足高日誌

学校行事・生徒の活動

足高マラソン大会

 11月1日(金)に足高マラソン大会が開催されました。「厳寒に立ち向かい、強健な心身の発達を促すこと」、そして、「生徒同士がお互いに頑張り合うこと」を目標に掲げ、男子が約10㎞、女子が約5㎞のコースを走りました。これまで体育の授業で練習を重ねてきました。絶好のマラソン日和の中、全校生徒がその成果を十分に発揮していたと思います。ゴール付近では、たくさんの人々が走者を応援し声をかける場面が見られました。

【1学年】人権学習

11月7日(木)6・7限に1学年の人権学習が行われました。テーマは「避難所の人権」でした。女性や子供、お年寄り、妊婦、外国人、障がいのある方など様々な人が集まる避難所で、どのような配慮や支援が必要なのかを考える中で、人権を尊重するとはどういうことかを学習しました。授業の後半は班ごとにディスカッションをして考えを深め、各班のアイデアを模造紙にまとめ、クラス内で共有して視野を広げました。生徒たちは、活発に意見を出し合い、人権上の配慮とはどのようなことであるかを具体的に考え、人権意識を高めることができました。

  〈真剣な様子の生徒たち〉

〈避難所の画像を見る生徒たち〉

〈ディスカッションの様子①〉

 〈ディスカッションの様子②〉

 〈模造紙にまとめる作業〉

  〈完成した模造紙〉

芸術鑑賞会

10月17日の午前中に、足利フラワーパークプラザにて芸術鑑賞会が行われました。

今年度は、音楽座ミュージカル「ホーム」を鑑賞しました。素晴らしい歌とダンスとともに、家族の絆について考えさせられるテーマでした。生徒たちはミュージカルの世界観に深く引き込まれ、楽しく鑑賞していました。
日常の授業ではなかなか経験できない、感性を磨く貴重な体験となったようです。

職業進路講演会【1学年】

 令和6年10月16日(木)、専門職に携わる9名の社会人の方を講師としてお招きし、1学年を対象に職業進路講演会が実施されました。9つの業種から興味関心のある業種を選択し、各業界の第一線で活躍されている方からその職業の仕事内容や魅力についての講演を聞きました。講師の方の職業観や勤労観、人生観を垣間見ることによって、自己の将来の職業選択や人生のあり方について考える良い機会になりました。
 9名の講師の先生方、お忙しい中、本校生徒のために講演してくださり、誠にありがとうございました。

第2学年修学旅行(4日目)

修学旅行最終日となりました。
本日午前中は、1・4・6組が嵐山自由散策、2・3・6組が平等院・宇治参道散策を楽しみました。
現在、予定通りに新幹線で東京駅に向かっています。


≪嵐山散策に向かう生徒≫


≪平等院鳳凰堂にて≫

 

 

 

 

第2学年修学旅行(3日目)

修学旅行3日目の今日は、京都・大阪・奈良の班別研修でした。
生徒たちは、事前に立てた計画に基づいて、朝から晩まで京都・大阪・奈良の街並みや、歴史と文化などを思う存分に堪能してきたようです。

全員が無事にホテルに帰着し、発送する荷物の準備をして体を休めました。

≪ホテル帰着の報告≫

第2学年修学旅行(2日目)

修学旅行2日目となりました。
今日は、淡路島のホテルを出発し、ユニバーサル スタジオ ジャパン(USJ)と大塚美術館・鳴門公園・南京町の中華街の2コースに分かれて行動しました。

USJは、平日にもかかわらず国内外から多くの人が訪れており、アトラクションは長めの待ち時間はあったものの、時間をフル活用してUSJを楽しんでいました。

大塚美術館・鳴門公園・南京町の中華街コースでは、美術館で数多くの名画を鑑賞したり、中華街の食べ歩きを楽しんだりと濃密な時間を過ごしていました。

生徒たちは、思う存分にそれぞれのコース満喫していました。

≪ユニバーサル スタジオ ジャパン≫


≪大塚美術館≫


≪南京町の中華街≫


 

第2学年修学旅行(1日目)

本日より第2学年は修学旅行で関西方面を訪れています。

今日は、朝栃木を出発して新幹線で神戸に向かい、人と防災未来センターで震災学習を行いました。
多くの方々の犠牲と被害をもたらした阪神淡路大震災発生時の再現映像、被害状況や震災後の人々の困難な生活と復興などに関する多くの貴重な資料や映像を見て、震災の悲惨さを痛感しました。
また地震に加えて、さまざまな自然災害についても学ぶことができました。

震災当時、消防士として救助活動を行われていた語り部の方のお話もうかがいました。地震が起きた場合にいかに行動したらよいのか知るとともに、災害に備えることの重要性を再認識することができ、有意義な学びの時間となりました。

          
≪人と防災未来センター≫ 


≪見学する生徒の様子≫     


≪語り部の方のお話≫

新校舎落成記念式典

 令和6年10月1日(火)、多くの来賓の方をお招きし、新校舎落成記念式典が本校アリーナで挙行されました。
 式典では、武藤校長の式辞、栃木県教育委員会教育長 阿久澤様の挨拶ののち、栃木県知事 福田様、栃木県議会議員代表 木村様、足利市市長 早川様から祝辞を賜りました。さらに、多くの方々から祝電をいただきました。式典後は、来賓の皆様に校舎内を見学していただきました。
 ご列席いただきました皆様、関係各社様のお陰をもちまして挙行することができました。誠にありがとうございました。







《来賓祝辞》






           《教育長挨拶》






《校長式辞》     《生徒代表のことば》






《校歌斉唱》



新校舎生徒初登校

 令和6年9月27日(金)、新校舎に初めて生徒が登校しました。校舎使用に関する注意事項の説明を受けた後、校舎内の教室や設備などを見学しました。終始、新校舎内は生徒たちの歓声でいっぱいでした。

《正門》       《アリーナ(体育館)》






《大階段》






《ソフィアコート》  《吹き抜けの廊下》






《教室》       《大教室》






《自修室(自習室)》  《アリーナ1》