定時制だより

定時制だより

第3学期始業式

 この冬休み中は、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられたので、いつもとは違う年越しとなったのではないかと思います。でも、新年を迎えると何となく気持ちも引き締まりますね。

さて、今日から3学期が始まりました。「1月は往く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉を校長先生が紹介されていましたが、年度末に向けてあっという間に時の流れが速まるのがこの時期です。忙しさに流されずに、それぞれの次のステップ(4月からの新しい生活)に向けて、しっかりと準備をしてほしいと思います。

 ところで、始業式に先立って行われた、表彰式では全商ビジネス文書実務検定1級合格者が表彰されました。2名の生徒に混ざって2人の先生も入っていましたね。合格された4人の方々おめでとうございます。また、生徒会の新役員の任命式もありました。新役員の皆さん、これから1年間よろしくお願いします。

 この数日間、栃木県内でも新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が爆発的に増加しています。それぞれが自覚を持って感染拡大防止に努めることが重要です。引き続き、マスクの着用やこまめな手洗い・消毒等に努めてください。また、週明け12日(火)には、降雪の予報も出ています。登校時には十分に留意してください。

第2学期終業式

 今日で2学期も終わりです。まだ残暑厳しい8月に始まり、生活体験発表会、バス遠足、宇商祭、黄ぶな清掃活動、各種講演会、そして校内球技大会など様々な行事がありました。また、通常どおりの授業ができて、中間・期末のテストも無事に実施できたことは、何よりうれしく思っています。その結果を伝える通知表が今日渡されましたが、今日の校長先生の式辞にあったように、「たゆまぬ努力の積み重ね」が大切です。「残心」の気持ちをもって、次の新しい学期、新しい年、を迎えてほしいと思います。

 どうか、来年が皆さんにとって良い年となりますように。
 

校内球技大会

 昨日(12/21)、本日(12/22)と2日間にわたり、校内球技大会が開催されました。外は凍てつく寒さでしたが、体育館の中は皆さんの熱気がみなぎっていました。

 男子は、チーム「フレディーズ」

女子は、チーム「イリエタ・ソウシャル・ディ・スタレナイ」

がそれぞれ全勝優勝を飾りました。(おめでとう!!)

 上位には4年次・3年次のチームが目立ちました。さすが先輩ですね。

 生徒会の皆さんにとっては、現執行部で最後の運営行事ということでしたが、すばらしい運営でした。本当にご苦労様でした。

 
 

薬物乱用防止講座

 今日は、栃木県警察宇都宮中央警察署から講師を招いて、薬物乱用防止講座を実施しました。最近では麻薬・覚醒剤・危険ドラッグなどの違法薬物が特に大学生などの間で広がって社会問題になっています。ビデオ教材にもあったように、友達からの誘いや興味本位ではじめて、最初のうちは「いつでもやめられそう」という感覚があったのに、気付いたときにはどっぷりと薬漬けになってやめられないそうです。一度でも手を出すと、体や心、だけでなく自分の人生や家族までもが破壊される違法薬物は「だめ!ゼッタイ!!」です。
 

労働講座

 本日は、宇都宮労政事務所から2名の講師をお招きして労働講話を実施しました。最近では正社員だけでなく、パートタイマーや契約社員など様々な雇用形態があります。生徒のみなさんの中にも、アルバイトとして労働をしている人がたくさんいますね。

 今日の講話では労働基準法をはじめとするルールを知らないと損をすることがあると教えてくださいました。法律の全てを理解することは難しいけれど、基本的な考え方やルールは社会に出る前に身に付けておきたいですね。特に、これから社会に出る卒年次生は、今日の講話で配られたハンドブックに目を通して勉強しておいてほしいと思います。


生徒会役員選挙

 本日は、次年度の生徒会役員を決める選挙がありました。まずは、皆さんのために生徒会を動かす原動力になろうと決意し、立候補してくれた6名の生徒に対して敬意を表したいと思います。また、投票に先立って行われた立会演説会において応援演説をしてくれた6名の生徒もご苦労様でした。

選挙は、皆さんの意見を直接反映させる大切な機会です。これは生徒会だけでなく、社会に出ても同じです。一人一人の一票は小さく思えても、その積み重ねが社会を大きく動かします。本日の選挙の結果は月曜日に発表されますが、当選した暁には、投票してくれた生徒のみなさん一人一人の思いを大切にして、頑張ってほしいと思います。

 
 

(定時制)人権教育

 今日は、人権教育を実施しました。今日はLGBTを取り上げましたが、そのほかにも様々な差別問題がありますね。今日配られた資料を一通りよく読んで、理解しておいてください。
 差別されてうれしい人など一人もいません。また、差別をしたくてする人もほとんどいないはずです。みんなが差別なんてイヤだと考えているはず。それでも差別が起きてしまうのはなぜでしょう。

 多くは誤解と偏見によるものです。本当に怖いのは、差別だと思っていない言動が差別になってしまっているということです。例えば、「男は度胸、女は愛嬌」という言葉一つでも、何とも思わない人もいれば差別的だと捉える人もいます。様々な捉え方を理解して、すべての人が気持ちよく過ごせるように人権感覚を磨いていくことが大切です。

(定時制)黄ぶな清掃活動

 今日は、昼過ぎから「黄ぶな清掃活動」を実施しました。例年は地域の自治体の方とも連携して地域貢献をする機会としていましたが、今年はコロナ禍の影響で生徒と教職員のみの参加という形をとらせていただきました。

「黄ぶな」は宇都宮の田川にいたという伝説の魚。疫病退散に御利益があるということです。その黄ぶなの力でコロナ禍を吹き飛ばしたいということもあり、黄ぶなを捜索(?)しながら、学校近隣の田川と八幡山の清掃活動を行いました。「黄ぶな捜索隊」の御旗を掲げて気合いを入れてゴミを拾ったところ、たくさんのゴミを集めることができました。

 ところで肝心の黄ぶなは・・・・。きっと田川のどこかに隠れていると思います。
  

(定時制)宇商祭

 今年の宇商祭は、金曜日に校内限定の開催となりました。年次ごとに、会場の飾り付けや展示などの準備を行う中で、生徒たちは様々な工夫をして盛り上がっていました。卒業を控えた4年次生は、疫病退散に御利益があったという伝説にちなんで「黄ぶな」の石けんや手指消毒用グッズなどを作っていました。一つ一つ手作りのレアものですよ。生徒たちの思いが天に届いて、来年こそはたくさんのお客様を招いて開催できると良いですね。
   

(定時制)大会報告(バドミントン)

 10月24 日(土)に、県立学悠館高等学校を会場に、第8 回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会(バドミントン)が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、出場選手を限定し、応援もできない状況でしたが、
 女子シングルス:
  2年生Mさんが優勝(昨年度に引き続き、2連覇達成!)
  3年生Sさんが準優勝という快挙を成し遂げてくれました。おめでとう!

 今後も、来年度の全国大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。


(定時制)防火防災避難訓練

 本日は、大地震の後で給食室付近から出火したという想定で、避難訓練を実施しました。避難の目安は5分程度と言われていますが、迅速な避難行動をとることができて、4分26秒で全員が体育館に集合することができました。素晴らしいですね!
 
実際の災害時には、ロッカーが倒れて廊下をふさいでいたり、停電で真っ暗になったりするかも知れません。また、高温で有毒なガスを含む煙が充満して、最悪の場合には自分がどちらに進んでいるのかさえ分からなくなることも考えられます。そのような想定外の事態に遭遇しても、パニックにならずに安全に避難できるよう、日頃の備えと同時に、「どうすれば安全か」を自分で考える力を身に付けることが大切です。
 

(定時制)バス遠足

 当初は5月に予定されていたバス遠足ですが、今年度は10月8日に延期して実施することになりました。行き先の那須ハイランドパークでは、秋の爽やかな空気に包まれて・・・、と期待していたところですが、残念ながら台風14号に刺激された秋雨前線の影響により、一日中雨模様でした。気温も上がりませんでしたが、参加した生徒のみなさんの熱気と元気で、冬のような寒さも何のその。ジェットコースターを楽しむ姿もありました。お天気には恵まれませんでしたが、楽しい遠足でした。

 
 

(定時制)キャリア形成支援事業講演会

 本校では、キャリア教育の一環として、社会的・職業的自立の基盤となる能力や態度の育成を目指して、様々な道の専門家を招いて講演会を実施しています。

 今年度は、印象戦略家のちとせ先生から「行動と言葉の習慣で人は変わる!!」という演題で講話をいただきました。私たちは「善い習慣とはどんなことか?」ということなど、ほとんど意識もせずに生活してきましたが、そんな無意識の習慣が人に大きな印象を与え、更には自分自身の幸せにもつながるということを教えてくださいました。本当にありがとうございました。

 生徒のみなさん。これから社会に出たときに、自分をポジティブにする、そして他人を幸せにするヒントがつかめましたか?
  

(定時制)校内生活体験発表会

 今日は、生活体験発表会が開催されました。校長先生も大変楽しみにされていて、実は東京に出張があったのですが、新幹線で駆けつけてくださいました。

 さて、クラスの代表として発表された皆さん。お疲れ様でした。一人一人が、これまでの体験を踏まえて、困難を乗り越え、しっかりと明るい未来に向かおうとする姿勢に、大変感動を覚えました。そして、本校が皆さんの成長する場としてとても大きな存在になっていること、本校の友人たちや先生方が、皆さんの成長を確かに支えているということを知って、とてもうれしくなりました。これからも、本校は皆さんの成長を支えていきますよ。

ところで、この生活体験発表会は全員参加のとても大きなイベントです。代表に選ばれなかった皆さんも、発表用の原稿を書いたり、今日の代表の発表を聞いたりしながら、それぞれが自分と向き合い、未来を思い描いたのではないでしょうか。人生の中には、楽しいときも苦しいときもあります。楽しみは人に夢を描かせ、苦しみは人を成長させるのだと思います。その一瞬一瞬を前向きに捉えて、自分を成長させる努力をしていけば、夢は現実に近づくはずです。今日の発表には、そのためのヒントがたくさんちりばめられていたように思います。宇商高定時制の生徒諸君、頑張っていこう!


(定時制)第2学期始業式

 いつもとは少し違う「短い夏休み」でしたが、みなさんはどう過ごしましたか? 何かに挑戦して成長できましたか? 

 今日から2学期が始まります。今年は、「いつもどおり」とは行かないかもしれませんが、たくさんの行事も予定されています。充実した2学期となるように、気持ちを新たにしてスタートを切りましょう。

 LHRでは、防災について考えてもらいました。これから台風シーズンを迎えます。昨年の台風19号では本校の側を流れる田川が氾濫して、宇都宮市内は大きな被害を受けました。また、首都直下型地震や南海トラフのプレート境界型地震(東海・南海地震)が差し迫っていて、明日起きても不思議ではない状態であると言われています。自然災害は防ぐことはできませんが被害は最小限に抑えることができます。特に、日頃から防災意識を磨くことで、大切な命を守ることができます。9月1日の防災の日を機会に、自然災害が起きたときの行動や備えについて考えてみてください。

(定時制)1学期終業式

 今日で第1学期が終わりました。新型コロナウイルス感染症対策のため、4月・5月は臨時休業となり、異例のスタートとなりましたが、6月・7月については何とかこれまでに近い形での日常生活を送ることができました。しかし、マスクの着用・手洗いの徹底など「新しい生活様式」が求められて、不便を感じることも多いですね。ここ数日は、本県も含めて感染者の数が再び増加し始めており、無事に2学期が迎えられるのか少し心配なところですが、まずは1学期が無事に終えられたことを喜びたいと思います。
 終業式に先立って、表彰式が行われました。例年ですと、定通総体の表彰がたくさんあるということですが、今年はそれも中止になってしまいました。それでも、3名の生徒が、全商の検定で1級取得という快挙を成し遂げました。おめでとう!
 さて、今日は通知表が渡されて、この1学期の成果が示されたことと思います。単純に成績が上がってうれしい人もいるでしょうし、下がってくやしい人もいることでしょう。でも、それだけで終わりにしないでくださいね。通知表は健康診断の結果表のようなもの。お医者さんにみてもらって、「健康な部分・要注意の部分が分かった」ということでその後、放置する人はいないはずです。健康な部分はさらに健康を維持できるようにするし、要注意の部分は詳しく診察してもらって、もし病気が見つかったら治療をすることが大切です。学業成績も同様で、良かったとか悪かったとかで終わりにせず、今後の学習につなげる努力をしてください。
 今日の校長先生の言葉の中にあったように、夏休みは自分の力が試されるときです。短い夏休みですが、普段できないことにも挑戦して一回り成長した人間になって2学期を迎えてほしいと思っています。
  

(定時制)こころの健康講話

 今日は、宇都宮市保健所から講師を招いて、こころの健康教育出前講座を実施しました。ストレスは生きていく上で抱えてしまう荷物のようなもの。誰もが抱えるけれども、上手に付き合うことによって、次回へのやる気や自信につなげることもできるということです。しかし、一人で長期間に渡って抱え続けていると、いつの間にかこころの健康を害してしまいます。ストレスは小さいうちに対応すること、大きくなってしまったら小さくするように心掛けること、そして、自分一人で抱えずに誰かに助けを求めることが大切だと教えていただきました。

(定時制)交通安全講話

 今日は、栃木県警察宇都宮中央警察署から講師を招いて、交通安全講話を実施しました。自転車は免許を必要とせずに乗ることができます。でも、交通ルールは自転車にも適用されます。いざ事故が起きてしまうと、「知らなかった」では済みません。交通ルールは、みなさんの命を守るためだけでなく、みなさんが加害者にならないように設けられています。今日見たDVDの中では、時間を巻き戻して「検証」をしていましたが、実際の時間は決して巻き戻しができません。だから、ルールをしっかり守って、絶対に、事故に遭わないように、そして、事故を起こさないように注意してほしいと思います。

 

(定時制)今日は土用の丑

 今日は、土用の丑の日です。この日に「う」の付く物を食べると夏バテをしないといわれており、特に「うなぎ」を食べる風習がありますね。うなぎの他にも「うり」「梅」「うどん」などもこの日に食べられていたとか。そういうことで、今日の給食は、ずばり「うし」でした。それも本県産の黒毛和牛を使った牛丼でした。実は、地元のものを地元で消費するという地産地消事業の一環で、県農政部から無償で提供された肉です。国産(栃木県産)黒毛和牛の味は・・・・・、柔らかくてほんのり甘いおいしいお肉でした。

(定時制)進路ガイダンス

 今日は、専門学校等の講師の先生を招いて、進路ガイダンスを実施しました。「公務員」「自動車」「医療」「保育・幼児教育」「声優・ダンス・音楽」の各分野から最も自分の進路に近いものを選んで、「どんなことをやるのか」「どのような勉強が必要になるか」などについて具体的に教えてくださいました。卒年次生は、これから始まる就職活動に向けて、面接の練習を行いました。どの生徒も、真剣な表情で講話や実習に臨んでいました。