ブログ

農業経営科の日誌

「農業経営科」 JGAP認証更新審査を行いました

 農業経営科3年生の野菜、果樹、作物専攻の生徒は、JGAP認証の農産物の更新のための審査を行いました。生徒たちは3年生になり、実習での作業の工程や学んだことを一つひとつ審査員の方に、丁寧に説明をしました。なお、審査を行った農産物トマト、ネギ、ブドウ、ナシ、米の5品目です。

 

 

農経科【草花分会】緑化ボランティア活動報告

 草花分会では宇都宮市と連携して緑化活動に取り組んでいます。

 この夏に実施した活動についてご報告いたします。

 

8月24日(木)

〇JR宇都宮駅西口ペデストリアンデッキ花壇植栽

 ゼラニウムとハツユキカズラを用いて、駅を利用するお客様を出迎える花壇を作りました。

     

 〇鬼怒通り景観づくり推進協議会

 駅東のLRT停留所付近にプランターを設置しました。プランターには、LRTをイメージして黄色のマリーゴールドやジニアを植栽しました。活動は地域自治会の皆さんと協力して行い、8月26日のLRTの開業に合わせて、停留所付近を華やかに飾ることができました。

   

 9月2日(土)

〇まちなかハンギングバスケット大作戦

 今年第2回目の実施で、球根ベゴニアを用いたハンギングバスケットを作成・設置しました。10月に行われるジャパンカップサイクルロードレースを盛り上げるために、宇都宮ブリッツェンをイメージした赤色の花を植えました。活動には草花分会の3年生をはじめ、農業経営科の1・2年生もボランティアとして参加しました。

   

農経科【草花分会】さんフェアに向けた花苗試験栽培

 来年栃木県で開催される全国産業教育フェア(さんフェア)に向けて、草花分会では会場に飾る花苗の試験栽培を行っています。7月中旬にビオラの種まきを行い、8月上旬に鉢上げ、8月下旬に追肥とスペーシングを行いました。

  

農業経営科【野菜分会】▶Hi ! Summer ! Hi ! Green pepper !

 

お久しぶりです!

野菜分会です(^_^)

 

今回お届けする内容は・・・

夏休み前に実施した【ピーマンの収穫・販売】です☆

 

苗を圃場に植えてから約2か月が経ち、収穫することができました!

 

収穫はピーマンバディを組んでいる女子2人で行いました!

生い茂る葉をかき分けて、体をかがめての作業だったので少し大変でした(^^;)

 

思ったよりもたくさん収穫できました(*^^*)

 

お昼休みには校内をまわって先生方に販売しました!

「緑がキレイ!」「おいしそう!」などお言葉を頂き、

とても嬉しい気持ちになりました☆

 

残りわずかな高校生活ですが、実習様子や野菜の様子を

お伝えできればと思います♪

 

 

・・・にしても今年の夏は暑すぎるぅ~(^^;)

農業経営科「第37回農業試験場公開デー」を見学する

   農業経営科の生徒は夏休みに4年ぶりに行われた農業試験場の公開デーを見学しました。農業試験場で開発された梨の品種の試食や果樹の栽培技術など、最先端の技術や研究に触れることができ、3年生は今後の課題研究のまとめ方や分析の仕方、栽培実習などに生かして行きたいと話していました。

      

 

     

 

農業経営科「カーボンニュートラル研究セミナー」見学会に参加

    農業経営科の1~3年生は那須塩原市で開催されたカーボンニュートラル研究セミーの勉強会に参加をし、水田の中干し延長の技術やその効果について説明を受けました。1,2年生は、セミナーからの研究内容を今後の課題研究の選考や学習に活かしたいと言っていました。

 

  

 

 


 

農業経営科「かんぴょうチーム」 高校生ボランティア・アワード2023に参加

   農業経営科3年生は先輩たちから引き継いできたかんぴょうの栽培や交流活動などの内容を、東京都で行われた『高校生ボランティア・アワード2023』に参加し、発表してきました。全国から高校生が集まり、交流をしたり、意見を述べ合うなどとても有意義な大会でした。

 

  

 

  

 

 

 

第7回高校生が描く「明日の農業コンテスト」 に 入賞

  第7回高校生が描く「明日の農業コンテスト」入賞!!

金賞 農業経営科3年  青柳 達也

作品名 マイナー野菜から日本の農業を元気に

~干瓢から広げる循環型農業~

銅賞 農業経営科3年  酒井 謙心

作品名 日本の畜産の課題解決について

 

※金賞入賞者の青柳君は、セディア財団賞として、最先端の農業を学ぶ研修をすることが決まりました。

 

農業経営科「みどり戦略学生チャレンジ」に取り組む

 農業経営科3年の作物専攻生は、関東農政局が取り組んでいるみどり戦略学生チャレンジに環境保全型農業で参加しています。今回、全農とちぎの協力を得て、ザルビオフィールドマネージャーを活用し、減肥料栽培を目指しています。穂肥のタイミングや生育状況を試験区の観察とザルビオの分析データを比較検討しながら、今後の管理に活かしていきたいです。また、関東農政局の若手職員と意見交換などを交えながら、今後の取組について話し合いました。

 

  

 

  

 

 

農水省からの出前授業

   進学を目指す生徒1~3年生40名を対象に、夏休みを利用し農水省で農業白書の執筆に携わった方を学校にお招きして、令和4年度の農業白書の講義を受けました。講師の先生から、世界の農業の動向や食料自給率などの話を聞きました。生徒たちは、日本の農業について真剣に向き合いたいと感想を述べていました。

 

「農業経営科」 宇都宮市青少年クラブ員との交流会

    農業経営科3年生は宇都宮市青少年クラブ員との交流会を4年ぶりに実施しました。訪問先を2つの班に分け、A班は土地利用型農業を営む農家の農業機械や施設などを見学しました。B班はナシ農家と牛の育成農家を見学しました。午後は高根沢農場の水田と牛舎を見学して、お互いの圃場について、意見交換を交え終了しました。

   

 

   

 

「農業経営科」3年生 かんぴょうむきを行う

    選択授業で生物活用を学ぶ農業経営科の3年生21名は、かんぴょうむきに挑戦しました。先日の授業で、かんぴょうの歴史やむき方について学習をしており、生徒たちもとても真剣に取り組んでいました。

            

「農業経営科」先進農家見学に行ってきました!  

 令和5年度の農業教育高度化事業として、農業経営科3年では、2日間に渡り、先進農家に見学や体験学習、経営概況などを説明していただきました。この見学から、栽培技術の習得や農家の栽培への思いが伝わりました。

1日目 株式会社 mf 

かんぴょう剥きを体験しました。

2日目 山口果樹園

 園主からナシの栽培技術や経営などについて講話を受けました。

 

農業経営科【野菜分会】▶溢れるエネルギー!!!

こんにちは!

農業経営科3年生野菜分会です(^_^)

 

今回は【特別編】です!

5月16日本校農場に、今泉小学校の2年生が町探検で来てくれました☆

 

草花・野菜・果樹の分会ごとに見学を行いました!

 全体挨拶のあと

野菜分会長が小学生に向けて挨拶をしました!!

 

素敵な笑顔で分かりやすい挨拶でした(*^^*)

 

 野菜分会は、トマトハウス内の見学から始まりました!

トマトについては、僕とサッカー男子2名で説明をしました!

トマトが好きな子がたくさんいて、嬉しかったです(^_^)

僕たちの問いかけに全力で答えてくれました!

 

 

次に、ネギ担当大臣

ニラ、ニンニク、タマネギ、ネギの説明をしました!

先生かと思うくらい説明が上手で、

「僕たちも見習わなければ!!」と引き締まりました!

小学生は、ネギ担当大臣との会話を非常に楽しんでいました☆

 

 

最後に、ピーマンレディ

トウモロコシとジャガイモの説明をしました!

さすが女子!!

小学生の心を早くに掴み、とても盛り上がっていました(*^^*)

 小学生の頃の自分を思い出し、老いと成長を感じました(^^;)

とても暑い日でしたが、暑さに負けない小学生を見たら

僕たちも元気になりました!!

 

今泉小学校2年生のみんな、ありがとう(*^^*)

 

 

 

農業経営科【野菜分会】▶『ピーマン レディ』!!!

こんにちは!

農業経営科3年生野菜分会です(^_^)

 

今回お届けする内容は・・・

個人で担当する野菜栽培のピーマン編です☆

 

 

ピーマンは女子2人が担当します(*^^*)

マルチ張りと苗の植え付けはメンバーみんなと協力して行いました☆

 

 

 

ピーマンレディが中心となり、

フラワーネットというネットを準備しました!

 

 

 

支柱をまっすぐ立てられなかったりネットがピンと張れなかったり

色々苦戦しましたが、なんとか完成!!

 

今回初めてピーマンを栽培します!

不安もありましが、販売に向けて

ピーマンと共に暑い夏を乗り越えたいと思います!!!

 

次回もお楽しみに☆

「農業経営科」全農とちぎによるスマート農業の出前授業

    農業経営科3年の作物専攻生8名は本校で導入した、ICTを活用した営農管理支援システム(ザルビオ)の使用方法や機器の紹介を、全農とちぎ担い手支援課の職員さんから指導を受けました。生徒たちも積極的に機器の活用方法や疑問点などを質問していました。今後はザルビオを活用しながら減農薬・減化学肥料の栽培研究に取り組んでいく予定です。

 

 

      

 

農業経営科【2年生】▶片付け!!!

こんにちは!

農業経営科2年生HINATA&MOEKAです(^_^)

 

今回も野菜の実習様子をお伝えします!

内容は・・・

【イチゴの片付け】です!

 

農業は農作物を育てるだけではないのです!!

 

まず、マルチ(黒色のビニール)をはがしました!

止め丸という資材で固定していたのですが、

しっかり刺さっていてなかなか引き抜けませんでした(^^;)

 

 

次にイチゴの株を引き抜きました!

簡単そうに見えますが、根の張りがとてもよく引き抜けない・・・

みんなと声を掛け合いながら頑張りました!

 

 最後は・・・

スコップで畝を崩しできるだけ平たくなるようにしました!

土や根が残ってないか確認しながら進めていきます!

 

毎度、違う野菜と向き合うことができてとても楽しいです!

これからもたくさんの農産物生産に関わっていきたいです♪

 次回もお楽しみに☆

農業経営科【2年生】▶大事に、大事に・・・

こんにちは!

農業経営科2年生の、HINATA&MOEKAです(^_^)

 

今回も【野菜】の実習内容をお届けします!

2班に分かれて『トマトの葉かき・芽かき』『野菜苗の追肥・移植』実習を行いました!

 

トマトのわき芽や葉や茎を触ると「トマトタール」という緑色の物質が染み出てきます。

この「トマトタール」は手などに付着するとなかなか落ちないので、水道が混雑していました(^^;)

 

  

 

野菜苗の『追肥』では、「IB化成」という丸い粒の肥料をまきました!

また、3寸ポットから4寸ポットにミニトマトの苗を『移植』しました!

 

  

 

毎回の実習で、様々な野菜の管理に携わることができるので、

これからも多くのことを学んでいきたいです!

 

次回もお楽しみに(*^^*)