学びの活動

2018年6月の記事一覧

「騒音測定実習」建築デザイン科2年住環境コース(実習紹介⑧)

 建築デザイン科2年生では、騒音測定実習を行います。
 音は物体の振動によって、空気や他の物体に伝わり、私たちの生活環境に大きな影響を与えます。
 そこで建築計画では、建築物が不必要な音の発生を防止・遮断し、必要な音がはっきり聞こえる性能を備えることが必要となります。
 この実習では、騒音・室内の音圧分布・室内残響時間・遮音の測定を行い、適切な音環境(音響性質)について学習します。

 
 


「木造小屋組実習」建築デザイン科2年(実習紹介⑦)

 建築デザイン科2年生では、木造小屋組(平垂木)実習を行います。
 木造の小屋組とは、屋根の構造のことで、主要部分の上に設置する構造物です。
 その構造は主に伝統工法を引き継ぐ和小屋と、西欧建築の構法を取り入れた洋小屋の二つに分類され、木構造における特徴的な部位になります。
 建築デザイン科2年の齋藤有沙さん(氏家中出身)は、「木造建築に興味があり、実際の大工作業で小屋組が造れてうれしいです。」「今後は是非、建築大工技能士の資格取得に挑戦したいです。」と話しています。
 本校の卒業生は、女性で技能五輪全国大会建築大工職種に出場している実績があり、先輩以上の活躍を期待しています。

 
 

「建築製図」 建築デザイン科2年

 建築デザイン科2年生では、建築製図を行います。
 1年次の基礎製図が終わり、実施設計図の中でも、主に2階建木造住宅を中心とした意匠図(配置・平面・立面・断面・かなばかり図)の製図を行います。また年度末には、自由設計にも挑戦します。模写製図だけでなく、より実践的な設計製図を行い、高い設計力を養う授業を行っています。
 建築デザイン科2年の山本隼輔さん(星が丘出身)は、「図面に関する美的表現はたいへん難しいですが、建築製図が好きです。」「今後の進路に役立つと思うので、一生懸命に勉強したいです。」と話しています。
 建築製図を通して、設計方法や建築構造を理解して、楽しく授業に取り組んでもらいたいです。

 
 




「木造機械実習」 建築デザイン科3年(実習紹介⑥)

 建築デザイン科3年生では、木工機械加工による、仕口と継手の加工実習を行っています。
 仕口と継手は、木造住宅の軸組接合部で使われる非常に重要な部分です。機械加工と手加工で仕口と継手を完成させ、木造住宅の軸組工法を理解する授業です。
 安全指導のもと、生徒達は真剣な様子で授業に取り組んでいました。

 
 

「建築製図」 建築デザイン科1年

 建築デザイン科1年生では、建築製図を行います。
 建築製図の授業では、図面に必要な文字や線、記号の描き方から、平屋建て住宅平面図、立面図、断面図、部分詳細図などの模写を中心に図面を描きます。
 将来、建築士になるための基礎的な要素なので、全員が真剣に取り組んでいます。
 建築デザイン科1年の上田憩さん(宮の原中出身)は、「建築製図はとにかく楽しいです。」「課題図通り正確に線を引き図面を描けた時の達成感は最高です。」と話しています。
 この基礎を大切に、今後は環境を考え、人に優しい建築設計を目指して欲しいです。