定時制だより

定時制だより

(定時制)救給カレー

 ここ数日、九州や中部地方で大雨による災害が相次いでいます。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げたいと思います。

さて、昨年は、台風の影響で本校のすぐそばを流れる田川が氾濫し、宇都宮でも大きな被害が出ました。また、西日本の南海トラフ大地震や東日本の首都直下地震なども近い将来に起きると言われています。大雨、台風、地震などの自然災害は、いつどこで起きてもおかしくありません。日頃からの備えが大切です。

 ところで、給食をとっている生徒のみなさんには、本日「救給カレー」を配布しました。これは、大規模な災害等により、給食の調理が難しい場合の緊急措置として常備してある保存食です。例年、9月1日の「防災の日」に合わせて提供しているそうですが、今年度は8月中に賞味期限が切れてしまうため、給食担当の先生からの提案でみなさんに配布することにしました。お湯で温めるとおいしいということですが、そのままでも食べられます。封を切ってスプーンで軽くかき混ぜて、そのまま食べてみてください。

           

 学校でも日頃からこのような備えをしているということを知っていただくとともに、みなさん自身が自然災害に備える必要性を考えるための機会にしてほしいと思います。

(定時制)性に関する講話・卒年次ガイダンス

 1・2年次生は「性に関する講話」を聞きました。思春期は体と心が変化していく時期です。その変化を受入れながら理性でコントロールすることが大切と先生はおっしゃっていました。「次の世代に命をつなぐ役割を考えながら、自分と相手を大切にする」という言葉が印象的でした。
 3年次(三修生)、4年次生は「就職活動ガイダンス」を受けました。これから就職活動が本格的にスタートしますが、社会人としての礼儀作法や、就職活動の進め方などについて教えてくださいました。


 今日のお話を通して、それぞれ自分の命や人生について考えを深めてほしいと思います。

 最後に、それぞれの講話をしてくださったお二人の講師の先生方にこの場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。

(定時制)祝・学校再開!

 ようやく学校が再開しました。思えば、2月下旬に学校の一斉臨時休業が宣言され、3月からほぼ3か月間にわたって授業ができない状態が続きました。その間、卒業式と入学式、始業式だけは何とか実施することができましたが、それ以外の日は、外出自粛を余儀なくされて、学校に登校することもほとんどできませんでした。

 しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大は小康状態となり、晴れて緊急事態宣言も解除されました。5月下旬から少しずつ登校できるようになり、ついに、本日からは毎日学校に通学ができるようになりました。給食も再開しました。ようやく新入生オリエンテーションもできました。HR役員を決めることもできました。


 

 残念なことに、まだ新型コロナウイルスへの完全勝利が宣言されたわけではありません。これからもしばらくは「新しい生活様式」を踏まえて、不自由な生活を送らなければなりません。楽しい給食も、全員が一方向を向いて黙って食べなければなりません。でも、今日は少しだけ日常を取り戻すことができたことの喜びをかみしめて、明日からの生活に向けて気持ちよくスタートを切ろうではありませんか!

 さあ、明日から本格的に授業もスタートします。頑張っていきましょう!!

(定時制)いよいよ始業式!なのですが・・・。

 新入生にとっては、高校生活二日目。上級生にとっては、久しぶりの学校。それぞれの思いを胸に、今日の始業式・対面式を迎えたことと思います。給食も本当に久しぶりでしたね。皆さんの新しい生活をお祝いしてお赤飯で歓迎でした。

 しかしです。本当に残念ながら、新型コロナウイルス感染症が拡がりつつあり、昨日はついに緊急事態宣言が東京都を始めとする7都府県に発令されました。栃木県でも近隣地区に当たることから、明日から県立高校等は臨時休校することが決まりました。また、少し春休みが延びることになりましたが、不要不急の外出は控えて健康維持に気をつけてください。課題も出されたと思いますので、少しずつやっておいてくださいね。また、2年次以上の生徒は教科書の購入も忘れずにお願いします。

 この伝染病の流行が収まって、また、皆さんが元気に学校に通える日が1日でも早く訪れることを願っています。

(定時制)入学おめでとう!

 令和2年度入学式が全日制と合同で行われました。天候にも恵まれ、満開の桜と暖かな日差しの中で、新入生の皆さんを迎えることができました。職員一同、皆さんのご入学を歓迎いたします。これから始まる高校生活が、充実したものになりますように!
 

(定時制)新入生オリエンテーション

 令和2年度に本校に入る新入生たちを対象に入学前のオリエンテーションを行いました。これから始まる高校生活を前に,期待や不安でいっぱいだと思いますが,すこしずつ慣れていってほしいと思います。7日の入学式にお会いできることを楽しみにしています。

 

(定時制)祝!卒業式

 卒業生のみなさん,おめでとうございます。

 在校生も来賓もいない卒業式でしたが,立派な態度で式に臨み,きりっと引き締まった表情で参列したその姿を,私たちは決して忘れません。定時制を代表して答辞を述べてくれた菊地さんは,先日下野新聞でも取り上げていただきましたが,今日のスピーチもとても心に残る素晴らしいものでした。菊地さんと,今日まで一緒に歩んでくれた学年の先生方や生徒の皆さんにも,改めて感謝申し上げます。

 皆さんのこれからの人生に,幸せなことがたくさんありますように,心から祈っています。

 そして,心や体が疲れ切ったり,話をしたくなったりしたら,いつでも戻ってきて下さいね。宇商定時制はいつでも皆さんのことを歓迎します。

  
  

(定時制)卒業生のラスト給食!

 久しぶりに登校した卒業生の皆さんに,給食室でコメントを求めてみました「学校なくてさびしかった!」「給食食べたかった!」「ハンバーーーグ!」明るい皆さんの笑顔に給食室も和みます。ありがとう,卒業生の皆さん。そうです,今日の献立はハンバーグカレーソース,南瓜の煮物,豚汁などです。ショウガのアクセントがきいた温かい豚汁に,身も心も温まりました。

 エネルギーをチャージしたら,いよいよ高校生活最後の行事に向けての準備です。感染症対策を万全にして臨みましょうね。
  
 来週月曜日に実施される卒業式に向けて準備をしました。卒業生のみなさんはとても立派な態度で感動しました。在校生の皆さんもその姿を見て,自分の卒業する時の姿をイメージすることができたことと思います。本番は全日制と合同で卒業生のみでの実施となりますが,皆さんの姿を想像するだけで,「うるうる」としてしまいました。月曜日はタオルを持参して臨みたいと思います! (^o^)
  

(定時制)第2回進路ガイダンス

 ライセンス・アカデミー様の協力を得て,進路ガイダンスを実施しました。1時間目は,自分の興味関心に即して,6つの講座から選択し,学校の説明や模擬授業を体験しました。来校いただいた皆様(宇都宮文星短大・大原学園・国際情報ビジネス専門学校・国際看護介護保育専門学校・日産栃木自動車専門学校),有難うございました。

   

 2時間目は全員で視聴覚室に移動し,「進路ガイダンス フューチャーライブ」を実施しました。演劇を「見て・聞いて・感じる」劇場型進路学習です。演劇の合間に進路について考える「問い」の投げかけや解説があり,自分のやりたいことを考えたり,実際の「就活」の場面を想像したりするよいきっかけとなりました。笑いの中にもシリアスなスパイスが効いていて皆さん集中して見ていましたね。遠くにあって気がつくとすぐにやって来る「進路選択」です。年度末のこの時期は,自分を見つめ直しこれからについて考えてみるよい時期だと思います。今日の気づきや感じた想いを友達や家族と共有し,ぜひ話し合って見て下さい。皆さんの「次の一歩」に期待しています。企画・運営にあたり,「元気熱盛!」のライブを盛り上げていただいたライセンス・アカデミーの皆様,本当に有難うございました。
  

 明日は定時制のみで卒業式の予行を実施します。卒業生の皆さんと久しぶりに会えるのを楽しみにしています。「おいしい給食」も待っていますよ! (*^_^*)

 

 


(定時制)「総合的な探究の時間」普通科1年次課題研究発表会

 今年の1年次生より始まったこの時間では,生徒一人ひとりが課題研究に取り組んでいます。今日は1年次生の全員がパソコン室に集まり,普通科の皆さんが研究してきた成果をまとめて発表しました。

 発表者の用意したスライドがモニターに映し出され,工夫を凝らした発表が続き,斬新なアイデアに感動を覚えることもありました。発表を聞いた感想は付箋にまとめられ,「ココが素晴らしい」「ココがもう少し」に分類して模造紙に貼りだされています。今日の発表が聴衆にどのように伝わっているかが構造的に示され,発表者にとっては貴重なフィードバックとなっていました。

 来月は商業科の皆さんの番です。しっかり準備して,ぜひ発表を「楽しんで」くださいね。
 

(定時制)定時制の星★6冠女王が取材を受ける

 今年度、定時制生徒会長として大活躍だった商業科3年次の菊地菜穂さんが,下野新聞から取材を受けました!菊地さんは全商協会主催の検定試験全9科目中6科目(電卓・商経・簿記・ビジネス情報・ビジネス文書・プログラミング)で1級に合格しました。定時制の生徒で「6冠」を取得したのは史上初のことですが,その道のりは決して平坦なものではなく,並々ならぬ努力の結果であったことは言うまでもありません。専門的な勉強については,全日制の先生方にも教えを請い,必死に努力を重ねてきたそうです。「自分が頑張ることが,時間を割いて指導くれた先生方への恩返し」と覚悟を決めて努力を重ねた菊地さん。その意気込みと結果を出すまであきらめずに粘り強くチャレンジしてきた姿勢を尊敬します。

 また,学業面ばかりでなく,生徒会長としても常に他の生徒の模範となり,リーダーとして活躍してきました。写真は「宇商」の文字が浮かび上がる千羽鶴ですが,これは本校全日制と定時制の生徒会が「協働で」作り上げた逸品です。同じ校舎で学ぶ生徒同士の縁を結んでくれた我らが生徒会長の「功績」としてこの鶴が残りました。後輩の皆さんがこのレガシーをどう引き継ぎ,そして発展させていくか,また楽しみが増えましたね。

 今週金曜日に本校で実施される栃木県産業教育振興会主催の「優良卒業生表彰式」で,もちろん菊地さんは表彰されますが,なんと,表彰者を代表して「謝辞」を述べることにもなっています!晴れの舞台で輝く菊地さんに,皆さんエールを送って下さい!

 今回の取材をまとめた記事の掲載日はまだ決まっていませんが,情報が入り次第お伝えします。とりあえず,お忙しい中本校まで取材にお越しいただいた下野新聞社様,ありがとうございました。そして菊地さん,高校生活の締めくくりを頑張って下さいね。応援しています,どんなときも。 (^_^)v
 

(定時制)卒業生を送る会

 生徒会役員の皆さんと特活部の先生方の企画による「卒業生を送る会」を実施しました。パフォーマンス部,軽音楽部や先生方のパフォーマンスにはじまり,生徒会の皆さんが進行するクイズでは,先生方の「体を張った動画」が登場するなど楽しいプログラムが目白押しでした。先生方がこだわって作った動画は,まるで動画サイトを見ているかのような素晴らしい仕上がりで,感動あり,笑いあり,涙ありでもはや宇商定時制名物となりつつあります。毎年どんどんハードルが上がっている気が・・・?

 卒年生の足跡を振り返るスライドショーでは,懐かしさとともにみなさんと本当にお別れするのだという実感が湧き,涙が出そうでした。生徒会役員の皆さんからは心のこもった「合唱のプレゼント」!この日のために一生懸命練習してきた歌声は温かく,そして愛情深く,本当に感動的でした。和やかな中にもたくさんの感動があふれていた「卒業生を送る会」,本当に高校生活のハイライトだったのではないでしょうか?

 裏方も含めて走り回ってくれた生徒会役員の皆さん,本当にありがとうございました。卒年次の皆さん,今日の感動を忘れず,宇商生としての誇りを持って卒業式を迎えて下さい。皆さんの卒業式の凜々しい姿を思うと思わず涙腺が 今日は,大きな行事が終わって,とっても幸せな気分です。心から「ありがとう,そして卒業おめでとう」 (*^_^*)
  
  

(定時制)卒業までカウントダウン!

 早いもので2月となり,卒年次生が巣立つまで1ヶ月を切りました。先週で学年末試験も終了し,本格的に卒業に向けての準備が始まりました。今日は特別指導の一環として,石川校長先生から講話をしていただきました。

 石川校長先生も教員のスタートは定時制であったそうで,定時制への思いは特別なものがあるとおっしゃっていました。卒業生に向けては,「100%の努力が必要だと思う人もいるかもしれないが,80%の達成を目指すことで心に余裕を持たせて,前向きに生きていって欲しい。」というメッセージをいただきました。また,「人生100年時代とも言われる現代において,卒業は学ぶことの終わりではなく,自ら学ぶことのはじまりであり,生涯学習の実践を心がけ,学ぶ環境を自分で作り出せる人となって欲しい。」とも話していただきました。そして,卒業式には,保護者の方々や支えてくれた人たちへの感謝の気持ち,後輩へのエールを込めて,校歌等をしっかり歌って欲しいとのことでした。卒業式は学校にとっても一番大切な行事の一つです。その大切な場面で皆さんが輝けるよう努力してきたのですから,心を込めて,想いを乗せて,全員で高校生活の締めくくりを一緒にしましょうね!

 遠くにあった卒業式の足音が聞こえてきたような気がします。明日は生徒会の一大行事である「卒業生を送る会」が開催されます。毎年すごい盛りあがりですが,今年も入念な準備が進んでいます。生徒会役員の皆さんをはじめ,特活部の先生方が「身を粉にして」準備を進めています。きっと思い出に残る行事になりますね。楽しみだな…(*^_^*)

  

(定時制)卒業予定者進路講演会

 今日は,卒業年次の生徒で進路が決定している人たちから,今まで苦労したことや頑張ってきたことなどを話してもらい,そこから学んで来年度以降に備えていこう,という企画の講演会を実施しました。

 進むべき道を切り拓いていくことは,大変なことです。卒業年次の皆さんの話を聞きながら,さすが力強いな,逞しくなったな,と感じました。「今の自分より少しでも成長したい,と思って頑張りました」「自分の思いが伝わるように心を込めて履歴書を書きました」「高校時代のバイトは評価されない,だから優先すべきは学校生活,遅刻や早退の数が自分の評価を下げると思って努力した方がよい」「卒年次になったときには進路を決めておかないと出遅れるので準備は早めに」たくさんの感動と素敵なメッセージをありがとうございました。今日の企画が皆さんにとっても,今までの道のりを振り返って「心を整える」きっかけになったら幸いです。

 そして,在校生の皆さんはここからがスタートです。今日の話を聞いて「やってみよう」と思ったことを,まず実行してみましょう。一歩踏み出す勇気はもらえたはずです。先生方も応援していますからね,どんなときも。 (*^_^*) 

   

(定時制)覚えておこう,「年金セミナー」

 卒業年次の生徒を対象に「年金セミナー」を実施しました。

 「年金なんて,あまり自分には関係ないかな?」と思っていませんか?公的年金は,私たちが将来の暮らしに対する不安を取り除いて生きていくのに必要で,国民が皆で支えていかなければならない制度です。卒年次の皆さんはもうすぐ社会に出て,それぞれの環境での生活が始まります。自分が社会のシステムの中でどうすれば輝いて生きていけるか考えることは重要ですし,自分のキャリアや人生設計を考える上でも,年金制度について知っておくことも大切なことですね。

 今日のセミナーをきっかけに,「卒業して社会に出るんだ,本当に!」という気持ちが高まっていったらいいな,と思っています。卒年次の皆さん,今日の話を聞いて,ちょっぴり大人になったような気がしていませんか?

 お忙しい中,来校し講演いただきました,宇都宮西年金事務所の廣田副所長様,吉田様,本当にありがとうございました。 (*^_^*)

  


(定時制)Welcome Back! 3学期始業式

 給食を食べると,新学期が始まったことを実感します。栄養のバランスが配慮され,創意工夫あふれる献立の給食は,宇商定時制の生徒・教職員にとっての活力源です。写真は本日のメニューです。(五目おこわ・焼き魚・里芋サラダ・みそ汁・牛乳・紅白ゼリー)新年は和食からスタートです。今日は気温も低く厳しい寒さでしたが,心まで温まりました。新しい年も,皆でおいしくいただきましょうね!

 

 ホームルームで久しぶりに担任の先生やクラスメイトの顔を見た後,視聴覚室に移動しました。まずは,新生徒会役員に校長先生から任命書が手交されました。来月のはじめには新役員の皆さんが中心となって「卒業生を送る会」が開催されます。準備期間が短く大変ですが頑張って下さいね。他の生徒の皆さんも協力して全員で盛り上げていきましょう!(^o^)

 続いて3学期始業式が行われました。校長先生からは,先月亡くなられた,アフガニスタンで農業用水の建設等に尽力された中村哲さんについて紹介された後,自分の身の回りで助けを求める声に気づき,「困っている人に手をさしのべられる人」になり,オリンピックイヤーを盛り上げていきましょう,とおはなしがありました。3学期は仕上げの時期です。残りわずかとなった行事や授業に全力で取り組み,皆で1年間のまとめをしっかりとしていきましょう。ガンバロー!でも,ちょっとずつ。そして,卒業式には心を込めて「宇商の校歌」を歌いましょう!今日よりもちょっぴり大きな声でね。(*^_^*)
 

(定時制)第2学期終業式・表彰式

 メリークリスマス!(少し早いですが)2学期最後の給食はクリスマスメニューです。給食室にもイルミネーションがともり,雰囲気も盛り上がっています。今日のメニューは,麦ご飯・ミートローフ・ツナと大根サラダ・クリスマスケーキ・ポトフスープ・牛乳です。2学期の締めくくりを賑やかで華やかなものにしていただいた調理員の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
  
 定時制の生徒は,視聴覚室に集合して終業式を実施します。式典に先立ち,各種大会や検定試験等で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。皆さん,頑張りましたね。おめでとうございます!
 
 
終業式では,校長先生から「三把刀(さんばとう)」についてのおはなしがありました。これは,昔から故郷や国を離れて生活する人が多かった中国で,どんな土地に移り住んでも,安定した需要があり,かつ簡単な道具で起業することのできる職業技術のことを言ったものです。何のことかわかりましたか?実は,料理人(包丁)・理髪師(剃刀)・仕立屋(鋏)のことです。生きる術を身に付けることの大切さと,技術を磨いて逞しく生きていくことの重要性を,この言葉を通じて後世に伝えているのだと思います。

皆さんにとって,学校は人生における通過点で,学びを深める場面は教室だけとは限りません。明日から令和最初の冬休みが始まりますが,教室を離れてもアルバイト先等の様々な場所で,貪欲に学び,自分の持てる技術を磨き,意欲的に生きていこうとする人になって欲しいという校長先生からのメッセージでした。学校を離れて心に余裕を持ちつつも,自分を高める冬休みとなるよう,チャレンジを忘れず,日々頑張っていきましょう!でも,ちょっとずつ。

 年明け3学期の始業式は1月8日水曜日です。インフルエンザも流行していますので,手洗い・うがい・睡眠・栄養に留意して体調を整え,楽しく年末年始を過ごして下さい。また元気に会いましょう! (^o^)
 

(定時制)薬物乱用防止講話

 「薬物」については,保健の授業等でも詳しく学びますが,冬休み直前のこの時期に改めて「ダメ!ぜったい!」を確認するため,宇都宮中央警察署の方に来校いただき,講話をしていただきました。

 芸能人のニュース等から,薬物をファッションのように捉え,軽い気持ちでうかつな行動をとってしまうことがないよう,しっかりとした知識を身に付けること,安易にだまされない「断固たる意志」を持つこと,が重要なのだと思います。

 来週の月曜日で2学期も終わり,冬休みが始まります。今年は15日間あり,その間にクリスマスや年末年始のイベントが続きます。誘惑が多く,開放的な気分になりそうなこの時にこそ,しっかりと気を張って「心にスキをつくらない」ように心がけましょう。(^_^)v

 


(定時制)地域連携教養講座

 本校では,毎年,地域との連携を図るため,近隣にお住まいの方から受講者を募り「教養講座」を実施しています。

 本日は今年度の最終回が音楽室で行われました。前回に引き続き講師は国語科の野口先生で「クラシックギターを弾いてみませんか?」というテーマで実施しました。スペシャルゲストティーチャーとしてお招きしているプロギタリストの佐藤純一様を交えての本格的なレッスンは,笑いあり,チャレンジあり,感動あり,で盛りあがり,参加された方々の笑顔もだんだん増えて素敵なハーモニーに包まれました。

 佐藤純一様は,栃木市文化マイスターとしても活躍中で,講義の最初に「アルハンブラの思い出」という曲をプレゼントしていただきました。温かく深みのある音色に心が豊かになりました。とても得した気分です。

 次年度以降も学校の教育力を活かして「地域に開かれた学校」の実現を目指し,様々な企画を考えていきたいと思います。参加いただいた皆様,ありがとうございました。来年もたくさんの方の参加をお待ちしております。
 

(定時制)校内球技大会

 18日・19日の2日間で校内球技大会を実施しました。今年は全員がバレーボールで競い合いました。男子チームのスピード感あふれるプレー,女子チームの息の合った連係プレーに,体育館内にこだまする声援も「熱盛(あつもり)!」です。チームに混じって先生方も珍プレー・好プレーを見せてくれており,宇商定時制全体で ONE TEAM になれているような気がしました。準備に奔走してくれた,生徒会役員のみなさん,お疲れ様でした。これで役員さんも代替わり,ちょっとさびしいですが,どんなときも皆の先頭に立ってリーダーシップを発揮してくれたみなさんは宇商定時制の誇りです!

 また,生徒とともに裏方に徹して走り回っていただいた特活部の先生方,お世話になりました。心地よい汗と疲労感とともに,素敵な思い出を遺すことができました。 (*^_^*)