学校行事・生徒の活動
ブロック対抗学力コンテスト(英語)
今年度最後のブロック対抗行事となる学力コンテスト英語(英単語)が実施されました。普段の英語の学習の成果を発揮すべく、集中して問題に取り組んでいました。また、今回の学力コンテストの得点を最後に、今年度のブロック対抗戦の総合順位が決まるため、どの生徒も全力で英単語テストに挑んでいました。
今年度は赤・青・黄・緑どのブロックが優勝するのでしょうか。楽しみです。
第4回ブロック集会
令和5年12月7日(木)、今年度最後のブロック集会が行われました。各ブロック、前ブロック対抗行事マラソン大会での上位入賞者の表彰と、マラソン大会終了時点の順位を発表し、今年度最後のブロック対抗行事になる学力コンテスト(英語)に向け、士気を高めていました。また、ブロック長が工夫を凝らして企画したレクレーションを行い、学年を超えてブロック内の親睦を深めていました。
第2学年修学旅行(3日目)
沖縄の魅力を十二分に満喫!
本日は修学旅行のクライマックス、班別タクシー研修でした。各班が立てた計画に基づき、思い思いの自主研修を行いました。ホテルに帰ってきた際の生徒の表情からも、充実感と満足感が感じられました。
全員が無事に帰着し、体を休めています。
第2学年修学旅行(2日目)
そこにニライカナイと美ら海は、確かにありました。
修学旅行2日目。起床は6時と早かったですが、朝食会場にて太平洋から登る朝日を眺めることができました。
午前中は恩納村にある「沖縄体験ニライカナイ やまだ体験広場」と「万座毛」において、各種体験活動を行い、沖縄の自然や各種文化に触れました。あるグループは料理を、あるグループはシーカヤックを、またあるグループはシュノーケリングやビーチトレッキングなど、多種多様な活動を行いました。これらの活動を通して、総合的な探究の時間に活かせる経験をしたのではないかと思います。
各クラス単位で昼食をとった後、本部町にある「美ら海水族館」を見学しました。ジンベエザメや深海の生物、美ら海の生物などを見学し、生徒も海の豊かさと生物の多様性を感じ取ったのではないでしょうか。
水族館からの帰途、東シナ海に沈む夕日を見ることができました。
まさにエメラルドグリーンで透き通った美ら海、豊かな自然や文化を通じて触れたニライカナイ。生徒の顔にも充実感が溢れていました。
第2学年修学旅行(1日目)
抜けるような青空。
燦々と輝く太陽。
本日より2学年は修学旅行で沖縄を訪れています。
足利を出発後、首都高速では大渋滞にはまってしまい、どうなることかと心配になってしまいましたが、どうにか飛行機に搭乗して那覇空港に到着しました。
その後、平和祈念公園を訪問し、島守の塔や栃木の塔、平和の礎、資料館などを見学しました。
生徒たちはガイドさんの説明や資料館の展示資料を、時間が足りないのではないかと感じるくらいに熱心に学び取っている姿が印象的でした。
宿泊するホテルに到着し、体調不良者もおらず、元気に夕食をとっています。
市内在住外国人との交流会
令和5年11月16日(木)、1学年生徒を対象に外国人との交流会が行われました。各HRにて、市内在住の外国人の方から出身国の歴史や文化、学校教育の違いについて、話を伺うことができました。生徒たちは、外国文化を知るとともに、海外から見た日本文化の良さを認識し、充実した表情をしていました。
1年人権学習
11月9日(木)6・7限に1学年の人権学習が行われました。「避難所の人権」をテーマにグループワークを行い、女性や高齢者、家族連れ、外国人、障がいのある方など様々な人が集まる避難所で、どのような人権上の配慮や支援が必要かを話し合い、人権について理解を深めました。最後には話し合った意見をもとに、各グループの「理想の避難所」を模造紙にまとめ、お互いに共有して視野を広げました。生徒たちは、活発に意見を交換し合い、人権上の配慮とはどのようなことで、自分たちには何ができるのかを真剣に考えていました。
令和5年度 芸術鑑賞会
11月10日(金)に、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて芸術鑑賞会が行われました。今年度の演目はゴスペルでした。The Soulmatics(ザ・ソウルマティックス)というゴスペルコーラスの方々のパフォーマンスを、2・3年生は午前、1年生は午後の二部に分かれて鑑賞し、美しい音楽を楽しみました。力強いゴスペルの歌声とポジティブなメッセージに生徒たちはエネルギーをもらったようでした。
第2回足高マラソン大会
11月8日(水)、渡良瀬川河川敷にて第2回足高マラソン大会が実施されました。
エコアールグリーンプラザをスタート/ゴール地点として男子は約11km、女子は約5.5kmを走りました。
雨による延期を経て実施されたマラソン大会でしたが、今日は一転し爽やかな日差しと風が感じられる気候となりました。
統合してから初めて実施される、新しいコースでのマラソン大会でしたが、各々が各々の目標を持ちそれぞれのペースで走ったことで無事に閉会式まで行うことができました。
職業進路講演会【1学年】
令和5年10月26日(木)、専門職に携わる9名の社会人の方を講師としてお招きし、1学年を対象に職業進路講演会が実施されました。9つの業種から興味関心のある業種を選択し、各業界の第一線で活躍されている方からその職業の仕事内容や魅力についての講演を聞きました。講師の方の職業観や勤労観、人生観を垣間見ることによって、自己の将来の職業選択や人生のあり方について考える良い機会になりました。
9名の講師の先生方、お忙しい中、本校生徒のために講演してくださり、誠にありがとうございました。
住所(新校舎)
〒326-0801
栃木県足利市有楽町837-1
《電車で》
・JR両毛線「足利駅」より
徒歩約15分、自転車で約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」より
自転車で約15分
《自動車で》
・国道50号線「公設市場前」交差点
より国道293号線で約15分
・北関東自動車道「足利IC」より
国道293号線で約10分
作詞:売野雅勇
作曲:林哲司