定時制だより

定時制だより

校内スポーツ大会

 12/21(木)、22(金)の2日間にかけて校内スポーツ大会が開催されました。学年の枠をこえた普通科と商業科の2チームによる対抗戦の形式がとられ、1日目に借り物競走や玉入れ、2日目に綱引きやリレーなど計12種目の競技が行われました。最終種目まで勝敗がもつれ込む接戦となりましたが、最終的に優勝を飾ったのは普通科チームでした。

 生徒たちははつらつとした表情で競技に取り組み、見る側の生徒たちからも熱い声援が飛び交っていました。普段はあまり交流のない他学年の生徒同士が団結する様子が印象的でした。

      

主権者教育・選挙出前講座

 本日、主権者教育・選挙出前講座を実施しました。

 講師に栃木県選挙管理委員会の若目田圭佑様をお招きしました。

 講話では「なぜ選挙が大切なのか」や「選挙の仕組み」などをクイズや動画を交えて楽しく学びました。

 後半は模擬選挙を実施し、教員が候補者を模して演説を行い、投票、開票、結果の発表まで行いました。

 講話の中で「2016年に選挙権年齢を18歳以上に引下げたのは若い世代の意見を取り入れるため」とのお話しがありました。来年の秋には県知事選挙が予定されています。選挙権のある人は、私たちの意思を伝えるために投票に行ってみてください。

    

薬物乱用防止講座

 本日は、宇都宮中央警察署の方をお招きし、薬物乱用防止講座を実施しました。

 薬物を使用してしまう経緯や使用してしまった際の危険性などをお話しいただきました。生徒たちは、身近に潜む薬物の危険性を理解し、もし知人などから勧められたときに断る勇気の重要性を改めて認識することができました。

生徒会役員選挙・立会演説会

 12/8(金)、来年度の生徒会役員を選出する生徒会役員選挙および立会演説会が催されました。7名の立候補者とそれぞれの応援演説の生徒が壇上に立ち、全体に向けて支持を訴える演説が行われたあと、投票所に移動して実際の選挙とほぼ同様の形式で投票を行いました。

 演説した生徒たちは自分のアピールポイントや、生徒会活動にかける意気込み、今後のビジョンなどを有権者である生徒たちに熱意をもって訴えかけていました。選挙では実物の記帳台と投票箱が使われ、生徒たちはやや緊張した面持ちで一票を投じていました。生徒会活動について考えることは、生活のうえで発生する様々な責任を誰がどのように担当してゆくべきかという、民主制による政治のあり方を考えるうえでの第一歩になりうるでしょう。これを機に身近な政治について思いを馳せてみてください。

      

修学旅行3日目(最終日)

朝、小雨の降る中、電車で天保山に向かいました。着く頃には雨はやみました。

天保山にある、海遊館では海の生物を見学しました。

午後、新幹線に乗って新大阪を出発し、宇都宮に帰ってきました。

本日の朝を除いて、修学旅行中は天気に恵まれ、充実した活動を行うことができました。

修学旅行2日目

朝から天気が良い中、班別に自主研修を行いました。

行き先をUSJとした班もあり、テーマパークや周辺施設に関する知識を深めることができました。

修学旅行 1日目

修学旅行が始まりました。

本日の京都は晴れていました。全員で昼食に湯豆腐料理をいただき、清水寺を見学しました。

その後は、班別に京都市内の寺社仏閣などを見学しました。

  

給食室からハッピーハロウィン!

昨日10月31日の献立です。

   

ミートドリア(カボチャソース)・ブロッコリーサラダ・シチュー・かぼちゃのマフィン・飲むヨーグルト

ごちそうさまでした!

 

定時制通信制秋季大会

 

 10月の土曜日にバドミントン、卓球、バスケとそれぞれ秋季大会に参加していきました。

 初めて大会に参加した選手やこの大会が最後の選手など色々な思いを持って大会に臨みました。結果はそれぞれありましたが、次の定通総体に向けて頑張ってほしいと思います。

宇商祭

 宇商祭が開催されました。
 今年のテーマは「今年こそ 完全開祭! 宇商祭!! ~It’s 商time our festival~」です。
 定時制では1年次がストラックアウトと謎解き、2年次がフルーツどら焼きと韓国ドリンクの販売、3年次が作品の展示と販売、4年次が焼きドーナツの販売とクラフト体験を行いました。4年ぶりの完全一般公開で多くのお客さんで賑わいました。

   

栃木県高等学校定時制通信制文化発表会

 10/21(土)、栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催されました。過去3年間は感染症対策として規模を縮小しましたが、今年度は栃木県教育会館に県内の定時制・通信制高校10校の生徒たちが集う従来の形式で実施されました。土曜日ながら本校からも多くの生徒が参加しました。

 生活体験発表の部では普通科3年の根本さんが本校代表として出場し、「感情と心情の変化」のタイトルで発表を行いました。ポスターの部では商業科1年の室橋さんの作品が優秀賞に選ばれ、パンフレットにも掲載されました。また今年度新設された生徒パフォーマンスの時間には、本校パフォーマンス部の生徒たちが舞台上でダンスを披露し、会場を沸かせていました。

黄ぶな清掃

 10月6日金曜日に、地域の方と学校近くの「田川」沿いのゴミ拾いボランティアをしました。本校では「黄ぶな清掃」と呼んでおり、自然に目を向けたり級友や地域の方々と交流したりする貴重な機会として毎年開催しています。15回目となる今年は、天気に恵まれて学校を元気に出発し、1時間20分ほど活動して、晴れやかな顔でまた学校に戻って参りました。
 最後に、ボランティアに参加
してくださいました東地区自治会の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

 

キャリア形成支援講演会

 

 本日は、栃木県経済同友会講師派遣事業より、株式会社ダイニチ総合プランニング代表取締役社長吉田恭平様をお招きし、講演を行っていただきました。講演では、社会的・職業的自立の基盤となる能力や態度の大切さを吉田様の経験をもとにお話しいただきました。自身が目指すべき社会人像を考える良い機会になったと思います。

校内生活体験発表会

 9/1(金)、今年度の校内生活体験発表会が行われました。生活体験発表会とは定時制・通信制高校に特有の行事で、学校生活のなかで考えたことや感じたことを発表しあい、体験を共有することで一層の相互理解と高校生活の充実を図る催しです。

 今回は9名の生徒が全校生徒を前に発表を行いました。特に準備の成果が垣間見える発表が多かったように思います。日々体験する出来事を、その内面の葛藤も含めて言葉にするのは決して容易なことではありません。しかし、生徒それぞれが自分の思いと真摯に向き合い、自分なりに表現を工夫して発表することができていました。聞く側の生徒にとっても自他を見つめなおす機会となったのではないでしょうか。

 また審査の結果、優秀賞に輝いた3名の生徒のうち1年生の吉野さんが本校代表として10/21(土)に行われる県定通文化発表会に出場することとなりました。

   

2学期始業式

 本日より2学期が始まりました。

 2学期は行事の多い学期です。全てのことに全力で取り組みより良い思い出をみんなで作っていきましょう。

 

全国高校定通バドミントン大会結果

8月15日(火)~18日(金)にかけて、第25回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が小田原アリーナで行われました。
本校から飯野さん、吉野さんが栃木県の代表として出場しました。
結果は以下の通りです。
男子団体戦 ベスト16
 1回戦 3-0 宮城
 2回戦 3-0 徳島
 3回戦 1-2 愛媛
女子団体戦 ベスト32
 2回戦 1-2 鳥取
暑い日が続く中、練習に励み健闘しました。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

1学期終業式

 本日、1学期終業式を行いました。

 校長先生の式辞では、まず生徒の皆さんに、1学期の約3ヶ月間お疲れ様でした。とねぎらいの言葉が送られました。また、全国高校ダンス部選手権で三連覇を目指した大阪府立登美丘高校ダンス部部長の大会後のインタビューで「大切なのは、やらせれる100回の練習より、1回のやる気のある練習」との言葉を紹介し、指示待ちでなく自分から行動することの大切さについて話されました。そして、「やればできる」と信じ、本気で努力した結果「やれば変われる」と変化した自分を確認できたとダンス部部長が話したことに触れ、生徒の皆さんへ「まずは行動する。考えているだけでは、何も変わりません。」とメッセージを送りました。

 また、終業式に先立って表彰式、全国大会壮行会が行われました。全国大会に出場するバドミントン部の飯野さん、吉野さん、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。飯野さんにとって最後の全国大会になりますね。エールを送ります。

  

交通安全教育講話

 

 本日は、宇都宮中央警察署交通総務課の方をお招きし、交通安全教育講話を行いました。自転車を乗る際の交通ルールの確認やヘルメットを着用する重要さなどについてお話しいただきました。

 今週から夏季休業が始まり、自転車に乗って遠出する機会が普段より増えることが考えられますので、本日の講話でお話しいただいた交通ルールなどをしっかり守り、何事もなく2学期の始業式を迎えていただきたいと思います。

こころの健康教育講座

 7/14日(金)、こころの健康教育出前講座と題しまして、宇都宮市保健所の方を講師としてお招きし講演会を実施しました。講演では、ストレスとの適切な向き合い方や、精神的な負担を軽くできる思考法、こころの病気とサインなどについてお話いただきました。

 「ストレスとは、生きている上で渡される荷物のようなもの」というお言葉が印象的でしたが、日常生活においてストレスと接する機会はありふれたものだといえます。しかし、それを抱え込みすぎてしまうことで生きづらさが生じます。目線を変え、考え方を変えてみるだけでも負担は減らせますし、ストレスを解消する方法を見つけることも、生きるためには大切な要素であることは確かです。時には、他人の抱えた荷物に気づき、少しだけ肩代わりできるくらい心の余裕を持つための術を身につけておきたいですね。

進路ガイダンス

 本日、7月13日(木)に進路ガイダンスを行いました。

 1年次から3年次については、前半は専門学校の先生方に来校していただき、自分の興味のある分野について学習しました。また、後半は各年次ごとに今後の人生プランについての学習をしました。

 卒年次については、就職や進学試験を見据えて面接や自己PRについて学習を行いました。

 みんな進路を見すえた勉強ができ、将来のことを考えるきっかけになってくれることを願っています。