3年生が高根沢農場で、イネの収穫・調製の流れを確認し、収穫用コンバインやモミ摺り機などの清掃・点検作業を行いました。
9月5日には1年生がこれまで生育調査を行ってきた調査株を収穫する予定でしたが、台風の影響で実施できませんでした。そのため、ザルビオフィールドマネージャーで水田ごとの収穫適期を確認しました。その後、収穫の機械を学んだり、調製時の異物混入対策を考えたりしました。また、お米の品質について学習し、1等・2等・3等の違いについて勉強しました。
日本旅行の教育事業の一環として、8月27日(水)に広尾学園小石川中学校の生徒5名が来校しました。
9:00~11:00は農業経営科の果樹分会が担当し、11:00~16:00は流通経済科の生徒たちが担当しました。
【挨拶後、果樹園に移動して「幸水」の収穫・選果等を体験しました】
【果樹VRでは、各工程(せん定・人工受粉・予備摘果・収穫)を分担して体験しました】
【ナシの糖度を非破壊糖度計で測定し、試食しました。最後に質疑応答を行いました】
JR宇都宮駅西口の緑化活動として講師の先生をお招きしご指導いただきながら
本校農業経営科草花分会生徒が花壇の植栽を行いました。
植えた花はダリアとポーチュラカです。
宇都宮駅を利用する際にはぜひご覧ください!
8月22日(金)矢板家畜市場で繁殖雌牛の夏毛の手入れ勉強会に参加してきました。出荷する牛の手入れ技術を農家さんから教えていただきました。多くのことが勉強になりました。大変お世話になり、ありがとうございました。