日誌

平成30年度活動報告(後期)

平成30年度活動報告(後期)

矢板東高校の平成30年度後期の活動の報告です。

 夏休み以降に行われた大会は、県新人大会(9月)、県北新人戦(10月)、オオタカ杯(10月)、下野杯(11月)、シングルス(2月)です。本校生の主な結果は以下の通りです。


県新人大会

922日(土)個人戦@県総合

 児山・福田 ベスト32     

 能・上鈴木 ベスト64   

 酒井・三森 ベスト64    
 
924日(月)団体戦@県総合
  
矢板東 1―2 宇都宮白楊

 

 

《顧問より》試合に落ち着いて臨むことが出来るようになってきました。

それに伴い、プレーの質の向上が見られそれを維持することにより、強豪校の選手たちと互角に打ち合えるシーンが増えてきたように思います。




○県北新人戦

   106日(土)個人戦@くろいそ

 5ペア出場しましたが、予選リーグ敗退

107日(日)団体戦@くろいそ

 予選リーグ

 矢東Aチーム   対 大 女B   2-1で勝ち

           対 那須拓陽B 3―0で勝ち

         対 さくらA  3―0で勝ち  決勝トーナメント進出

   矢東Bチーム 対 那須拓陽A 0―3で負け

 対 混 成   0-3で負け

 対 黒磯南   0―3で負け  予選リーグ敗退

    決勝トーナメント1回戦 対 大 女 A 0―2で負け

以上 北部ベスト6(3リーグから上位2チームずつのため)という結果でした

《顧問より》どのペアも、ベストを尽くし明るく元気にプレーをしました。その中で、1球1球に対する粘り強さが出てきました。それが少しずつ結果につながってきているのだと感じます。

 

○オオタカ杯

1021日(日)個人戦@くろいそ

 4ペア出場しましたが、1ペアのみ2回戦進出。残り3ペアは初戦敗退でした。 

《顧問より》オオタカ杯は県北を中心に他県からも出場者がいる大会です。組み合わせ上他県の生徒との対戦はありませんでしたが、どのペアも、1回戦から文星女、大女、黒磯などの強豪との対戦となりました。自分たちのベストを尽くし、競り合うシーンが増えました。それでも、試合後悔しさを浮かべる選手たちに、溢れる向上心を感じ、今後の成長を期待せざるをえませんでした。

○下野杯

    1123日(金)@県総合

     参加4ペア中、児山・福田ペアが3回戦進出(ベスト32)をしました。

 《顧問より》大会に臨む雰囲気が変わってきたなと感じます。ウォーミングアップから、整然とやるべきことを各自が自覚して取り組むようになり、ルーティーンが確立しました。むしろ顧問が一番落ち着きがなく、緊張(ワクワク?)しているように感じます。日頃の練習から、キャプテンを中心に2年生がリーダーシップを発揮し、1年生が自発的に動いているチームの雰囲気が、会場でも持続しています。会場でも、堂々と「いつも通り」を実践出来ていることがパフォーマンスの向上につながっていると思います。

 

○シングルス

   22日(土)@県総合

2名の選手が参加しました。1名が2回戦進出。もう1名は初戦敗退でした。

 

《顧問より》普段と勝手が違うことにチャレンジすることにより、さらに選手としての可能性を広げることにつながると思います。今後に期待したいと思います。

 

Congratulations!

3月1日で、三年生が卒業しました。

卒業おめでとうございます!

部員みんなで、笑顔(一部泣き顔?)でお見送りしました。

これからのご活躍をお祈りしています。

ありがとうございました。

《顧問より》試合に落ち着いて臨むことが出来るようになってきました。

それに伴い、プレーの質の向上が見られそれを維持することにより、強豪校の選手たちと互角に打ち合えるシーンが増えてきたように思います。