定時制だより

定時制だより

校内球技大会

 1220日、21日の2日間で球技大会が開催されました。
 球技大会は生徒会主催の学校行事です。会場準備や進行、審判などの運営を球技大会委員、生徒会役員、バレーボール部員が行いました。
 今年の競技種目は男女ともにバレーボールです。男子は6チーム、女子は4チームが参加し、それぞれ総当たり戦を行い、白熱した試合が繰りひろげられました。
 最後は恒例の優勝チームと教員チームの対抗試合が行われ、楽しい2日間が終了しました。

【球技大会結果】
男子優勝:デラクルーズ(商業科3年)
男子準優勝:BOYS遅刻魔(普通科4年)
男子3位:子どものままであり隊(商業科4年)


女子優勝:エンジェルサーブ(2年)
女子準優勝:プロピレメルカブタン(4年)
女子3位:チーム3年生(3年)

 

薬物乱用防止講座

 本日は,麻薬や覚醒剤・危険ドラッグなどの薬物は「ダメ。ゼッタイ。」であることを再確認するため,宇都宮中央警察署の方をお招きして講話をしていただきました。

 ビデオ教材のように,薬物を軽い気持ちで始めてしまい,抜け出せなくなってしまうといったことがないためには,正しい知識を身につけ,「ダメ。ゼッタイ。」の気持ちを強く持つことが大切だと思います。

 来週からは冬休みです。クリスマスやお正月など,楽しい反面,気の緩みがちな時期です。本日学んだことを肝に銘じて,自分の体と心を大切にして過ごしていきましょう。

 

労働講座

 本日、労働講座を実施しました。宇都宮労政事務所から2名の講師の方をお招きし、労働法に関するお話をいただきました。
 アルバイトをしている生徒も多い本校生徒ですが、労働条件は契約の時点で知らされているべきであることや、退職の正しい手続き、割増賃金についてなど、働く上で自分の権利を守るために必要となる知識を身につける機会になったのではないかと思います。


 

主権者教育

 主権者教育(選挙出前講座)が実施されました。
 栃木県選挙管理委員会から講師をお招きし、今回は新型コロナ対策のため、校内放送による講義を拝聴いたしました。
 選挙制度についての理解を深めることで、今後の選挙投票への積極的な参加を期待しています。

生徒会役員選挙

 本日は、生徒会役員選挙立会演説会および生徒会役員選挙がありました。

 まずは、自分のことよりも学校のことを考え、立候補してくれた6名の生徒に対し、敬意を表します。また、応援演説をしてくれた6名の生徒もご苦労様でした。それぞれの思いが伝わる、すばらしい演説でした。

 さて、みなさんはどのような思いで一票を投じましたか。一人一人の一票は小さなものですが、そこにはみなさんの意思が込められているので、学校にとって、とても大切な一票です。

 

底寒さ ずんだ食べると 温まる

 期末テストを頑張っていた在校生のみなさん、お疲れ様でした。
 今週の給食では、今年度修学旅行で行く予定でした「東北地方」をテーマにした料理が出されましたが、いかがでしたか?
 「ずんだ」は最近では、和菓子だけではなく、洋菓子にもなっていますので、いつの日か直接訪れて、色々な美味しいずんだを食べてみてくださいね。
 明日以降も厳しい寒さは続きますが、温かい給食を食べて、風邪などをひかないようにして過ごしていきましょう。
    
      

けいけんできない いまだからこそ こころにハート♡を

 昨年度、修学旅行が中止になったこともあり、今週の給食は昨年度行く予定でした「修学旅行」をテーマにした給食を提供しています。(昨日:大阪、本日:広島、明日:京都)
 「コロナ禍だから、行けなかった。何もせず、あきらめるだけでいいのだろうか?」と先生方も考え、栄養士さんと相談して、「コロナ禍の今だからこそ、できること」を見つけられる人に成長して欲しいという願いも込められています。些細なお手伝いしかできませんが、少しでもハート♡が増え、笑顔で過ごせる皆さんのお手伝いができればと、思っています。
 明日の給食は、はんなりとした京都「おばんざい料理」ですよ。
  

全国定通生徒生活体験発表会

 1121日(日)六本木ヒルズハリウッドプラザにおいて、第69回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、普通科2年次大橋さんが栃木県の代表として参加しました。

 発表会には全国各地から58名の定時制・通信制に通う高校生が参加しました。午前は5つの会場に分かれて発表を行い、その中から15名が午後の全体発表会に進むことになりました。

 大橋さんは「優しさに触れて」の演題で、「以前は大人になるのが怖かったけれど、心に寄り添って誰かのために行動できる大人との出会いや、たくさんの大人の支えと優しさに触れ、今は自分の夢を描けるようになった」と自身の体験を発表しました。全体発表会に進むことはできませんでしたが、見事「文部科学省初等中等教育局長賞」を受賞しました。

 

発表会を終えて大橋さんより一言

 たくさんの人の応援のおかげで一生懸命に私らしく最後までやりきることができました。大変なことも多くありましたが、貴重な経験ができて、挑戦してよかったです。

  

黄ぶな清掃活動

 本日は黄ぶな清掃が行われました。天気にも恵まれ、暖かな日差しの中、清掃活動に勤しみました。

 ところで、皆さんは黄ぶな伝説をご存じでしょうか?昔、天然痘が流行したときに、黄色いフナが田川で釣れ、病人がそれを食べたところ快復した、というものです。今でも、張り子の黄ぶなのように、無病息災のシンボルとして親しまれています。

 この清掃活動を通して、新型コロナウイルス感染症が終息することを祈っています。
  

人権教育

 本日、人権教育を行いました。
 講師は本校の柴山先生で、アメリカの黒人差別の歴史について学び、資料映像を鑑賞しました。その後、講義「人種差別と人権」の中で、差別はなぜおこるのか、社会の中で自己や他者の人権が尊重されるためには何が大切かについて考えました。