バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
宇大アグリカレッジ開講式
宇都宮大学アグリカレッジ開講式に参加しました
5月18日(土)に宇都宮大学アグリカレッジの開講式及び、第1回講義が実施されました。本校からは農業経営科2年生の2名が受講生として参加しました。
宇都宮大学アグリカレッジとは、農業科の高校生が宇大農学部の講義や実験を体験することができるカリキュラムです。「農業を科学する」というテーマのもと、今年度は全9講座が開講される予定です。
受講生の2人には、農学や科学の先端技術等に触れ、今後の学校生活や進路に活かせるよう頑張ってほしいと思います。

5月18日(土)に宇都宮大学アグリカレッジの開講式及び、第1回講義が実施されました。本校からは農業経営科2年生の2名が受講生として参加しました。
宇都宮大学アグリカレッジとは、農業科の高校生が宇大農学部の講義や実験を体験することができるカリキュラムです。「農業を科学する」というテーマのもと、今年度は全9講座が開講される予定です。
受講生の2人には、農学や科学の先端技術等に触れ、今後の学校生活や進路に活かせるよう頑張ってほしいと思います。
陸上部大会報告
第60回栃木県高校総体陸上競技大会において関東大会出場が決まりました
5月11日(土)~5月14(火)にかけて第60回栃木県高校総体陸上競技大会が行われ、本校の生徒が次の成績をおさめましたのでご報告いたします。男女のハンマー投、男女の円盤投、男子砲丸投の種目で、6月14日(金)から始まる関東高等学校陸上競技大会の出場が決まりましたので、実力が発揮できるよう頑張ってきたいと思います。
・男子ハンマー投 優勝 3-2 大島 瑶
・男子円盤投 4位 3-2 小倉 洸哉
・男子砲丸投 5位 3-2 小倉 洸哉
・男子400mH 8位 3-1 齋藤 皓佑
・女子ハンマー投 優勝 3-1 綱川 穂乃歌
・女子ハンマー投 3位 1-4 齋藤 理音
・女子円盤投 6位 3-1 綱川 穂乃歌
・女子やり投 8位 3-1 綱川 穂乃歌

5月11日(土)~5月14(火)にかけて第60回栃木県高校総体陸上競技大会が行われ、本校の生徒が次の成績をおさめましたのでご報告いたします。男女のハンマー投、男女の円盤投、男子砲丸投の種目で、6月14日(金)から始まる関東高等学校陸上競技大会の出場が決まりましたので、実力が発揮できるよう頑張ってきたいと思います。
・男子ハンマー投 優勝 3-2 大島 瑶
・男子円盤投 4位 3-2 小倉 洸哉
・男子砲丸投 5位 3-2 小倉 洸哉
・男子400mH 8位 3-1 齋藤 皓佑
・女子ハンマー投 優勝 3-1 綱川 穂乃歌
・女子ハンマー投 3位 1-4 齋藤 理音
・女子円盤投 6位 3-1 綱川 穂乃歌
・女子やり投 8位 3-1 綱川 穂乃歌
南那須特別支援学校との交流学習をしてきました
南那須特別支援学校との交流学習を行いました
本日、天候にも恵まれ、農業経営科3年生と介護福祉科1年生で南那須特別支援学校に花壇の植栽に行ってきました。花の名前や植付け方などを学習しました。みなさん一生懸命取り組んでくれたため、とてもきれいな花壇ができました。ありがとうございました。

本日、天候にも恵まれ、農業経営科3年生と介護福祉科1年生で南那須特別支援学校に花壇の植栽に行ってきました。花の名前や植付け方などを学習しました。みなさん一生懸命取り組んでくれたため、とてもきれいな花壇ができました。ありがとうございました。
矢板軽トラ市に参加いたしました
5月12日(日曜日)に開催の「やいた軽トラ市」に参加いたしました。
本校では農業経営科、機械科、電子科、栄養食物科、社会福祉科の全学科と吹奏楽部が参加いたしました。
本校は矢板市商工会と連携協定を結んでおり、商工会主催の軽トラ市には全面的に協力しております。
開会式の様子 賑わう矢板高校ブース
農業経営科
花と野菜苗の販売。 毎年の苗販売は行列ができます。
子どもたちに大人気のやぎさん。 この日は丁度母の日。カーネーションも用意しました。
機械科
ぽっぽ汽車は毎年大人気。 今年はドローンも初登場。
射的。 LED掲示板も機械科製作です。
電子科
くまモンサッカーロボット。 今年のワークショップはフルカラーLEDペンダントの製作。
お絵かきと半田け。 お昼過ぎには完売となりました。
栄養食物科
矢板高校のレシピによる黒カレーの販売。 豆つまみゲームでうまい棒ゲット。
介護福祉科(本年度入学生より学科名変更)
吹奏楽部の演奏で健康体操。 点字名刺作製ワークショップ。
吹奏楽部
吹奏楽部は午前と午後の2回コンサートを開催しました。
各科各部とも矢板市の皆さんに喜んでいただけるよう工夫を凝らして参加いたしました。
生徒達は市民の皆様とふれあい大きく成長し、また自信をつけることが出来ました。
ありがとうございました。
やいた軽トラ市 参加
やいた軽トラ市に参加します
5月12日(日)に開催されるやいた軽トラ市に参加します。
各種販売・体験コーナー・コンサートなど、日頃の活動を皆さんに見ていただくために頑張って準備をしています。是非ご来場ください。

※ 詳しくは こちら (pdf) をご覧ください。
5月12日(日)に開催されるやいた軽トラ市に参加します。
各種販売・体験コーナー・コンサートなど、日頃の活動を皆さんに見ていただくために頑張って準備をしています。是非ご来場ください。
※ 詳しくは こちら (pdf) をご覧ください。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク