定時制だより
(定時制)労働講座
「正しく働く」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?真面目に働く,悪いことをしない,ということでしょうか?今日の講話からは,自分の持っている権利が尊重された状態で働き,自分の持っているパフォーマンスをフルに発揮すること,という意味もあるのかな?と思いました。自分が勤める会社のことを従業員をきちんと働かせているのか,と評価する目を持つことも重要なんですね。
長時間労働を強いる「ブラックな職場」という表現が聞かれますが,もし将来,自分が不当な扱いを受けていると感じたらどこに相談すべきか知っておくことも重要です。今日の講演では遠くに見えて,実は身近に起こりそうな内容が話されていたことと思います。いかがでしたか? (^_^;)
(定時制)令和2年度生徒会役員選挙立会演説会・投票
早いもので,今日は新年度の生徒会役員を選ぶ選挙の日です。現生徒会長からは,「よりよい宇商定時制となるために,次の一歩を決める大事な選挙にしっかり取り組みましょう!」と挨拶がありました。現役員さんたちが取り組んできたバトンをしっかり受け継いでほしいものです。
会長等の役員への立候補者は,先輩の姿に憧れて立候補した者・同級生の支えを受けて立候補した者・現生徒会役員の志を受け継ぐために立候補した者,とそれぞれですが,応援演説も立候補者の演説も本当に心のこもった「熱い」演説でした。格好良かったです!
その後の投票は,発行された投票所入場券を受付で投票券に交換し,記載台で記入した後に,立会人が見守る中,選管からお借りした本物の投票箱に投票するというリアルさです。これなら本番の選挙でもしっかり投票できますね。現在,各クラスの選挙管理委員さんが開票作業中です。どんな結果になるか楽しみです!
今日まで一生懸命に準備してくれた生徒会役員の皆さん,選挙管理委員の皆さん,指導に当たった生徒会担当の先生方,本当にありがとうございました。素晴らしい選挙でした。
(定時制)宇都宮地区定時制合同説明会
中学校の進路指導担当の先生方等を対象に,宇都宮地区定時制合同説明会を実施しました。県教委や宇都宮市教育センターの先生方にも参加いただき,宇商高と宇工高の現状や入学者選抜等について丁寧に説明をさせていただきました。お忙しい中30名程の先生方に参加していただき有難かったです。お世話になりました。
宇商高でも宇工高でも,入学者選抜に加えて,転編入試を実施します。希望のある方はそれぞれの学校までぜひご連絡下さい。個別に対応させていただきます。本日配付した資料の一部はホームページにも掲載されていますので,そちらも併せてご覧下さい。(定時制)人権教育・主権者教育
11月21日木曜日に,人権教育を実施しました。視聴覚室に全学年次生が集合し,差別,同和問題,いじめや様々な人権問題について考える講義と,ディスカッションを交えた授業を実施しました。本日の講師は本校地歴公民科のO先生です。ワークシートを活用し,生徒の皆さんの声を拾いながら進め,身近なところに潜んでいる人権問題について意識を高めることができました。その後,県立真岡北陵高校が作成した「秋桜~コスモス~」という映像資料を視聴しました。同じ高校生が作成した資料に共感しながら,人としての権利や,皆が幸せに暮らすために必要なことなどについて考える時間を持つことができました。
続いて,11月27日水曜日には,主権者教育を実施しました。栃木県選挙管理委員会より講師の方々をお招きして,選挙制度等についての理解を深めました。自分自身がこれからの社会を構築していく主役であることを再認識し,今後の選挙等の場面で積極的に参加していこうという気持ちを持てたでしょうか?架空の市長選立候補者(実は本校の先生方です!)を立てて実施した模擬選挙は盛り上がり,本物の投票箱等を使用して実際の選挙をイメージすることができたことと思います。この後,学校では生徒会役員選挙も予定されています。公平公正な選挙を実施していきましょう。講師の先生方,お忙しい中来校していただき,本当にありがとうございました。 (*^_^*)
(定時制)校内授業公開・授業研究会(理科)
11月18日月曜日の1時間目に,普通科3年次生のクラスで「授業公開」を実施しました。授業者のN先生はこのクラスの担任で,「普段通りに楽しくやろう!」と声をかけて生徒の皆さんを励ましていました。この時間は「生物」の授業で,眼の構造と働きについて学ぶ内容でした。先週は「ブタの眼の解剖」にも取り組み,しっかりと学びを進めていて,今日はその実験の成果等を踏まえて知識を整理する内容でした。多くの先生方が見学に訪れ,教室内は緊張感があふれていましたが,生徒の皆さんがN先生とともに,しっかりとした授業態度で頑張っていたのが印象的でした。
その後,先生方が授業中に感想や疑問点等をメモした付箋紙を活用して,授業研究会を実施しました。今日は,栃木県総合教育センターから大高副主幹を講師としてお招きして,指導助言をしていただきました。知識を教え込むよりも,ポイントを絞って説明し,生徒が気づくような仕掛けを散りばめながら,生徒が知識を「見出して理解する」工夫を凝らすべき,という点がとても参考になりました。お忙しい中来校していただき,本当にありがとうございました。 (*^_^*)
(定時制)秋の定通総体レポート(卓球)
11月9日土曜日に学悠館高校で開催された秋の定通総体に卓球部の皆さんが参加しましたので結果を報告します。これで秋体(秋の定通総体)も終了です。勝っても負けても,思い出と次の課題が残りますね。卒年次の皆さんはこれで引退となりますが,時間のある時にはぜひ部活に顔を出して,後輩たちと汗を流してください。皆さん,本当にお疲れ様でした。(^o^)。
卓球部
男子シングルス 参加者 2名 予選リーグ 敗退
※今回,リーグで敗退しましたが,貴重な「1勝」をあげることができました。どんな勝利にも必ず最初の「1勝」があるはずです。次の「1勝」目指して,また頑張りましょう。とりあえず,「1勝」おめでとう!
(定時制)修学旅行記⑤<終> 天下の台所「商都大阪」で学を修めるの巻
いよいよ修学旅行最終日となりました。昨日もたくさん歩き,みなさんお疲れの様子でしたが,素敵なホテルで疲れを癒すことができたでしょうか?朝食のバイキング会場では,旅の終わりをさびしく思いながらも,帰宅後にどんな話をしようかと考えはじめている人もいるようです。お土産の買い忘れはありませんか?
将来,皆さんが大切な人と旅行をしたり,自分の家族と旅行をしたりするときに,今回の旅の経験を生かして,企画・準備の段階から行動の詳細にまで気を配れるような人になってくれたら,こんなに嬉しいことはありません。ですから,週明けにはしっかりと旅のふりかえりをして,今回の修学旅行を総括しましょうね。
さて,今日は「天下の台所」大阪の街の中心部に向かいます。関西の中心都市が東京とどんなところが違うのかよく見学すべく,電車を乗り継いで大阪の中心地を目指しました。大阪と聞いて何を思い出しますか?たこ焼き・お笑い・道頓堀...?
今回は旅の終わりに,大いに笑おう!という企画です。なんばグランド花月で観劇・昼食となりました。入場待ちのときに,道路に水をまきながらイラストを描くアーティストさんも!なるほど,芸が細かいですね。舞台では,テレビ等でよく見る芸人さんや,「名人」と言われる噺家さんの登場に皆さんのテンションも上がりました。大阪の笑いに触れ,大阪の味を堪能し,大阪の街並みを肌で感じつつ,今回の旅を締めくくります。
名残惜しい旅路ですが,いよいよフィナーレを迎えます。みなさん本当にお疲れ様でした。また,今回の旅をサポートしていただいた「日本旅行」の添乗員さん,担当の皆さん,大変お世話になりました。修学旅行の魔法は今日で切れてしまいます。明日から現実に戻りますが,週明けからも,また元気に学校で会いましょう。(^_^)v
(定時制)令和元年度修学旅行記④ 西国の夢と魔法の国を訪れるの巻
天候に恵まれた修学旅行です。昨日は京都の街をたくさん歩き,みなさん若干お疲れの様子でした。ですが,朝食のバイキング会場では,たくさんのお皿の前で笑顔がはじけていました。若いって素晴らしいです!
さて,今日は楽しみにしていたUSJに向かいました。お土産を含めた,重い荷物を持ちながら満員電車に乗り込んで大阪へ向かい,宿泊場所で荷物を預け,いざ夢と魔法の国へ出発です。おなじみの地球儀の前で記念写真を撮りました。たくさんのアトラクションやショーを思い切りエンジョイしましょうね。
宿泊場所は,USJ近くに新しくできたホテルです。とてもきれいでゴージャスなホテルで,夜になると景色はまるで外国のようです。昼間の暑さからは想像できないようなひんやりとした風が吹き始めたので,衣服の調節も難しいですね。みなさん,たくさんの思い出をつくることができたでしょうか?
さて,いよいよ明日は最終日。大阪名物を楽しみにして,2日間の疲れをしっかり癒して,明日も頑張りましょう。家に帰るまでが修学旅行ですからね。 (^_^;)
(定時制)令和元年度修学旅行記③ 夜の街で舌鼓を打つの巻
夕食会場にやってきました。たくさん歩いたのでみなさん,少々疲れが見えるようです。旅行中,全員でまとまって食事をする機会は少ないので,この夕食はとても楽しみにしてきました。
そして,生徒の皆さんのテーブルに先生方からケーキのサプライズプレゼント!たくさん写真を撮って思い出を残しました。少しでも皆さんの疲れを癒すことができたのなら,幸せです。
さて,この後京都駅でお土産ショッピングを楽しみながらホテルに戻ります。しっかり疲れをとって,明日に備えましょう。明日も早朝からアクティブな一日が待っています。京の街の余韻に浸りながら,しっかり休みましょう。おやすみなさい。(^o^)
(定時制)令和元年度修学旅行記② 京の都で秋を味わうの巻
京都に着きました。雲ひとつない青空で暑いくらいです。まずは、宿泊するホテルに荷物を預けて,伏見稲荷を訪れました。さすがの観光名所。人の波の中でおぼれてしまいそうです。伏見稲荷では,たくさんの狐さんを見ることができます。くわえているものがそれぞれだったりして面白いですね。絵馬も狐さんの形で,その顔をデザインできたりするんですね。どんな願い事を奉納したんでしょうか?
その後,清水寺に移動しました。ここでも人の波が押し寄せてきました。有名な清水の舞台はまだ改修中で一部分しか見られませんでしたが,京都の街並みを一望しながらの散策はとても心地よいものでした。外国から見えている観光客も非常に多く,写真撮影を依頼する方もいらっしゃいます。快く引き受けて言葉を交わしている本校生の姿に,逞しさと心の優しさを感じました。この後は,お楽しみのディナータイムです。(^_^)v
(定時制)令和元年度修学旅行記① いざ出発!京の都へ
3年次生の希望者が,本日から3日間の日程で京都・大阪方面に修学旅行に出発しました。集合時間の15分前になんと集合が完了するという優秀さ!秋晴れで雲ひとつない空のもと,元気に宇都宮を出発しました。校長先生をはじめ,見送りに来ていただいた先生方,ありがとうございました。元気に行ってきます。
東京駅で東海道新幹線に乗り換え,本日の目的地である京都を目指します。定時制の修学旅行はコンパクトな集団でサクサク進んでいきます。おや?東京発は10時前ですが,配られたお弁当をすでにパクパクしている人たちが...?早すぎ...ないようです。おっと,富士山がきれいに見えます!が,みなさんあまり興味を示しません。まずはお弁当や友達との会話に集中しているようです。いつもと違う生活リズムですが気をつけて行ってきましょう。順調なスタートです。(*^_^*)
(定時制)秋の定通総体(バドミントン・サッカー・ソフトテニス)
秋の県定通総体は種目ごとに開催日が異なりますが,10月26日土曜日に開催された種目の結果を報告します。選手の皆さん,お疲れ様でした。これで引退となる卒業年次生のみなさん,たくさんの思い出とともに引退できましたね。皆さんの努力する姿,あきらめずにひたむきに走り続ける精神は,確実に後輩たちに引き継がれていくと思います。今後は後輩たちの活躍を見守っていて下さいね。
バドミントン部
男子シングルス 参加者 2名 1・2回戦 惜敗
女子シングルス 参加者 4名 1回戦 惜敗 1名
優勝 1年生Mさん 第3位 3年生Kさん,2年生Sさん
男子は勝利を目指してひたむきにシャトルを追いかけました。苦しい展開でも決してあきらめないその姿勢に,確かな成長を感じることができました。来年に向けてまた頑張りましょう。
女子は3名の選手が準決勝まで進出し,1年生のMさんが春に続いて栃木県チャンピオンの栄冠に輝きました。来年も再び全国の舞台で戦えるようこれからも鍛えて頑張りましょう。3年生の女子キャプテンのKさんは最後の大会を入賞して締めくくれました。チームをまとめながらの活躍ぶり本当に素晴らしいです。2年生のSさんも入賞おめでとうございました。来年も熱い戦いを繰り広げて,全国大会入賞を目指してみんなで盛り上がって行きましょう!
サッカー部
1回戦 対 学悠館高 2-2(PK0-3) 惜敗
大会当日まで十分な練習ができない厳しい条件下での戦いとなり,残念ながら敗退しました。しかし,ボールに向かって果敢にチャレンジし,死力を尽くして走り続けた宇商イレブンの健闘に感動しました。感動をありがとう。
ソフトテニス部
男子ペア グループリーグ 惜敗
残念ながら破れてしまいましたが,来年に向けて収穫があったようです。今後の活躍を期待します!
(定時制)2019宇商祭
年に一度の「宇商祭」が今年も開催されました。この行事は,全日制と定時制が共同で開催し,同じ時間帯を一般公開としています。今年も多数のお客様をお迎えし,大いに盛り上がった一日でした。
定時制では,年次ごとに模擬店を運営しました。1年次はタピオカドリンク,2年次はポップコーン,3年次はわたあめ,4年次はスイーツを販売し,あっという間に「完売」してしまうという人気店となりました!前日までの準備にかなり苦戦していた年次もありましたが,先生方も生徒の皆さんと一緒に盛り上がり,心地よい疲労感と達成感を得られたようです。みなさん,お疲れ様でした!
宇商祭では,全・定の生徒会役員の皆さんも共同で模擬店を運営します。お店の装飾にひときわ目を引くものを発見しました!黒板に飾ってある,千羽鶴で描く「宇商」の文字です。この千羽鶴は,全・定の生徒や職員が作成に携わっています。約1,200羽の折鶴を使って,皆の心を一つにして作り上げた「逸品」ですので,写真をよくご覧下さい。中心となって制作を進めてくれた全・定の生徒会の皆さん,本当にお疲れ様でした。そして素晴らしい感動をありがとうございました。
当日来場された皆様,来年もお待ちしています!皆で作りあげる学校行事は最高ですね。中心となって運営していただいた特活部の先生方,本当にお世話になりました。(^_^;)
(定時制)定通文化発表会
宇都宮市の栃木県教育会館を会場に,「第36回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」が開催されました。この行事は,県内各地の定時制・通信制高校で学ぶ生徒が集まり,生活体験・学習活動等の発表会の開催を通じて,高校生活の充実と生徒相互の交流・親睦を深めることをその目的としています。生活体験発表の部では,学校を代表して3年次生のフィンタンダック君が,「誰かの心の拠り所に」と題して素晴らしい発表をしてくれました。発表順が最後で,かなり緊張したことと思いますが,大ホールの中心から真剣な「眼差し」を投げかけて語りかけるその姿は,多くの聴衆の心を魅了していました。素晴らしい発表をありがとうございました。
また,展示の部では,普段の学習の成果として,美術・書道・家庭科の授業で制作したものを中心に展示しました。どの作品も個性的でそれぞれに味があります。指導に当たられた先生方,大変お世話になりました。(*^_^*)
(定時制)バレーボール部大会報告
バレーボール部が10月5日(土)に学悠館高校で開催された秋季大会に出場しました。学悠館高校との対戦となった決勝戦では,フルセットまでもつれ込む大接戦となり,セットカウント2-1で逆転勝利し,“優勝”することができました!卒年次生にとっては最後の大会で,有終の美を飾ることができました。本当におめでとうございます。(*^_^*)
(定時制)黄ぶな清掃活動(地域連携事業)
今日は東地区連合自治会の皆様と共同で,近隣の田川周辺を清掃する活動を実施しました。この活動に「黄ぶな」と冠をつけているのは,宇都宮に古くから伝わる「黄ぶな伝説」にちなんでのことです。興味がある方はそちらも調べてみて下さい。
さて,この清掃活動は10年以上続いている,宇商定時制の伝統行事です。自治会の皆様の協力を得て実施するのは今年で5回目になりますが,今年もたくさんの方に参加していただきました。本当にありがとうございました。
この行事では,「地域に学び」,「地域を愛し」,「地域に貢献していこうという精神を育成する」ことも目的にしています。地域の皆様とコミュニケーションを図りながら,生徒・職員ともに一丸となって励み,心地よい汗をかくことができました。
ゴミ袋を持ち帰った生徒に袋の中身を聞いたところ,「ゴミ以外にも,夢と希望をたくさん拾ってきました!」とさわやかな笑顔で答えてくれました。快晴の空の元,皆で歩いた川沿いの道が,忘れられない場所になったようですね。 (*^_^*)
(定時制)本日の給食&十五夜ディスプレイ!
今日のメニューは,トマトとツナの冷製パスタ・南瓜そぼろ煮・牛乳・ガーリックトースト,です。とってもおしゃれなメニューで,食べながら気持ちも華やかになりますが,その要因はもう一つあるので紹介します。
明日は十五夜です。給食室では,栄養士さんが季節感あふれるディスプレイを手作りしてくれていて,食事を視覚的にも楽しめる工夫が施されています。今回は折り紙でウサギを作るのが難しかったとか!?きれいなお月様を眺めながら,おいしい給食を食べて,一足先にお月見を楽しむことができました。ごちそうさまでした。明日は本物の十五夜が楽しめるといいですね。天気に期待しましょう。お団子が食べたくなってきました…か? (^o^)
(定時制)校内生活体験発表会
10月17日(土)に宇都宮市の教育会館で,県内の定時制・通信制の高校が集まり,「定通文化発表会」が開催されます。その中で,各校の代表者がステージ上で自分の体験等に基づいたスピーチを発表して競い合う「生活体験発表会」が行われます。今日は,本校の代表者を選考する校内予選会が行われました。
まず,1学期中に生徒全員が今までの自分を振り返った作文を書き,クラスの代表者を選んでいました。今日の校内予選会まで,一心不乱に練習に励む生徒や熱心に指導する担任の先生の姿が校内のあちこちで見られました。
今日は,発表者以外の生徒も,手元にメモ用紙などを置いて熱心に耳を傾け,発表者の「魂の言葉」を受け止めました。素晴らしいスピーチの数々を,「見て・聞いて・感じて」,「これからも前向きに一生懸命に生きていこう」と決意することができたことと思います。発表者の皆さん,お疲れ様でした。そして素敵な言葉をたくさんありがとうございました。(^_^;)
(定時制)救給カレー! 防災意識を高めよう
今日から2学期の授業が開始です。長かった夏休みも,終わってしまえばあっという間。久しぶりの教室でも,なじみの顔が集まれば,すぐに授業の勘は取り戻せますね。
さて,きょうの給食は写真のとおりです。(救給カレー・コッペパン・豚汁・牛乳・杏仁フルーツ)皆さんは,「救給カレー」をご存じでしょうか?(中身も写真で確認してください!)漢字からも分かるように,災害時に給食として提供できる保存食で,3年間保存できます。封を開けてそのまま食べられるのでとても便利です。様々な食材が盛り込まれ,実はこれ一袋で450キロカロリーありますが,味は保存食としてはなかなかのものです!学校では,有事の際に活用できるよう一定の個数を確保しています。昨日は防災の日でした。防災意識を高め,もしもの際には,主体的に行動できる人になれるよう,身の回りの安全を確保し,もしもの場合の行動について考え,救給カレーを楽しみながら,家族や友人と話し合ってみてはいかがでしょうか?(*^_^*)
(定時制)Back to School!2学期始業式
給食が再開され,2学期が始まったことを実感しました。栄養のバランスが配慮され,創意工夫あふれる献立は,皆のエネルギーの源になっています。写真は本日のメニューです。(ハヤシライス・牛乳・ヨーグルト・白身魚フライ・キャベツサラダ)心まで温まる給食,2学期も楽しみですね!
ホームルームで久しぶりに担任の先生やクラスメイトの顔を見た後,視聴覚室に移動して第2学期の始業式が行われました。校長先生からは,ノーベル平和賞を受賞したマララさんのスピーチを映像で紹介しながら,生涯にわたって学ぶことの大切さ・意義をもう一度考えて,「今日一日を頑張る」を続けていきましょう,とお話しがありました。2学期は学習,部活動,そして学校行事が盛りだくさんです。ひとつひとつの行事に全力で取り組み,皆でたくさんの思い出をつくっていきましょう。ガンバロー!でも,ちょっとずつ。(*^_^*)