文字
背景
行間
こんにちは!
野菜分会です(^_^)
前回の投稿に引き続き、
先週の【タマネギの収穫・調整】を実施した様子をお伝えします!
今回収穫したタマネギは、9月に播種し、11月に圃場に定植しました!
寒い冬を無事に乗り越えてくれてくれました(*^^*)
収穫しているときの様子がコチラです!
収穫したタマネギは運搬車にのせました☆
こんなにたくさんのタマネギを収穫することができました!
全てのタマネギを収穫し、次は【調整】をしました!
販売するために、根と葉をカットします!
調整が終わり、
最後にタマネギを〝大・中・小〟のサイズに分け、5kgずつネットに入れて干します!
⇩このような状態です!
今回、200㎏のタマネギを収穫することができました!
このタマネギは近隣の小中学校の給食に使用していただきます(^_^)
この日も暑い中でしたが、楽しく頑張ることができました!
収穫はとても楽しいです☆
次回の記事もお楽しみに☆
こんにちは!
野菜分会です(*^^*)
先週、定植されたピーマンの【誘引】を実施しました!
誘引とは、
植物の茎やつるを支柱に結び付けて、茎などの伸びる方向や草姿のバランスを整えることです☆
実習様子がコチラ!
まず、ピーマンの苗から10cm程離したところに支柱を立てます!
支柱は真っ直ぐに立てられるように・・・
そして麻ヒモで誘引していきます!
下写真のように、ヒモを【8の字】にしながら、ピーマンの茎と支柱を結びます!
これにて誘引は終わりです!
ピーマン苗がもう少し大きくなった段階で、
〝フラワーネット〟を使用し、誘引方法を変えます!
夏の収穫がとても楽しみです(^_^)
みなさんも、機会があれば野菜を育ててみてください♪
次回の記事もお楽しみに!!
先週(6/6)からブドウの摘粒も始まりました。
摘粒は、肥大しなかった果実や隙間にある果実(肥大すると割れてしまうため)を切り落とす作業です。
商品としてのブドウをイメージし、全体のバランスを見ながら数を25~30粒にします。
【6/6 農業経営科2年】
ナシの本摘果の後、ブドウの作業を行いました。作業について説明を受けています。
◦穂軸から約1mmの位置で切り、果実が肥大しても傷がつかないようにします。
◦実習の様子
【6/10 他学科選択D3年】
◦農経科2年生と同様に、果樹担当の教員から説明を受けています。
◦穂軸から、どの位置(約1mm)で切るかを全員が確認します。
◦農業工学科の生徒
◦流通経済科の生徒(体操着)
◦摘粒後の房は、わかるようにするため白いテープをつけました
先週(6/6)から、ナシの本摘果が始まりました。
摘果は、予備摘果と本摘果の2回行うことを以前、紹介しました。
枝の先端の果実から、約20cm間隔で果実がついている状態にします。
今回は、ハサミ一丁の間隔を基準にして、余計な果実を切り落とします。
【農業経営科2年生】
◦果樹担当の先生が、枝にハサミを当てて「残す果実」「摘果する果実」の見きわめを説明しています。
◦一人では判断しにくいこともあるため、ペアを組んで確認しながら摘果をしました。
◦実習の様子
◦果樹の実習が大好きみたいです
昨日と本日に、農業経営科の授業風景(本校)の撮影で業者の方が入りました。
卒業アルバム作成の裏側をご覧ください。
【草花専攻】
【果樹専攻】
【野菜専攻】
タイミングが合わず撮影に行けませんでした…悪しからず。
【作物専攻・畜産専攻】
私は本校勤務のため高根沢農場まで行けません…悪しからず。
今週は、ブドウのジベレリン処理(通称:ジベ処理)を行いました。
ジベレリンという植物ホルモンを使用し、ブドウの房を計2回、液に浸します。
ジベ処理の1回目は種子ができないようにし、2回目は果粒を肥大させるはたらきがあります。
品種によって、実施するタイミングや溶液の濃度は異なり、今週は1回目のジベ処理です
【5/27他学科選択D3年生】
◦粒状のジベレリンを溶かした水溶液です。
◦無色透明のため食紅を加えます。
◦専用のカップを使用して、房を浸漬します。
【5/29農業経営科3年果樹専攻】
◦浸漬した房は、うっすら赤く色づきます。
◦農業クラブ県大会が6/14(金)に開催予定のため、それに向けた準備もしています。
先週(5/16)からブドウの管理作業が始まりました。
ブドウの「穂(すい)」が成長して大きくなり、数も多いです。
食用の部分に、養分をいきわたらせるためと形を整えるために「整房(せいぼう)」という作業をしました。
◦整房前のブドウの穂
◦整房後のブドウの穂(先端だけつぶつぶを残しています)
◦5月16日の農業経営科2年生
◦今週(5月23日)の他学科選択3年生
【余談】
4月22日のシャインマスカット(本葉が展開し、新梢が伸びてきました)
4月30日のシャインマスカット
5月8日のシャインマスカット(穂が出ています)
昨日(5/15)は、3年生の総合実習の授業で、梨園にネットを張りました。
このネットは、降雹による被害や園内への害鳥など侵入を防ぐ目的があります。
◦紐をたぐり寄せる男子生徒とネットの両端をずらしていく女子生徒たち。
◦地際までネットを張ったら紐を引っ張って仮留めします。
◦そして反対側へ。青空がネット空に変わっていきます。
◦初夏の日差し次にネットを開ける時は、秋の日差し…かな?
◦ネットを開ける時に使用する紐をまとめます。
◦そして完成です
農業経営科3年の生徒は、実習で生産したJGAPトマトを販売しました。さらに、オリオンスクエアにおいて、昨年果樹分会の生徒が研究した梨の課題研究の内容などを発表しました。
こんにちは!
野菜分会です(*^^*)
先週の実習では、
トマトの収穫とネギの除草・土寄せを実施しました!
ゴールデンウィーク明けで、トマトがたくさん赤くなっていました!
1時間かけて収穫しました(^^;)
学校で生産している野菜は校内販売だけではなく、学校給食への出荷もしています!
今回泉が丘小学校さんが、白楊高校で生産したトマトをどのように利用しているか
写真を提供して下さったのでご紹介します☆
小学校の方々に美味しく召し上がっていただけて、とても嬉しいです!
次はネギの除草と土寄せです!
除草➡雑草を取り除くこと。
除草をすることで、虫がくるのを防いだり、生産物が大きく育ってくれます!
土寄せ➡土をネギによせること。
土寄せをすることで、ネギの白い部分が長くなります!
最近寒暖差が激しく体調が不安定になりやすくなっているので、気を付けながら頑張ります
農業経営科3年9名の生徒たちが種まきをしたエソジマモチが、発芽をしました。先輩たちは、鳥害を受けた経験があり、先生から、ネットをかけて対策をするようにアドバイスを受けたおかげで、現在、順調に生育をしています。今後は調査区の生育や収量などを調査していきます。
農業経営科3年生の選択教科「生物活用」でかぼちゃ栽培を開始しました。そこで、流通経済科の仲間と学科連携を開始し、新しい商品開発を始めていきたいと思います。
農業経営科3年、選択Dを学ぶ9名の生徒は、今年度新たに始まった地域資源活用の授業で、宇都宮市民遺産に認定されたエソジマモチの種まきを行いました。選択した生徒は、この幻の陸稲の栽培を通して、1年間地域の資源を発掘し、地域の理解を深めたいと抱負を述べていました。
前回(4/15)の記事は「摘花」についてでしたが、今回は「摘果」です
ミツバチなどのはたらきによって、授粉・受精した花が結実して「食用になる部分」が膨らみはじめました。
ナシの花芽は、一か所につき6~9つの花をつけます。
余計な養分を消費しないようにするため、1つにします。
今週(4/22~4/25)から本格的に摘果作業が始まりました。
〇農業経営科2年生の実習風景
〇他学科選択3年生の実習風景
〇摘果前の花芽
〇摘果後の花芽
かなり、すっきりしました
現在、取り組んでいる摘果は1回目(予備摘果)で、最終的に商品にするための摘果(本摘果)がもう1回あります。
GW明けには、予備摘果を終わらせる計画で実習を行っています。
こんにちは!
野菜分会です(*^^*)
PTA総会で保護者の方々に向けて、
私たち野菜分会で収穫したトマトとイチゴを販売しました!
自分たちで収穫・パック詰めしたトマトとイチゴです✨
◀硬いものは生で、柔らかいものはカレーに入れて食べるのがおススメです☆
◀酸味が強く柔らかいため、ジャムなどに加工するのもいいですね!
呼び込みをし、多くの方々に購入して頂きました(^_^)
〝大行列〟となり、スムーズに販売活動ができるようメンバーで協力しながら実施しました!
トマト160袋、イチゴ40パックを販売することができました(^_^)
ありがとうございました!
販売活動を初めて行い、
自分たちが生産したものを多くの方々に購入して頂きとても嬉しかったです☆
栽培管理では、〝大変だな〟と思うこともありますが、
販売活動に携わり、〝栽培していてよかった〟〝よりよい農産物を生産したい〟と思いました☆
とてもいい経験となりました(^_^)
引き続き、頑張っていきます!
こんにちは!
農業経営科2年生です!
今回は2回目の野菜の実習でした!
(1回目はトウモロコシ・ニンジンの播種、ジャガイモの植え付けを実施しました!)
今回の実施内容は【ニンジンの除草】【野菜苗の鉢広げ】【ネギの除草】を実施しました(*^^*)
ニンジンはまだ発芽したばかりでとても小さく、
雑草なのかニンジンなのか判断しずらく、とても苦戦しました(^^;)
土の養分がニンジンにいくようにと思いながら、皆で協力し、実施しました!
野菜苗の鉢広げでは、ポット苗を等間隔に広げました!
苗同士がぶつかることがないよう意識して実施しました(^_^)
ストレスなく、すくすく育ってほしいです☆
ネギの土寄せでは、
ネギの成長点に土がかからないように注意しながら実施しました☆
これから、農産物が成長していくのがとても楽しみです(*^^*)
美味しい農産物ができるよう、実習頑張ります!!!
次回もお楽しみに☆
農業経営科の2、3年の生徒8名は、エソジマモチの種まきの農業ボランティア活動に参加をしました。本校の先生が、地域のエソジマモチの種を増やし、地域の保存会の人たちと復活させた幻の陸稲です。2022年、宇都宮市民遺産(みや遺産)に認定されました。
はじめまして!
先輩方が卒業し、私たちが〝新!野菜分会〟になりました(^_^)
男子3人、女子5人の計8人です!
一緒に学ぶのが3年目になる私たちは、
お互いの性格や得意なことを理解し合えているため、
いつでもどこでも協力して行えるメンバーです☆
初めての分会実習では【トマトの栽培管理】でした!
芽かき、葉かき、誘引、ホルモン処理を実施しました(^_^)
2回目の今回は、
【トマトとイチゴの収穫・イチゴのパック詰め】を実施しました!
ハウス内がとても暑く、収穫作業が大変でした(^^;)
はじめてイチゴのパック詰めをしました!
〝誰が一番きれいにパック詰めをできるか大会〟をしました!
どのパック詰めがきれいかな~
自分以外のパック詰めを評価し、1番票を集めた人が優勝する
という形で大会を実施しました!
『せー---の!!!』
このような感じにできました♪
今回優勝したのは・・・
分会長を務める上原君でした(*^^*)(向かって右上です)
これから1年、
このメンバーで楽しく仲良く活動し、頑張っていきます!!!
次回の記事もお楽しみに(*^^*)
本日(4/15)は「3年他学科選択 果樹」の授業で、摘花の作業を行いました。
枝の先端にある花の集合体を、すべて落とします
これにより、栄養がバランスよく果実にいきわたるようにします。
全体説明の後…
1本の樹を1班(4~5人)に分かれて作業しました。
作業後は、ナシの花粉によって指が黄色くなりました(特に、人差し指や親指が黄色くなっています)。
農業経営科では、2年生になると果樹の授業があり、ナシやブドウの栽培を学びます。ナシの栽培品種は幸水、豊水、あきづき、にっこりです。本校では、食の安全性を学ぶためJGAPの認証を取得しており、栽培履歴を確認しながら実習や研究を行っています。
にっこりの花は、昨日満開になりました!
昨年度まで人工授粉を行っていましたが,今年度はミツバチを導入しました。