バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
人権福祉講話
人権福祉講話
10月14日(木)、人権福祉講話を実施しました。
矢板市役所高齢対策課の方々を講師としてお招きし、認知症の症状やその対応について学びました。
今年度は初の試みとして、密を避けるため校内に会場を複数設け、オンラインで中継しながらお話を聞きました。模型での説明や劇を交え、わかりやすく認知症について知ることができました。
矢板市役所高齢対策課の方々を講師としてお招きし、認知症の症状やその対応について学びました。
今年度は初の試みとして、密を避けるため校内に会場を複数設け、オンラインで中継しながらお話を聞きました。模型での説明や劇を交え、わかりやすく認知症について知ることができました。
10月1日以降の県立学校の対応について
保護者の皆様へ
9月30日をもって緊急事態宣言が解除されることとなり、それを受けまして、10月1日(金)からの県立学校の対応については、通常登校の再開となります。
つきましては、始業時間、授業時間、下校時間等は通常日課通りとなり、併せて、しおや交通バスの時刻も元の時刻に戻りますので、くれぐれもお間違いなくご対応願います。
なお、部活動については、大会等の出場に備え、練習試合や合同練習等行うことは可となりますが、感染防止対策を十分講じた上で行うこととし、活動範囲も県内のみとなります。
また、国の緊急事態宣言は解除されたものの、本県においては、警戒度レベル「県版ステージ3:県版まん延防止等重点措置」となりますので、本校においても引き続き、感染防止対策の徹底に努めて参りたいと思います。
今後も、感染状況によっては、時差登校・短縮授業・分散登校・オンライン学習等の実施となる場合もありますので、そうならないよう、一人一人が感染拡大防止の意識を高く持って対策に取り組むよう、改めてご協力をお願いいたします。
学校長
9月13日以降の県立学校の対応について
保護者の皆様へ
本県における緊急事態宣言が、9月12日までのところを9月30日まで延長されることを受け、県教委より、9月13日以降の県立学校の対応について連絡がありました。その内容については、現在の対応と変更はなく、時差登校や短縮授業等の実施というものですので、本校としましては、引き続き、以下の対応といたします。(現在と変更ありません。)
○始業時刻を1時間遅らせ、朝のSHRを9:40、1校時を9:55開始とします。
○授業時間は短縮45分授業とします。(昼休みは3校時終了後とします。)
○放課時刻は16:10、部活動は17:50までとします。活動は平日4日以内とします。
○下校時のバス利用生徒は、最終を18:00発の便とし、必ず乗車させることとします。
○バス利用以外の生徒は、18:00を完全下校とします。(保護者の迎えの時間等やむを得ない場合はこの限りではありません。) なお、登校時のしおや交通バスの運行時間についても、これまで通り、以下の3便について1時間遅れとなります。
○7:50 → 8:50
○7:57 → 8:57
○8:15 → 9:15
また、この対応の終期については、現在のところ、緊急事態宣言の延長期間である9月30日(木)までとなりますが、今回のように、感染状況によって変更があることをご了承ください。
引き続き、本校においても、「換気の徹底」、「手洗い・消毒の徹底」、「マスクの着用」、「3密の回避」、など、感染拡大防止に努めて参りたいと思いますので、保護者の皆様におかれましても、繰り返しになりますが、「発熱等の症状がある場合は登校を控える」、「友人と集まっての会食は控える」、「休日の不要不急の外出を控える」などの対応についてご協力をお願いいたします。
学校長
緊急事態宣言下における2学期からの対応について
保護者の皆様へ
本県における緊急事態宣言の発出を受け、県教委より、2学期からの対応について、朝の通勤時間帯の人流を押さえるため、時差登校・短縮授業を基本とした教育活動を実施するよう指示がありましたので、本校では、以下のように対応いたします。
○始業時刻を1時間遅らせ、朝のSHRを9:40、1校時を9:55開始とします。
○授業時間は短縮45分授業とします。(昼休みは3校時終了後とします。)
○放課時刻は16:10、部活動は17:50までとします。活動は平日4日以内とします。
○下校時のバス利用生徒は、最終を18:00発の便とし、必ず乗車させることとします。
○バス利用以外の生徒は、18:00を完全下校とします。(保護者の迎えの時間等やむを得ない場合はこの限りではありませんが、趣旨をご理解いただき、迎え時間の配慮にご協力お願いいたします。) なお、時差登校に際して、しおや交通バス様のご協力で矢板駅出発時刻を以下の3便について1時間遅れで対応していただくこととなりましたのでお知らせします。この3便の後にはバスはありませんので、利用者は必ずいずれかに乗車するようご注意ください。
○7:50 → 8:50
○7:57 → 8:57
○8:15 → 9:15
また、時差登校は明日8月27日(金)の始業式の日より開始しますので、ご対応よろしくお願いいたします。終期については現在のところ緊急事態宣言期間の9月12日(日)までではありますが、感染状況によって変更があることをご了承ください。
急な対応で保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、現状をご理解いただきたく存じます。
今後も、「発熱等の症状がある場合は登校を控える」、「マスクの着用」、「3密の回避」、「飲食場面では会話をしない」、「友人と集まっての会食は控える」、「休日の不要不急の外出を控える」など、学校、家庭において徹底した感染防止対策を実践していくとともに、保護者の皆様のご協力を改めてお願いいたします。
学校長
一日体験学習を開催!!
真夏の【一日体験学習】を実施しました
本日、沢山の中学生や保護者の皆様、中学校の先生にご参加頂き、一日体験学習を実施しました。
1学期中から感染防止対策について各学科生徒と職員で企画立案し、昨日の全校登校日に綿密な打合せと事前準備をしてきました。

生徒会長挨拶の後、日程説明・諸注意。そして、矢高生誘導で各学科の見学説明に移動して頂きました。

暑いなか、本校の一日体験学習に参加して頂き、誠にありがとうございました。中学生の皆さんの進路決定の一助になればと思います。
矢高生の係の皆も、大変お疲れ様でした。
本日、沢山の中学生や保護者の皆様、中学校の先生にご参加頂き、一日体験学習を実施しました。
1学期中から感染防止対策について各学科生徒と職員で企画立案し、昨日の全校登校日に綿密な打合せと事前準備をしてきました。
生徒会長挨拶の後、日程説明・諸注意。そして、矢高生誘導で各学科の見学説明に移動して頂きました。
暑いなか、本校の一日体験学習に参加して頂き、誠にありがとうございました。中学生の皆さんの進路決定の一助になればと思います。
矢高生の係の皆も、大変お疲れ様でした。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク