定時制だより
定時制だより
生徒総会
5月8日(金)に生徒総会がありました。
昨年度の生徒会行事報告(定通総体、定通文化発表会、校内球技大会など)、生徒会会計決算報告の後、今年度の行事計画、予算案が生徒会執行部から提案され、すべての議案が了承されました。
総会終了後には、昨年度の生徒会行事の様子(写真)がスライドを用いて紹介されました。在校生は思い出に浸りながら、新入生は未来に思いを馳せながら、スライドに見入っていました。
レッツ・エンジョイ! みんなで生徒会行事を盛り上げよう。
昨年度の生徒会行事報告(定通総体、定通文化発表会、校内球技大会など)、生徒会会計決算報告の後、今年度の行事計画、予算案が生徒会執行部から提案され、すべての議案が了承されました。
総会終了後には、昨年度の生徒会行事の様子(写真)がスライドを用いて紹介されました。在校生は思い出に浸りながら、新入生は未来に思いを馳せながら、スライドに見入っていました。
レッツ・エンジョイ! みんなで生徒会行事を盛り上げよう。
創立記念日・創立記念講演会
本校は、明治35年創立の市立宇都宮商業学校(旧通称:市商)と明治43年創立の県立商業学校(旧通称:県商)の2つの学校を前身としています。また、県商の第1回の入学式が行われた4月30日を創立記念日としています。
生徒たちに本校の歴史を振り返りつつ、新たな歴史と伝統を築いていく気概と誇りをもって日々努力してほしいと願い、毎年、この日を記念して講演会を実施しています。
今年は、宇都宮動物園の荒井賢治園長を講師に迎え、「命の価値とは」と題して、ご講演をいただきました。
荒井園長は、ご自身の経験談を交えながら命の重さについて生徒たちに問いかけられ、「命の価値を決めるのは自分である。命の価値とは生きたいと思うことであり、生きたいと思うには、夢を持つことである。夢を実現するために何をしますか。現実は想像以上に厳しい。今できることを考えてほしい。」という非常に温かいメッセージをいただきました。
荒井園長、貴重なお話をありがとうございました。
生徒たちに本校の歴史を振り返りつつ、新たな歴史と伝統を築いていく気概と誇りをもって日々努力してほしいと願い、毎年、この日を記念して講演会を実施しています。
今年は、宇都宮動物園の荒井賢治園長を講師に迎え、「命の価値とは」と題して、ご講演をいただきました。
荒井園長は、ご自身の経験談を交えながら命の重さについて生徒たちに問いかけられ、「命の価値を決めるのは自分である。命の価値とは生きたいと思うことであり、生きたいと思うには、夢を持つことである。夢を実現するために何をしますか。現実は想像以上に厳しい。今できることを考えてほしい。」という非常に温かいメッセージをいただきました。
荒井園長、貴重なお話をありがとうございました。
卒業生を送る会
2月6日(金)、卒業生を送る会を行いました。生徒や先生たちのパフォーマンス、ビンゴゲーム
やクイズ大会、生徒会役員や卒業生の合唱などの出し物で楽しい時間を過ごしました。定時
制での高校生活を終え卒業を迎える生徒たちにとって、思い出に残る1日となったことでしょう。


やクイズ大会、生徒会役員や卒業生の合唱などの出し物で楽しい時間を過ごしました。定時
制での高校生活を終え卒業を迎える生徒たちにとって、思い出に残る1日となったことでしょう。
進路講演会
1月30日(金)、本校を卒業した先輩方を講師に招き、1~3年次生を対象とした進路講演会を
開催しました。就職したり進学したりした先輩方の話を聞くことにより、自分の進路について
より具体的に考える貴重な機会を得ることができました。

開催しました。就職したり進学したりした先輩方の話を聞くことにより、自分の進路について
より具体的に考える貴重な機会を得ることができました。
球技大会
12月17日(水)、18日(木)の2日間にわたって、バレーボールに熱戦が繰り広げられました。
第1日の予選リーグは、男子は4チーム×2ブロックの8チーム、女子は3チーム×4ブロックの
12チームに分かれて行われました。第2日は、男子は各ブロック上位2チームずつ、女子は
各ブロック1位の4チームによる決勝トーナメント及び決勝に進めなかったチームによる敗者
戦が行われました。その結果、男子は4年商業科、女子は2年普通科B組が優勝しました。

第1日の予選リーグは、男子は4チーム×2ブロックの8チーム、女子は3チーム×4ブロックの
12チームに分かれて行われました。第2日は、男子は各ブロック上位2チームずつ、女子は
各ブロック1位の4チームによる決勝トーナメント及び決勝に進めなかったチームによる敗者
戦が行われました。その結果、男子は4年商業科、女子は2年普通科B組が優勝しました。
薬物乱用防止講話
11月16日(火)、宇都宮中央警察署生活安全課長様による薬物乱用防止講話を行いました。
薬物乱用の恐ろしさをDVDや具体的な事例を数多く交えてお話いただきました。また、情報
機器の利用に関したトラブルの話などもしていただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
薬物乱用の恐ろしさをDVDや具体的な事例を数多く交えてお話いただきました。また、情報
機器の利用に関したトラブルの話などもしていただき、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
人権教育講話
11月28日(金)、様々な人権問題の中から今年度はハンセン病の問題について学習しました。
特に今回は、これまでの講師をお呼びして講話をいただくという形ではなく、本校の代表生徒
によるハンセン病についての発表や、ビデオでハンセン病問題の語り部の平沢保治氏の話を
視聴するという形で実施しました。代表生徒たちの発表も、夏休みに実際に国立ハンセン病
資料館を訪れ学習してきただけあり立派にでき、聞いている生徒たちもみな真剣な態度で取り
組んでいました。
特に今回は、これまでの講師をお呼びして講話をいただくという形ではなく、本校の代表生徒
によるハンセン病についての発表や、ビデオでハンセン病問題の語り部の平沢保治氏の話を
視聴するという形で実施しました。代表生徒たちの発表も、夏休みに実際に国立ハンセン病
資料館を訪れ学習してきただけあり立派にでき、聞いている生徒たちもみな真剣な態度で取り
組んでいました。
全国定通生徒生活体験発表大会
11月23日(日)、東京の六本木ヒルズハリウッドプラザにて、第62回全国高等学校定時制
通信制生徒生活体験発表大会が開催され、本校普通科3年生が栃木県代表として出場
しました。午前中は、各都道府県代表及び地方ブロック代表の58名が5つの会場に分かれ
会場別発表会(予選)が行われました。審査の結果、各会場ごとに3名が選ばれ、午後の全
体発表会(決勝)に進みました。残念ながら、本校生は決勝の15名に残ることはできません
でしたが、大会会長奨励賞を受賞し、賞状とメダルをいただいてまいりました。
通信制生徒生活体験発表大会が開催され、本校普通科3年生が栃木県代表として出場
しました。午前中は、各都道府県代表及び地方ブロック代表の58名が5つの会場に分かれ
会場別発表会(予選)が行われました。審査の結果、各会場ごとに3名が選ばれ、午後の全
体発表会(決勝)に進みました。残念ながら、本校生は決勝の15名に残ることはできません
でしたが、大会会長奨励賞を受賞し、賞状とメダルをいただいてまいりました。
修学旅行
11月12日(水)~14日(金)の2泊3日で、3年次生が広島、関西方面の修学旅行に行ってきま
した。第1日(12日)は、午前6時50分JR宇都宮駅に集合し、新幹線にて広島へ向かいました。
お昼にお好み焼きを食べた後、広島平和記念公園及び資料館にて平和学習を行いました。
第2日(13日)は、ユニバーサルスタジオジャパンを訪れ、夕食は道頓堀でいただきました。
最終日(14日)は、京都市内の班別研修を行い、午後7時無事宇都宮に戻ってきました。団体
行動のマナーやエチケットも守ることができ、楽しく思い出に残る修学旅行ができました。
した。第1日(12日)は、午前6時50分JR宇都宮駅に集合し、新幹線にて広島へ向かいました。
お昼にお好み焼きを食べた後、広島平和記念公園及び資料館にて平和学習を行いました。
第2日(13日)は、ユニバーサルスタジオジャパンを訪れ、夕食は道頓堀でいただきました。
最終日(14日)は、京都市内の班別研修を行い、午後7時無事宇都宮に戻ってきました。団体
行動のマナーやエチケットも守ることができ、楽しく思い出に残る修学旅行ができました。
ソフトテニス秋季大会
11月8日(土)、宇都宮工業高校テニスコートにおいて、栃木県高等学校定時制通信制秋季
大会が開催されました。6月の県総合体育大会で優勝・準優勝に輝いた、本校から参加の
男子2ペアは順当に勝ち進み、今回も決勝で対戦しました。結果は1年次・2年次のペアが
優勝しました。この2名は8月の全国大会でもベスト16に入っており、栃木県高等学校体育
連盟優秀選手表彰を受賞する予定になっています。
大会が開催されました。6月の県総合体育大会で優勝・準優勝に輝いた、本校から参加の
男子2ペアは順当に勝ち進み、今回も決勝で対戦しました。結果は1年次・2年次のペアが
優勝しました。この2名は8月の全国大会でもベスト16に入っており、栃木県高等学校体育
連盟優秀選手表彰を受賞する予定になっています。
最優秀賞W受賞!生活体験発表&ポスター
10月18日(土)、栃木県教育会館において、第31回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会
が開催されました。生徒たちの日頃の学習活動の発表の場として、書道、美術、家庭、理科等
の作品が展示されました。また、文化発表会ポスター原画作品の部においては、本校普通科1
年生の作品が最優秀賞を獲得し、ポスターとして採用されました。
そして、文化発表会のメインイベントである第62回生徒生活体験発表大会においては、本校代
表の商業科3年生が最優秀賞を獲得し、11月23日(日)東京六本木ヒルズのハリウッドプラザに
て開催される全国大会に出場することとなりました。



が開催されました。生徒たちの日頃の学習活動の発表の場として、書道、美術、家庭、理科等
の作品が展示されました。また、文化発表会ポスター原画作品の部においては、本校普通科1
年生の作品が最優秀賞を獲得し、ポスターとして採用されました。
そして、文化発表会のメインイベントである第62回生徒生活体験発表大会においては、本校代
表の商業科3年生が最優秀賞を獲得し、11月23日(日)東京六本木ヒルズのハリウッドプラザに
て開催される全国大会に出場することとなりました。
清掃事業協力者表彰
9月28日(日)、宇都宮城址公園にて開催されたもったいないフェア宇都宮の中で、本校定時制
生徒会が表彰を受けました。宇都宮市では毎年、清掃奉仕活動に顕著な功績のあった個人・
団体を表彰しており、今年度は、本校定時制の黄ぶな清掃活動が宇都宮市東地区まちづくり
推進協議会より推薦をいただき、清掃事業協力者として感謝状をいただくことになりました。
本校からは生徒会長が授与式に臨み、もったいない係長のミヤリーの見守る中、宇都宮市長
より感謝状をいただきました。
生徒会が表彰を受けました。宇都宮市では毎年、清掃奉仕活動に顕著な功績のあった個人・
団体を表彰しており、今年度は、本校定時制の黄ぶな清掃活動が宇都宮市東地区まちづくり
推進協議会より推薦をいただき、清掃事業協力者として感謝状をいただくことになりました。
本校からは生徒会長が授与式に臨み、もったいない係長のミヤリーの見守る中、宇都宮市長
より感謝状をいただきました。
バスケットボール秋季大会
9月27日(土)、本校体育館を会場に栃木県高等学校定時制通信制秋季バスケットボール
大会が開催されました。6月に実施した総合体育大会よりも少ない参加校でしたが、熱戦
が繰り広げられました。残念ながら、結果は男女とも準優勝に終わりました。卒業年次生
はこれで引退になります。お疲れ様でした。
大会が開催されました。6月に実施した総合体育大会よりも少ない参加校でしたが、熱戦
が繰り広げられました。残念ながら、結果は男女とも準優勝に終わりました。卒業年次生
はこれで引退になります。お疲れ様でした。
黄ぶな清掃活動
9月22日(月)、「黄ぶな清掃活動」と銘打った本校近くの田川や八幡山周辺の清掃活動を行
いました。今年度は宇都宮市東地区の自治会の皆様にも参加協力を呼びかけたところ、28
名ものご参加をいただき、生徒・職員と共に清掃作業に汗を流してくださいました。生徒たち
にとっては、身近な環境問題に目を向けるだけでなく、地域とともにある学校の一員として地
域の方々と交流する大切さなども学ぶ格好の機会となりました。
いました。今年度は宇都宮市東地区の自治会の皆様にも参加協力を呼びかけたところ、28
名ものご参加をいただき、生徒・職員と共に清掃作業に汗を流してくださいました。生徒たち
にとっては、身近な環境問題に目を向けるだけでなく、地域とともにある学校の一員として地
域の方々と交流する大切さなども学ぶ格好の機会となりました。
校内生活体験発表会
9月9日(火)、校内生活体験発表会が行われました。各クラスの代表者は、それぞれに
これまでの自分を振り返り、今の自分と向き合い、これからの自分についての思いを語る
立派な発表をしてくれました。
審査の結果優秀賞に選ばれた3名の中から学校代表に選ばれた1名は、10月18日(土)に
栃木県教育会館で行われる県大会に出場します。県大会でも最優秀賞を獲得し、栃木県
代表として全国大会で発表してくれることを期待しています。
これまでの自分を振り返り、今の自分と向き合い、これからの自分についての思いを語る
立派な発表をしてくれました。
審査の結果優秀賞に選ばれた3名の中から学校代表に選ばれた1名は、10月18日(土)に
栃木県教育会館で行われる県大会に出場します。県大会でも最優秀賞を獲得し、栃木県
代表として全国大会で発表してくれることを期待しています。
全国高校定通体育大会だより(その4)バドミントン大会
8月19日(火)から、神奈川県小田原市の小田原アリーナにて、全国高等学校定時制通信制
体育大会第16回バドミントン大会が開催されました。本校からは男子シングルス、女子シング
ルス、女子団体戦に出場しました。成績は以下の通りです。
19日(競技第1日)成績 男子シングルス1回戦:0-2滋賀県。女子団体戦1回戦:不戦勝。女子
シングルス1回戦:2-0香川県、2回戦:1-2福岡県。
20日(第2日)成績 女子団体戦2回戦:2-1三重県、3回戦:1-2北海道。
体育大会第16回バドミントン大会が開催されました。本校からは男子シングルス、女子シング
ルス、女子団体戦に出場しました。成績は以下の通りです。
19日(競技第1日)成績 男子シングルス1回戦:0-2滋賀県。女子団体戦1回戦:不戦勝。女子
シングルス1回戦:2-0香川県、2回戦:1-2福岡県。
20日(第2日)成績 女子団体戦2回戦:2-1三重県、3回戦:1-2北海道。
祝全国第3位! 全国高校定通体育大会だより(その3)剣道大会
8月11日(月)、東京都の日本武道館にて全国高等学校定時制通信制体育大会第45回剣道
大会が開催されました。本校からは女子1名が学悠館高校の3名とともに団体戦、個人戦に
参加しました。
女子個人戦では3回戦で敗れましたが、本校生が大将として臨んだ団体戦では、岐阜、山口
との予選リーグを2-1、1-0の2戦全勝で突破し決勝トーナメント進出を決めました。そして愛知
との準々決勝では、先鋒0-1、副将2-0の1勝1敗で大将戦に回ってきました。先に1本を取られ
試合終了の迫る中、見事に小手1本を取り返し、本数勝ちでベスト4を勝ち取りました。準決勝
では優勝した東京Aに0-2と完敗しましたが、栃木県女子チームは9年ぶりの団体戦第3位に
輝きました。
大会が開催されました。本校からは女子1名が学悠館高校の3名とともに団体戦、個人戦に
参加しました。
女子個人戦では3回戦で敗れましたが、本校生が大将として臨んだ団体戦では、岐阜、山口
との予選リーグを2-1、1-0の2戦全勝で突破し決勝トーナメント進出を決めました。そして愛知
との準々決勝では、先鋒0-1、副将2-0の1勝1敗で大将戦に回ってきました。先に1本を取られ
試合終了の迫る中、見事に小手1本を取り返し、本数勝ちでベスト4を勝ち取りました。準決勝
では優勝した東京Aに0-2と完敗しましたが、栃木県女子チームは9年ぶりの団体戦第3位に
輝きました。
全国高校定通体育大会だより(その2)ソフトテニス大会
8月10日(日)、台風の接近が心配される中、全国高等学校定時制通信制体育大会第47回
ソフトテニス大会が、東京都の有明テニスの森公園て開催されました。本校からは、県大会
優勝・準優勝の2組が男子団体戦及び個人戦に出場しました。
団体戦1回戦の対新潟戦は、第1ダブルス4-3、第2ダブルス4-1、第3ダブルス4-0の3-0で勝
ちましたが、雨のため翌日に持ち越された2回戦の対京都戦は1-2で惜敗しました。その後行
われた個人戦では、本校の3年生ペアは1回戦に勝利したものの2回戦敗退となしましたが、
1,2年生ペアは見事4回戦まで勝ち進み全国ベスト16に入りました。
ソフトテニス大会が、東京都の有明テニスの森公園て開催されました。本校からは、県大会
優勝・準優勝の2組が男子団体戦及び個人戦に出場しました。
団体戦1回戦の対新潟戦は、第1ダブルス4-3、第2ダブルス4-1、第3ダブルス4-0の3-0で勝
ちましたが、雨のため翌日に持ち越された2回戦の対京都戦は1-2で惜敗しました。その後行
われた個人戦では、本校の3年生ペアは1回戦に勝利したものの2回戦敗退となしましたが、
1,2年生ペアは見事4回戦まで勝ち進み全国ベスト16に入りました。
全国高校定通体育大会だより(その1)バレーボール大会
8月5日(火)、神奈川県平塚市の平塚総合体育館にて、平成26年度第41回全国高等学校
定時制通信制体育大会のバレーボール競技が行われました。本県からは6月14日(土)の
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会で優勝した本校バレーボール部が男子の部
に出場しました。
1年生中心のチームでしたが、予選グループ戦では、石川県代表の羽松高等学校にセット
カウント2-0(25-16,25-10)で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました。翌8月6日(水)、会
場をひらつかサン・ライフアリーナに移した決勝トーナメント1回戦では、埼玉県代表の戸田
翔陽高校にセットカウント0-2で敗れてしまいましたが、見事全国1勝!の目標を達成しました。
定時制通信制体育大会のバレーボール競技が行われました。本県からは6月14日(土)の
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会で優勝した本校バレーボール部が男子の部
に出場しました。
1年生中心のチームでしたが、予選グループ戦では、石川県代表の羽松高等学校にセット
カウント2-0(25-16,25-10)で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました。翌8月6日(水)、会
場をひらつかサン・ライフアリーナに移した決勝トーナメント1回戦では、埼玉県代表の戸田
翔陽高校にセットカウント0-2で敗れてしまいましたが、見事全国1勝!の目標を達成しました。
交通安全講話
7月17日(木)、宇都宮中央警察署交通総務課企画係の斎藤先生をお招きし、交通安全教育
講話を実施しました。講話やDVDをとおして、交通事故防止に向け交通ルールを守ることや
交通マナーを身につけることの大切さについて、あらためて学ぶ良い機会となりました。
講話を実施しました。講話やDVDをとおして、交通事故防止に向け交通ルールを守ることや
交通マナーを身につけることの大切さについて、あらためて学ぶ良い機会となりました。
新着情報
入学案内パンフレット
アクセスカウンタ
2
2
0
2
2
5
4
リンク