文字
背景
行間
果樹分会では、夏休み中も定期的に出校して、さまざまな作業をしています。
【7月30日(水)】
ブドウ園の網を下ろして地際にあるワイヤーに固定しました。これにより、鳥や獣の侵入を防ぎます。
【8月5日(火)】
果樹調整室の床を洗浄し、お盆明けから始まる収穫の準備をしました。19日(火)に幸水を収穫予定です。
8月5日(火)JAしおのや矢板地区営農生活センターで
フラワーアレンジメント競技会が行われ生徒3名が参加しました。
生徒作品
結果は・・・
見事、生物工学科 3年 有松 柚子香 さんが最優秀賞
生物工学科 3年 伊藤 花璃菜 さんが優秀賞
農業経営科 3年 髙橋 ここは さんが優秀賞 を受賞しました!!
なお、
有松さんと伊藤さんは10月25日(土)から行われる産業教育フェア福島2025に栃木県の代表として出場します。
栃木県の代表として頑張ってください!!
夏休みを利用してオープンキャンパスに行ってきました!!
是非、進路実現に役立ててください!!
カメムシの発生が全国的に多く、実習ではカメムシなどの害虫調査を行い被害状況など調査しました。カメムシの種類など、スマートフォンで先生から教えてもらい、この後、高根沢農業ではドローンによる農薬散布を行いました。
7月22日・23日と野菜部門の出校日でした。ブロッコリーとキャベツの種を播きました!!
7月16日 バス見学でスマートアグリフェアに行きました!
いろいろな農業機械を見学し操作もでき、とても貴重な体験をしました。
今週はトマト、ナス、ピーマン、オクラ、ジャガイモ、トウモロコシを収穫しています!!
暑さに負けず、頑張っています!!!
仔牛にミルクをあげています。飼育して出荷します!
今日は牛の除角実習をしました。
7月1・2日の2日間、林業基礎トライアル研修を行いました。
刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育の学科と実技を学びました。
その後、(株)サマサンワタナベ喜連川工場にて施設見学をさせて頂きました。
が終わり、今日から通常日課です。高根沢農場でイネの生育調査をしています!!
良い天気ですね!美味しいお米になるか楽しみです!!
草花分会で昇降口前の草花装飾をしました。綺麗ですね!!
この時期の農場の風景と言えば!?
玉ネギです!! 玉ねぎを収穫しました!!
梅雨入りに 吊るす玉ねぎ 目に沁みる (生徒の声)
5月31日(土) 宇都宮大学でアグリカレッジに参加してきました。
乳牛の種類の変化による牛乳の官能試験と鶏卵のハウユニット(鮮度を表す指標)を学習しました。
5月28日(水)那須塩原町で栃木県学校農業クラブ連盟主催家畜審査競技会が開催され、生徒6名が出場しました!
競技結果は見事に中野翔天さん、松本蓮さんが優秀賞!
加藤心那さんが最優秀賞に輝きました!!おめでとうございます!!!
今年度、野菜分会は課題研究でコンパニオンプランツの比較実験を始めました!!
キュウリと枝豆を混植しました!果たして結果は!?
今日、サツマイモの定植をしました。畝上げからしたので、とても疲れました。
5月17日(土)に本校で育てた白楊牛のお肉を市内の小売店で販売してきました!
購入してくださったお客様ありがとうございました!
美味しく召し上がってください!!
【4/30 農業経営科3年 総合実習】
2・3時間目にブドウ棚のビニール張りとナシの摘果作業を並行して行いました。
【5/1 農業経営科2年 果樹】
本校の果樹園には「あきづき」の樹が10本あり、これらを4人一組で管理します。
今日は、初めての摘果作業を行いました。
【文部科学省チャンネル】
現在、YouTubeの文部科学省チャンネルにおいて、様々な専門高校の授業を紹介する動画がアップされています。
その中に、本校の「果樹VR」を使用した授業動画もありますので、是非ご覧ください。
『https://youtu.be/bHqXtAPzTmQ?si=ekWIFwb7OOrrLtkV』
(↑URLをクリックすると果樹VRの動画にジャンプします)
先週木曜日あたりから暖かい日が続き、また雨も降ったため、早生品種(幸水など)の開花が促進されました。ミツバチが活発に働いて受粉させ、受精そして幼果の肥大が始まりました。今日は3年生の課題研究にて、晩生品種であるにっこりの「摘果」を行いました。
【22日 農業経営科3年 課題研究】
【果樹園の状況】
幼果の肥大により花びらが落下し、本葉は展開をはじめ新梢は伸びはじめました。果樹園に緑色が目立ってきました。
先週10日(木)から新学期の授業が始まり、今週の14日(月)・15日(火)は実習を行いました。
実習は、ナシの枝の先端付近にある花を手で摘み取る「摘花」を行いました(つぼみの場合は「摘らい」)。
花(つぼみ)が枝の先端にあると、そこに養分が集中してしまうため、幹から枝の途中にある花(果実)が十分に成長しません。これを防ぐため「摘花」(摘らい)を行いました。
【7日 他学科選択D 3年果樹】
【8日 農業経営科 3年課題研究】
ミツバチを導入したため、訪花昆虫の活性化をねらって「カモンビービー」を設置しました。
その後、摘花や踏み台の組立を行い、最後に研究テーマを決める活動を行いました。
【ナシ園の開花状況】
にっこりは、先週11日に満開を迎えました。幸水や豊水、あきづきなど開花が進んでいますが、昨年度と比較して開花が若干遅れている印象です。