学校行事・生徒の活動
令和7年度2学期始業式
8月25日より2学期が始まりました。
1学期終業式と同様、2学期始業式も暑さ対策のためリモートでの開催となり、生徒たちは各HR教室から式に参加しました。
校長先生からは夏休みを終え、2学期に向けての各学年へのアドバイスをいただきました。3年生には、受験に向けての心構え、2年生には、これからの学校を牽引していく姿勢と、来年に向けてするべき心の準備、1年生には、将来を見据えた文理選択について、話をいただきました。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
校歌斉唱の際には、窓やドアを開けたり、廊下に出て歌を歌ったりと、校舎の各階から歌声を響かせました。
令和7年度 一日体験学習
令和7年8月22日(金)、本校にて一日体験学習が行われました。
今年度は、初の新校舎での一日体験学習の開催となりました。校舎内でもエアコンが効いていない廊下などでは汗がにじむような暑さでしたが、栃木県内外の60校を超える中学校から、午前の部と午後の部を合わせて1400名を超える中学生とその保護者の方にご参加いただきました。中学生が新校舎に「すごい!」と声を上げる様子も見られました。
合唱部によるオープニングが大階段にて行われ、中学生や保護者の方に各階からパフォーマンスを鑑賞していただきました。全体会として生徒会の司会進行のもと、校舎や学校の紹介、足利高校の進路実績や進路指導などについて説明をし、その様子が各教室にも配信されました。その後、各部活動や学校生活の様子などを収めた生徒作成の動画を上映し、生徒の視点で本校での生活やその魅力を中学生に伝えました。
全体会が終了すると、中学生と在校生との懇談会や、卒業生やPTA役員の方との懇談会へ移りました。
当日は、生徒会役員を筆頭に、中学生との懇談会に多くの生徒が参加して自身の経験について話したり、部活動説明会や受付での仕事に携わる生徒がいたりと、各々がしっかりと役割を果たしてくれました。懇談会終了後は、部活動や校舎の見学会、個別相談会が行われ、足利高校を自由に見ていただきました。
遠方より、またご多忙中、多くの中学生及び保護者の皆様に本校一日体験学習にご参加いただき、誠にありがとうございました。
《受付の様子》
《校長挨拶》
《学校説明》
《進路説明》
《学校紹介》
《校内見学》
《合唱部オ-プニング》
令和7年度 1学期終業式・壮行会・賞状伝達式
令和7年7月18日、1学期終業式が行われました。今年度も終業式はオンラインでの実施となり、生徒たちは各HR教室から式に参加しました。宇都木校長からは、「万里一空」について、そして3年生への受験へ向けた激励をはじめ、各学年へのメッセージを込めた話があり、生徒たちは画面を通して熱心に耳を傾けていました。
終業式に先立ち、壮行会・賞状伝達式が行われました。壮行会では関東大会や全国大会に出場するダンス部・文芸部の生徒たちが激励を受けました。また、1学期に県大会や支部大会で活躍し、入賞など好成績だった、書道部・ダンス部・英語部・女子硬式テニス部・水泳部・ソフトボール部・男子ソフトテニス部・美術部の生徒たちが表彰され、活躍を称えられました。部活動の表彰に加え、感謝状を受け取った生徒もいました。様々な分野で活躍する生徒たちの今後の活動を応援しています。
《校長式辞・終業式》
吹き抜けの廊下側の窓を開けて、各教室で校歌を歌いました。
《壮行会》
《賞状伝達式》
ブロック対抗学力コンテスト(国語)
今年度2つ目のブロック対抗行事である学力コンテスト(国語)が行われました。漢字の実力テストが実施され、クラスごとの平均点に応じて各ブロックに得点が入ります。先日行われたブロック集会では、3年生が経験をもとに出題が予想される漢字をアドバイスしたり、生徒会役員が電子掲示板に出題範囲の漢字を配信したりするなど、学力コンテストを盛り上げていました。生徒たちは日頃の学習の成果を発揮すべく、集中した様子で問題に取り組んでいました。
生徒会役員認証式
7月17日(木)に校長室で生徒会役員の認証式が行われました。校長先生から次期生徒会役員ひとりひとりに委嘱状が手渡され、生徒たちは責任の重さを感じながら、真剣な面持ちで受け取っていました。
今年の生徒会役員は新校になって5代目となります。校長先生の挨拶では、様々な学校行事がその形を固めつつあるこの時期に、さらなる成長を遂げられるように向上心を持って頑張ってほしいと激励の言葉がありました。
早速、夏休みには中学生の一日体験学習、8月には学校祭などの大きな行事も控えています。生徒会役員には、その中心となりリーダーシップを発揮して学校のために尽力してほしいと思います。
壮行会・生徒会選挙立会演説会
本日7・8限目、リモートで壮行会・生徒会選挙立会演説会が実施されました。
まず、関東大会出場を決めた水泳部の壮行会が行われました。関東大会は埼玉県川口市で行われ、インターハイ出場にも関わる大会ということです。日ごろの練習の成果を存分に発揮することを期待しています。
〈壮行会の様子〉
生徒会選挙立会演説会では、選挙管理委員長の諸注意に続き、合計14名の立候補者が足利高校をより良い学校にするために、そして足利高校生のためにどのような活動をしたいかなど、それぞれ熱い思いを演説しました。
また、各応援弁士も、立候補者の人柄が足高生に伝わるよう創意工夫をして応援演説しました。
教室では、生徒たちが真剣な表情で演説に耳を傾けていました。
〈生徒会選挙立会演説会の様子〉
【地域連携・美術部】足利市立美術館特別鑑賞会
足利高校では本物をみる力を育てるために、4年前より市立美術館での鑑賞会を年10回程度行っています。それぞれの鑑賞会では、学芸員の方のお話を聞いたり、自由鑑賞をしたり、楽しんでまいりました。
今回は、現在開催中の「ブラチスラバからやってきた世界の絵本パレード」という展覧会で、6月20日と7月1日の2回に分けて、世界の絵本の原画をみる鑑賞会を開きました!
電波時計の寄贈
令和7(2025)年6月26日(木)「足利西ライオンズクラブ」様が御来校され、本校に「電波時計」18台を寄贈してくださいました。今後、各普通教室に設置いたします。
なお、今回の寄贈は「足利西ライオンズクラブ創立60周年」を記念し、本校の教育環境整備のため実施されました。
【御来校者】
・名誉顧問 石橋 貞 様
・会長 間瀬 伸一 様
・60周年実行委員長 清田 明 様
・60周年実行委員記念事業委員 和久井 定雄 様
大阪万博オンラインプレゼン
6月28日(土)、本校生徒会役員が大阪万博とちぎパビリオンにてオンラインプレゼンを行いました。足利学校の歴史や魅力について英語で発表を行いました。なお現地ではパネル展示も行っています、万博へお越しの際はぜひご覧ください。
令和7年度ブロック対抗戦
令和7年5月27日(火)、第4回ブロック対抗戦が開催されました。
今年のスローガンは「新天地に輝く6つの光~魅せろ!燃え上がれ!足高魂!!!~」 新校舎初、そして、赤、青、緑、橙、紫、桃の6ブロックに分かれての初の対抗戦。新校舎の大きな体育館、広い校庭をフル活用し、午前は球技系種目、午後は体育祭系種目を実施。1日で盛り沢山の競技が実施できるのかという心配の声がありましたが、生徒会と実行委員会の綿密な計画準備と俊敏な運営により、すべての競技が時間内に終わり、思い出に残る充実したブロック対抗戦になりました。
赤、青、緑、橙、紫、桃それぞれのクラスTシャツを身に纏った足高生の、クラスメイトを応援する姿や、学年を越えた同ブロックのチームメイトと協力する姿、準備や片付けに献身的に取り組む姿など、多彩な活躍が見られました。また、先輩である3年生が行事を牽引する姿は、後輩たちにとって良きリーダー像になったことと思います。
実行委員、生徒会役員、体育委員、各部活動部員の皆さんの尽力のおかげで、第4回ブロック対抗戦は大成功を収めました。本当にお疲れさまでした。
成績一覧
《総合成績》
【優 勝】緑ブロック
【準優勝】桃ブロック
【第3位】赤ブロック
《前半種目》優勝クラス・ブロック
① バ ド ミ ン ト ン 3年3組
②卓球 3年1組
③男子バレーボール 3年1組
④女子バレーボール 2年2組
⑤男子ドッヂボール 2年2組
⑥女子ドッヂボール 3年6組
⑦先生クイズ(各学年)
1年1組 2年4組 3年2組
⑧ポーズ一致ゲーム 紫ブロック
⑨ソフトボール 桃ブロック
⑩ドッヂビー 緑ブロック
《後半種目》優勝クラス・ブロック
①3人4脚&ムカデリレー(各学年)
1年2組 2年2組 3年3組
②大縄跳び(各学年)
1年5組 2年2組 3年4組
③台風の目 桃ブロック
④玉入れ 桃ブロック
⑤綱引き 赤ブロック
⑥選抜リレー 桃ブロック
⑦部活動リレー
男子:サッカー部 女子:陸上競技部
パフォーマンス:軽音楽同好会
住所(新校舎)
〒326-0801
栃木県足利市有楽町837-1
《電車で》
・JR両毛線「足利駅」より
徒歩約15分、自転車で約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」より
自転車で約15分
《自動車で》
・国道50号線「公設市場前」交差点
より国道293号線で約15分
・北関東自動車道「足利IC」より
国道293号線で約10分