足高日誌

学校行事・生徒の活動

第2学年修学旅行(3日目)

修学旅行3日目の今日は、京都・大阪・奈良の班別研修でした。
生徒たちは、事前に立てた計画に基づいて、朝から晩まで京都・大阪・奈良の街並みや、歴史と文化などを思う存分に堪能してきたようです。

全員が無事にホテルに帰着し、発送する荷物の準備をして体を休めました。

≪ホテル帰着の報告≫

第2学年修学旅行(2日目)

修学旅行2日目となりました。
今日は、淡路島のホテルを出発し、ユニバーサル スタジオ ジャパン(USJ)と大塚美術館・鳴門公園・南京町の中華街の2コースに分かれて行動しました。

USJは、平日にもかかわらず国内外から多くの人が訪れており、アトラクションは長めの待ち時間はあったものの、時間をフル活用してUSJを楽しんでいました。

大塚美術館・鳴門公園・南京町の中華街コースでは、美術館で数多くの名画を鑑賞したり、中華街の食べ歩きを楽しんだりと濃密な時間を過ごしていました。

生徒たちは、思う存分にそれぞれのコース満喫していました。

≪ユニバーサル スタジオ ジャパン≫


≪大塚美術館≫


≪南京町の中華街≫


 

第2学年修学旅行(1日目)

本日より第2学年は修学旅行で関西方面を訪れています。

今日は、朝栃木を出発して新幹線で神戸に向かい、人と防災未来センターで震災学習を行いました。
多くの方々の犠牲と被害をもたらした阪神淡路大震災発生時の再現映像、被害状況や震災後の人々の困難な生活と復興などに関する多くの貴重な資料や映像を見て、震災の悲惨さを痛感しました。
また地震に加えて、さまざまな自然災害についても学ぶことができました。

震災当時、消防士として救助活動を行われていた語り部の方のお話もうかがいました。地震が起きた場合にいかに行動したらよいのか知るとともに、災害に備えることの重要性を再認識することができ、有意義な学びの時間となりました。

          
≪人と防災未来センター≫ 


≪見学する生徒の様子≫     


≪語り部の方のお話≫

新校舎落成記念式典

 令和6年10月1日(火)、多くの来賓の方をお招きし、新校舎落成記念式典が本校アリーナで挙行されました。
 式典では、武藤校長の式辞、栃木県教育委員会教育長 阿久澤様の挨拶ののち、栃木県知事 福田様、栃木県議会議員代表 木村様、足利市市長 早川様から祝辞を賜りました。さらに、多くの方々から祝電をいただきました。式典後は、来賓の皆様に校舎内を見学していただきました。
 ご列席いただきました皆様、関係各社様のお陰をもちまして挙行することができました。誠にありがとうございました。







《来賓祝辞》






           《教育長挨拶》






《校長式辞》     《生徒代表のことば》






《校歌斉唱》



新校舎生徒初登校

 令和6年9月27日(金)、新校舎に初めて生徒が登校しました。校舎使用に関する注意事項の説明を受けた後、校舎内の教室や設備などを見学しました。終始、新校舎内は生徒たちの歓声でいっぱいでした。

《正門》       《アリーナ(体育館)》






《大階段》






《ソフィアコート》  《吹き抜けの廊下》






《教室》       《大教室》






《自修室(自習室)》  《アリーナ1》





【交通安全委員会】市内高校生の交通問題を考える会 シンポジウム発表

足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウムに本校交通安全委員会の7名が参加しました。その中で本校は現在行っている取り組みや新校舎移転に向けた取り組みについて発表しました。多くの方が見守るなかで堂々と足高生らしく取り組むことができました。また他校の研究発報を傾聴し、交通に関する勉強ができたと思います。

ここでの経験から今後も交通に関して交通安全員会が中心となり頑張っていきたいと思います。

【交通安全委員会】秋の交通安全市民総ぐるみ運動参加 一日交通課長

 足利警察署主催の一日交通課長に本校交通安全委員長の3年小竹結衣さんが参加して参りました。足利市通り4丁目交差点において立哨活動を行い、その道を利用する自動車、自転車、歩行者に交通安全を呼びかけたり、交通安全に関するチラシを手渡したり様々な活動を行いました。

 

クラス発表会

 令和6年8月30日(金)クラス発表会が行われました。今年度は、新校舎移転の関係で、校内公開だけの開催となりました。
 スローガン「Who is the best? Ashitaka is the best!」のもと、実行委員会と生徒会を中心に、各クラス工夫を凝らした催し物を企画準備しました。学校祭と比べ小規模な開催でしたが、生徒たちの熱量は高く、現足高校舎での最後の行事を、クラスの仲間たちと最高の思い出として残すことができました。

《3年生クラス催し物》


















《2年生クラス催し物》


















《1年生クラス催し物》














令和6年度第2学期始業式

本日より2学期が始まりました。
今年度は校舎移転に伴う秋休みが設けられるため、例年よりも1週間程早い2学期のスタートとなります。
始業式も1学期終業式同様、暑さ対策のためオンラインでの実施となり、生徒はHR教室から式に参加しました。
校長先生の式辞は、「各学年へのアドバイス」と「凡事徹底」の2点についてでした。3年生には、これからの受験勉強に対して。2年生には、学校行事や部活動等で学校の牽引を。1年生には、将来の進路を見据えた文理選択を。生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。

令和6年度 東北大学オープンキャンパス バスツアー

 7/30(火)、31(水)の2日間に渡り、東北大学オープンキャンパスバスツアーを実施しました。1・2年生の希望者174名が参加し、東北大学の充実した施設や実験設備を見学し、学生の発表や教授陣による模擬講義等を体験しました。また、1日目の夜には東北大学に進学した本校OB・OGとの懇談会があり、参加者たちは受験勉強や大学での学びに関する貴重な講話に熱心に耳を傾けていました。今回の経験が各自のより良い進路実現につながればと思います。

〈東北大学到着〉

〈見学に向かう生徒達〉
〈学生の発表を聞く生徒〉

〈研究手法についての説明〉

〈電気自動車の試乗体験〉 〈ロボット開発の展示〉
〈OBOGとの懇談会〉

〈熱心に聞く生徒たち〉