バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
祝 技能五輪 銅賞受賞
祝 技能五輪 銅賞受賞
先日行われた第55回技能五輪全国大会ITネットワークシステム管理職種に栃木県代表として出場した、矢板高校電子科卒業の石垣智基さん(栃木県立県央産業技術専門校2年)が銅賞を受賞いたしました。ITネットワークシステム管理職種入賞は栃木県初です。

先日行われた第55回技能五輪全国大会ITネットワークシステム管理職種に栃木県代表として出場した、矢板高校電子科卒業の石垣智基さん(栃木県立県央産業技術専門校2年)が銅賞を受賞いたしました。ITネットワークシステム管理職種入賞は栃木県初です。
第55回技能五輪全国大会に卒業生が出場!
11/25(土)~26(日)、宇都宮市マロニエプラザにて開催される「第55回技能五輪全国大会」に、平成27年度に電子科を卒業した鈴木 崇弘さんと石垣 智基さんが以下の競技種目に出場します。
(写真は、とちぎ技能五輪・アビリンピック 2017 HPより転載)
出場される選手への応援よろしくお願いします。
台湾旅行団との交流事業
台湾旅行団(國立屏北高級中學)との交流事業
本日10月11日(水)に台湾旅行団(國立屏北高級中學)から生徒17名教員4名が矢板高校を訪問し、栄養食物科と共同で調理実習を行いました。矢板高校の農場で栽培したリンゴやお米を用いたおにぎり、お吸いものを調理し、みんなで楽しく頂きました。レセプションでは、台湾から歌のパフォーマンスがあり、盾や旗の贈り物を頂きました。




本日10月11日(水)に台湾旅行団(國立屏北高級中學)から生徒17名教員4名が矢板高校を訪問し、栄養食物科と共同で調理実習を行いました。矢板高校の農場で栽培したリンゴやお米を用いたおにぎり、お吸いものを調理し、みんなで楽しく頂きました。レセプションでは、台湾から歌のパフォーマンスがあり、盾や旗の贈り物を頂きました。
スエーデンからのお客様
スウェーデンからのお客様
スウェーデンのヤーナ地方にあるヤーナ農業高校から、夏休みを利用して1人の女子高生マイコ・ピーチさんが矢高を訪問しました。1時間目(国語)2限目(調理実習)3限目(畜産)の授業を体験し、とても楽しんでいたようです。また、訪問して矢高生との交流を深めたいと言ってます。9月6日までの滞在予定です。
船村徹先生追悼
本校校歌の作曲者
船村 徹先生を悼む
2月27日(月)、卒業式に向けた全校校歌練習に際し、2月16日にご逝去された作曲家船村徹先生を悼むお話が校長先生からありました。
平成23年、矢板高校と塩谷高校が合併し、新たな矢板高校の校歌を船村徹先生に作曲していただきました。
3月1日、力強い「矢板高校校歌」に送られて卒業生が巣立ちます。
謹んで船村徹先生のご冥福をお祈り申し上げます。

船村 徹先生を悼む
2月27日(月)、卒業式に向けた全校校歌練習に際し、2月16日にご逝去された作曲家船村徹先生を悼むお話が校長先生からありました。
平成23年、矢板高校と塩谷高校が合併し、新たな矢板高校の校歌を船村徹先生に作曲していただきました。
3月1日、力強い「矢板高校校歌」に送られて卒業生が巣立ちます。
謹んで船村徹先生のご冥福をお祈り申し上げます。
地域連携
「矢板高校と矢板市商工会との連携・支援に関する協定」を締結
5月20日(金)、矢板市商工会において「矢板高校と矢板市商工会との連携・支援に関する協定書」調印式が開催されました。
矢板高校からは、校長・教頭・各科代表生徒5名。矢板市商工会からは、東泉会長ほか役員の方々が出席しました。
この協定は、相互の連携・支援を通じ、地域に貢献できる生徒の育成や若手人材の確保、また郷土愛の醸成や定住促進を図り、地域の活性化に資することを目的としています。

5月20日(金)、矢板市商工会において「矢板高校と矢板市商工会との連携・支援に関する協定書」調印式が開催されました。
矢板高校からは、校長・教頭・各科代表生徒5名。矢板市商工会からは、東泉会長ほか役員の方々が出席しました。
この協定は、相互の連携・支援を通じ、地域に貢献できる生徒の育成や若手人材の確保、また郷土愛の醸成や定住促進を図り、地域の活性化に資することを目的としています。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク