定時制だより
労働講座
本日は、宇都宮労政事務所から2名の講師をお招きして労働講話を実施しました。最近では正社員だけでなく、パートタイマーや契約社員など様々な雇用形態があります。生徒のみなさんの中にも、アルバイトとして労働をしている人がたくさんいますね。
今日の講話では労働基準法をはじめとするルールを知らないと損をすることがあると教えてくださいました。法律の全てを理解することは難しいけれど、基本的な考え方やルールは社会に出る前に身に付けておきたいですね。特に、これから社会に出る卒年次生は、今日の講話で配られたハンドブックに目を通して勉強しておいてほしいと思います。
生徒会役員選挙
本日は、次年度の生徒会役員を決める選挙がありました。まずは、皆さんのために生徒会を動かす原動力になろうと決意し、立候補してくれた6名の生徒に対して敬意を表したいと思います。また、投票に先立って行われた立会演説会において応援演説をしてくれた6名の生徒もご苦労様でした。
選挙は、皆さんの意見を直接反映させる大切な機会です。これは生徒会だけでなく、社会に出ても同じです。一人一人の一票は小さく思えても、その積み重ねが社会を大きく動かします。本日の選挙の結果は月曜日に発表されますが、当選した暁には、投票してくれた生徒のみなさん一人一人の思いを大切にして、頑張ってほしいと思います。
(定時制)人権教育
今日は、人権教育を実施しました。今日はLGBTを取り上げましたが、そのほかにも様々な差別問題がありますね。今日配られた資料を一通りよく読んで、理解しておいてください。
差別されてうれしい人など一人もいません。また、差別をしたくてする人もほとんどいないはずです。みんなが差別なんてイヤだと考えているはず。それでも差別が起きてしまうのはなぜでしょう。
(定時制)黄ぶな清掃活動
(定時制)宇商祭
(定時制)大会報告(バドミントン)
女子シングルス:
2年生Mさんが優勝(昨年度に引き続き、2連覇達成!)
3年生Sさんが準優勝という快挙を成し遂げてくれました。おめでとう!
今後も、来年度の全国大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。
(定時制)防火防災避難訓練
実際の災害時には、ロッカーが倒れて廊下をふさいでいたり、停電で真っ暗になったりするかも知れません。また、高温で有毒なガスを含む煙が充満して、最悪の場合には自分がどちらに進んでいるのかさえ分からなくなることも考えられます。そのような想定外の事態に遭遇しても、パニックにならずに安全に避難できるよう、日頃の備えと同時に、「どうすれば安全か」を自分で考える力を身に付けることが大切です。
(定時制)バス遠足
当初は5月に予定されていたバス遠足ですが、今年度は10月8日に延期して実施することになりました。行き先の那須ハイランドパークでは、秋の爽やかな空気に包まれて・・・、と期待していたところですが、残念ながら台風14号に刺激された秋雨前線の影響により、一日中雨模様でした。気温も上がりませんでしたが、参加した生徒のみなさんの熱気と元気で、冬のような寒さも何のその。ジェットコースターを楽しむ姿もありました。お天気には恵まれませんでしたが、楽しい遠足でした。
(定時制)キャリア形成支援事業講演会
本校では、キャリア教育の一環として、社会的・職業的自立の基盤となる能力や態度の育成を目指して、様々な道の専門家を招いて講演会を実施しています。
今年度は、印象戦略家のちとせ先生から「行動と言葉の習慣で人は変わる!!」という演題で講話をいただきました。私たちは「善い習慣とはどんなことか?」ということなど、ほとんど意識もせずに生活してきましたが、そんな無意識の習慣が人に大きな印象を与え、更には自分自身の幸せにもつながるということを教えてくださいました。本当にありがとうございました。
生徒のみなさん。これから社会に出たときに、自分をポジティブにする、そして他人を幸せにするヒントがつかめましたか?
(定時制)校内生活体験発表会
今日は、生活体験発表会が開催されました。校長先生も大変楽しみにされていて、実は東京に出張があったのですが、新幹線で駆けつけてくださいました。
さて、クラスの代表として発表された皆さん。お疲れ様でした。一人一人が、これまでの体験を踏まえて、困難を乗り越え、しっかりと明るい未来に向かおうとする姿勢に、大変感動を覚えました。そして、本校が皆さんの成長する場としてとても大きな存在になっていること、本校の友人たちや先生方が、皆さんの成長を確かに支えているということを知って、とてもうれしくなりました。これからも、本校は皆さんの成長を支えていきますよ。
ところで、この生活体験発表会は全員参加のとても大きなイベントです。代表に選ばれなかった皆さんも、発表用の原稿を書いたり、今日の代表の発表を聞いたりしながら、それぞれが自分と向き合い、未来を思い描いたのではないでしょうか。人生の中には、楽しいときも苦しいときもあります。楽しみは人に夢を描かせ、苦しみは人を成長させるのだと思います。その一瞬一瞬を前向きに捉えて、自分を成長させる努力をしていけば、夢は現実に近づくはずです。今日の発表には、そのためのヒントがたくさんちりばめられていたように思います。宇商高定時制の生徒諸君、頑張っていこう!