足高日誌

学校行事・生徒の活動

令和6年度第2学期始業式

本日より2学期が始まりました。
今年度は校舎移転に伴う秋休みが設けられるため、例年よりも1週間程早い2学期のスタートとなります。
始業式も1学期終業式同様、暑さ対策のためオンラインでの実施となり、生徒はHR教室から式に参加しました。
校長先生の式辞は、「各学年へのアドバイス」と「凡事徹底」の2点についてでした。3年生には、これからの受験勉強に対して。2年生には、学校行事や部活動等で学校の牽引を。1年生には、将来の進路を見据えた文理選択を。生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。

令和6年度 東北大学オープンキャンパス バスツアー

 7/30(火)、31(水)の2日間に渡り、東北大学オープンキャンパスバスツアーを実施しました。1・2年生の希望者174名が参加し、東北大学の充実した施設や実験設備を見学し、学生の発表や教授陣による模擬講義等を体験しました。また、1日目の夜には東北大学に進学した本校OB・OGとの懇談会があり、参加者たちは受験勉強や大学での学びに関する貴重な講話に熱心に耳を傾けていました。今回の経験が各自のより良い進路実現につながればと思います。

〈東北大学到着〉

〈見学に向かう生徒達〉
〈学生の発表を聞く生徒〉

〈研究手法についての説明〉

〈電気自動車の試乗体験〉 〈ロボット開発の展示〉
〈OBOGとの懇談会〉

〈熱心に聞く生徒たち〉

 

 

 

令和6年度 一日体験学習

 令和6年7月30日(火)、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて一日体験学習が行われました。猛暑の中、栃木県内外の50校を超える中学校から、午前の部と午後の部を合わせて1,300名を超える中学生とその保護者の方にご参加いただきました。
 合唱部によるオープニングに続いて、新校となった足利高校の学校紹介、10月から移転する新校舎、足利高校の進路実績や進路指導などについて大型スクリーンを利用して説明しました。その後、生徒会役員が学校生活、学校行事や部活動等の学校生活が分かるよう作成した動画を上映し、中学生に本校の魅力を伝えました。また、書道部とダンス部による華やかなステージ発表も行われました。当日は、生徒会役員以外の多くの生徒も受付や案内等の仕事に携わり、しっかりと役割を果たしていました。全体会終了後は、会場を移して希望制の個別質問会が行われ、多くの方々にご利用いただきました。
 遠方より、またご多忙中、多くの中学生及び保護者の皆様に本校一日体験学習にご参加いただき、誠にありがとうございました。
《受付の様子》      《校長挨拶》

《学校説明》     《進路説明》

《学校紹介》           《書道部パフォーマンス》

《ダンス部パフォーマンス》《個別質問の様子》
 

野球応援

7月13日(土)、17日(水)にダンス部と管弦楽部の生徒合計57名で野球応援に行ってきました。曇り時々雨の予報になっていましたが、当日は天候に恵まれ、日差しが差すような天気になりました。保護者・野球部OBと一体になって野球部に大きな声援を送っていました。

令和6年度 ブロック対抗学力コンテスト(国語)

 今年度2つ目のブロック対抗行事である学力コンテスト(国語)が行われました。漢字の実力テストが実施され、クラスごとの平均点に応じて各ブロックに得点が入ります。この日に向けて生徒会役員が出題範囲の漢字を廊下に掲示し、学力コンテストを盛り上げました。生徒たちは日頃の学習の成果を発揮すべく、集中した様子で問題に取り組んでいました。

令和6年度 1学期終業式・壮行会・賞状伝達式

 1学期を締めくくる終業式が行われました。暑さ対策のため今年度もオンラインでの実施となり、生徒はHR教室から式に参加しました。武藤校長からは、1学期を振り返り、授業の充実についてお話がありました。生徒たちは真剣な面持ちで耳を傾けていました。
 終業式に先立ち、壮行会が行われ、全国大会へ出場する部活動へエールが送られました。ダンス部の生徒たちが激励を受け、活躍を誓いました。続いて賞状伝達式が行われ、1学期に大会で入賞を果たした部活動の生徒たちが表彰されました。多くの生徒が表彰され、幅広い分野での本校生の活躍が感じられました。

《校長式辞》









《壮行会》























《賞状伝達式》

生徒会選挙立会演説会

 令和6年7月4日(木)7・8限目、リモートで生徒会選挙立会演説会が実施されました。各立候補者が足利高校そして足利高校生のために、どのような活動をしたいか、その熱い思いを演説しました。また、各応援弁士も、立候補者の人柄が足高生に伝わるよう応援演説しました。教室では、生徒たちが真剣な表情で演説に耳を傾けていました。





応急手当講習会

日時:令和6年6月24日(月)13:15~14:05
場所:第一体育館
 校内で応急手当講習会が行われ、多くの職員が参加しました。足利消防署から2名の講師をお招きし、心肺蘇生法とAEDの使用方法について講義を受けました。実技演習では、実際に傷病者を発見した時を想定し、全ての職員が熱心に訓練に取り組みました。その後、エピペンの使用についての講習会を実施しました。応急手当において冷静に正しく判断すること、そして迅速に対応することの重要さを改めて実感し、職員全体の意識が高まりました。(健康安全指導部)










性に関する講演会(1年生)

 6月13日(木)、講師に関根知絵子先生(足利赤十字病院産婦人科助産師)をお招きし、1年生対象に性に関する講演会が開催されました。妊娠やからだの仕組みだけでなく、思春期の気持ちの向き合い方についてもご講話いただきました。また、講演の最後には中島あかり先生(県安足健康福祉センター看護師)から「にんしんSOSとちぎ」についてもお話しをいただきました。《健康安全指導部》


令和6年度ブロック対抗戦

 令和6年5月29日(水)、天候にも恵まれ、新校足高第3回目のブロック対抗戦が盛大に開催されました。今年のスローガン「つなげ伝統 光彩奪目 輝け 足高三原色」どおり、生徒会、実行委員会が綿密に計画準備した競技種目と運営により、充実したブロック対抗戦になりました。青・緑・赤それぞれのクラスTシャツを身に纏った足高生の、クラスメイトを応援する姿や、学年を越えた同ブロックのチームメイトと協力する姿、準備や片付けに献身的に取り組む姿など、多彩な活躍が見られました。また、先輩である3年生が行事を牽引する姿は、後輩たちにとって良きリーダー像になったことと思います。
 実行委員、生徒会役員、体育委員、各部活動部員の皆さんの尽力のおかげで、第3回ブロック対抗戦が大成功を収めました。本当にお疲れさまでした。

【優 勝】青ブロック
【準優勝】緑ブロック
【第3位】赤ブロック


《開会式・実行委員長挨拶》











《開会式・選手宣誓》











《開会式・全校生徒で自校体操》








《バドミントン》
優勝:3年2組 2位:2年4組 3位:2年5組






《卓球》
優勝:3年2組 2位:1年1組 3位:3年6組






《男子バレーボール》
優勝:2年4組 2位:2年1組 3位:2年2組






《女子バレーボール》
優勝:1年6組 2位:2年5組 3位:2年2組






《男子ドッヂボール》
優勝:3年2組 2位:3年6組 3位:1年6組

《女子ドッヂボール》
優勝:3年3組 2位:2年6組 3位:2年1組






《雑学クイズ》優勝
1年:1年1組 2年:2年5組 3年:3年2組






《ジェスチャーゲーム》
優勝:緑ブロック






《ソフトボール》
優勝:赤ブロック






《キックベース》
優勝:青ブロック






《玉入れ》
優勝:青ブロック






《綱引き》
優勝:教員 2位:青ブロック






《ブロック対抗リレー》
優勝:青ブロック






《部活動対抗リレー》優勝
男子:サッカー部  パフォーマンス:演劇部
女子:陸上部






《ブロック対抗戦実行委員・生徒会集合写真》