定時制だより

定時制だより

生徒会役員選挙

 本日は、生徒会役員選挙立会演説会および生徒会役員選挙がありました。

 まずは、自分のことよりも学校のことを考え、立候補してくれた6名の生徒に対し、敬意を表します。また、応援演説をしてくれた6名の生徒もご苦労様でした。それぞれの思いが伝わる、すばらしい演説でした。

 さて、みなさんはどのような思いで一票を投じましたか。一人一人の一票は小さなものですが、そこにはみなさんの意思が込められているので、学校にとって、とても大切な一票です。

 

底寒さ ずんだ食べると 温まる

 期末テストを頑張っていた在校生のみなさん、お疲れ様でした。
 今週の給食では、今年度修学旅行で行く予定でした「東北地方」をテーマにした料理が出されましたが、いかがでしたか?
 「ずんだ」は最近では、和菓子だけではなく、洋菓子にもなっていますので、いつの日か直接訪れて、色々な美味しいずんだを食べてみてくださいね。
 明日以降も厳しい寒さは続きますが、温かい給食を食べて、風邪などをひかないようにして過ごしていきましょう。
    
      

けいけんできない いまだからこそ こころにハート♡を

 昨年度、修学旅行が中止になったこともあり、今週の給食は昨年度行く予定でした「修学旅行」をテーマにした給食を提供しています。(昨日:大阪、本日:広島、明日:京都)
 「コロナ禍だから、行けなかった。何もせず、あきらめるだけでいいのだろうか?」と先生方も考え、栄養士さんと相談して、「コロナ禍の今だからこそ、できること」を見つけられる人に成長して欲しいという願いも込められています。些細なお手伝いしかできませんが、少しでもハート♡が増え、笑顔で過ごせる皆さんのお手伝いができればと、思っています。
 明日の給食は、はんなりとした京都「おばんざい料理」ですよ。
  

全国定通生徒生活体験発表会

 1121日(日)六本木ヒルズハリウッドプラザにおいて、第69回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、普通科2年次大橋さんが栃木県の代表として参加しました。

 発表会には全国各地から58名の定時制・通信制に通う高校生が参加しました。午前は5つの会場に分かれて発表を行い、その中から15名が午後の全体発表会に進むことになりました。

 大橋さんは「優しさに触れて」の演題で、「以前は大人になるのが怖かったけれど、心に寄り添って誰かのために行動できる大人との出会いや、たくさんの大人の支えと優しさに触れ、今は自分の夢を描けるようになった」と自身の体験を発表しました。全体発表会に進むことはできませんでしたが、見事「文部科学省初等中等教育局長賞」を受賞しました。

 

発表会を終えて大橋さんより一言

 たくさんの人の応援のおかげで一生懸命に私らしく最後までやりきることができました。大変なことも多くありましたが、貴重な経験ができて、挑戦してよかったです。

  

黄ぶな清掃活動

 本日は黄ぶな清掃が行われました。天気にも恵まれ、暖かな日差しの中、清掃活動に勤しみました。

 ところで、皆さんは黄ぶな伝説をご存じでしょうか?昔、天然痘が流行したときに、黄色いフナが田川で釣れ、病人がそれを食べたところ快復した、というものです。今でも、張り子の黄ぶなのように、無病息災のシンボルとして親しまれています。

 この清掃活動を通して、新型コロナウイルス感染症が終息することを祈っています。
  

人権教育

 本日、人権教育を行いました。
 講師は本校の柴山先生で、アメリカの黒人差別の歴史について学び、資料映像を鑑賞しました。その後、講義「人種差別と人権」の中で、差別はなぜおこるのか、社会の中で自己や他者の人権が尊重されるためには何が大切かについて考えました。 

宇商祭

 今年の宇商祭は昨年度同様、校内限定で金曜日に開催となりました。
 年次ごとに各会場の装飾に工夫を凝らし、展示や販売を実施しました。用意した販売品が完売する年次もあるほどの盛況ぶりをみることができました。
    

 
 

定通文化発表会

 1023日(土)に宇都宮工業高校の大講義室において、第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催されました。今年は新型コロナの影響で発表者と係生徒のみの参加となりました。

 生活体験発表では生徒会役員の石下さんと黒川さんが司会を務めました。また、2年次の大橋さんが「優しさに触れて」の演題で発表し、審査の結果、最優秀賞に輝きました。大橋さんは1121日(日)に開催される全国大会に出場します。
  

防火避難訓練

 本日、防火避難訓練を行いました。地震のあと火災が発生したとの想定で避難を行いましたが、全クラス3分以内に体育館へ集合することができ、安全といえる時間内で避難を終えることができました。
 とはいえ本当の災害時には何が起こるか分かりません。それでもできるだけ慌てずに対処できるよう、準備をしておきたいですね。

令和3年度秋季大会報告(バドミントン)

  10月16日(土)、栃木県高等学校定時制通信制秋季体育大会バドミントン競技大会が行われました。本校から男女5名の選手が出場し、女子2名が以下の成績を残しました。

 

 女子 シングルス (Mさん)優勝、(Sさん)準優勝

 

 コロナ禍のため練習に制限が多いなかで努力を重ね、出場した選手の皆さんが健闘しました。おつかれ様でした。

キャリア形成支援事業講演会

 キャリア形成支援事業講演会が行われました。

 

 本校では毎年秋にキャリア教育の一環として、各界で活躍する専門家による講演会を行っています。今年度はTMTユニバーサル株式会社代表取締役の津村雅志先生を講師にお招きしました。


 講演では、「楽しく働く」という演題のもと、仕事と人生を楽しむための心構えを、経験談を交えてお話し頂きました。先生は、「たとえ、やりたいことが見つからなくても、目の前の仕事にがむしゃらに取り組むことによって誰にも負けないスキルを身につけることができる」と生徒たちに語りかけてくださいました。

 講演後は生徒からの質問があり、「経営者になるとわかったときに、高校生のときやっておけばよかったと思ったことは何か」という問いに対して、「簿記の勉強、会社の経営状態を理解するために、今簿記の勉強をしている」と話されたました。


 新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートでの講演となりました。


 

校内生活体験発表会

 校内生活体験発表会を実施しました。今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、放送による発表を各HRで聴きました。
 発表者それぞれのメッセージは、ほかの生徒たちにも響くところがあって、今後の学校生活を送るうえで大いに参考となりました。 

2学期始業式

 第2学期始業式が行われました。新型コロナウィルス感染防止のため、各HRで放送を聞く形での実施としました。
 コロナ禍での制限が多いなかで、2学期を始められる有り難みを忘れずに、毎日を大切に過ごしていってください。

令和3年度全国定通バドミントン大会結果

 8月15日(日)~17日(火)にかけて、第23回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が小田原アリーナで行われました。
 本校から2名の選手が出場し、結果は以下の通りです。

 団体戦 第9位(ベスト16)
 個人戦(Mさん)
第9位(ベスト16)

 コロナ禍での少ない練習時間かつ、夜間まで暑い日が続く中、練習に励み、健闘してくれました。
 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!


 

2学期終業式

 1学期終業式が行われました。

 

 校長先生から「コロナ禍の災いをプラスに変えていこう」「40日の夏休みを大切に過ごそう」とのお話がありました。夏休みを迎えるにあたり、気を引き締めようと自覚しました。

 

 また、終業式に先立って表彰式、全国大会壮行会が行われました。全国大会に出場するバドミントン部のみなさん、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。

交通講話

 本日は宇都宮中央警察署から講師として中野様にお越しいただきました。
 前半の〇×問題の中には、これはどっちだろう?と思った交通ルールもあったと思います。これを機にしっかりとした交通ルールを身につけましょう。
 そして、後半のDVDを見て、気が引き締まる思いになったのではないでしょうか?交通事故は少しの気の緩みで発生するものであり、誰でも被害者にも加害者にもなりかねないことを再認識してください。
 7/21から夏休みに入ります。今日学んだことを大切にして、交通事故などのない、楽しい夏休みにしましょう。
 

こころの健康教育出前講座

本日はこころの健康教育出前講座が開催されました。

宇都宮市保健所 保健予防課より講師の先生をお招きしました。

ストレスについて学びを深めていく講座のなか、たとえばリラクゼーション法やストレス対処法をいくつもご紹介頂きました。手軽に実践できる方法で、生徒のみなさんも大いに参考になったと思います。

進路ガイダンス

 本日、全年次を対象とした進路ガイダンスを実施しました。前半は興味のある分野ごとに分かれ、各専門学校などから講師の方をお招きしてご講演をいただき、後半は(株)ワークエントリーの方を講師としてグループワークを行い、将来の目標や自分自身について見つめ直しました。また卒業年次生については面接指導を行いました。
 普段伺うことのできないような業界の話を聞くことができ、また実際に仕事をする自分の姿についてイメージを深められるような貴重な機会になったのではないでしょうか。進路選びは決して簡単ではありませんが、今日の経験が考える上でのヒントになれば良いと思います。

 

卒業生による進路講演会

 本日、卒業生による進路講演会を行いました。

 本校の卒業生7名を講師に招き、就職活動や就職先の様子、進学に向けてどのようなことに取り組んだかなどの体験談を話してもらいました。
 在校生は身近な先輩方の実体験を聞き、気になったことを質問するなど、実りの多い時間を過ごしました。

 壇上で仕事や学校について堂々と語る卒業生の姿は、在学していた数年前と比べ、数段大人びて見えました。
 忙しい中、お時間を作って参加してくださった卒業生のみなさん、後輩達のために心を込めてお話していただき、ありがとうございました。
 

定時制通信制総合体育大会

 6/19(土)に定時制通信制総合体育大会が行われました。昨年はコロナウイルス感染症対策の影響で中止になりましたが、今年は開催できる、ということで選手も喜びつつ、感染症対策をしっかり行ったうえで臨みました。

 本校では卓球部・バドミントン部が参加し、結果は以下の通りです。

【大会結果】

卓球部男子団体        第3位

バドミントン女子個人 Mさん 優勝
           Sさん 第3位

 

 大会に参加した皆さん、お疲れ様でした。そして入賞をした皆さん、本当におめでとうございます。

 また、女子個人入賞の2人は、8月15日から開催される全国大会に出場予定です。そちらでも入賞を目指して、頑張って下さい!