進路指導部
企業対象高等部学校公開
11月21日(木)に企業対象高等部学校公開を実施しました。
足利・佐野地区の企業30社40名の方が来校し、高等部の作業学習の見学や卒業生就職先企業の事例発表などが行われました。
事例発表では、昨年度の卒業生が就職した株式会社タツミ様に来校いただき、就職決定までの取り組みついてご説明いただきました。
ご参加いただいた企業の皆様、ありがとうございました。
第2回、第3回 保護者進路研修会
10月9日、11月20日に、保護者進路研修会を実施しました。
足利、佐野、太田の事業所の方に来ていただき、パンフレットや実際に作業をされている写真などを基に具体的な話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。
お子さんの将来の進路選択に関する情報収集をしたり、より具体的な姿を想像したりすることができたことと思います。
参加いただきました皆様、ありがとうございました。
障害者雇用先進企業視察研修
障害者雇用を推進している企業の見学を通し進路指導に役立てるために、8月21日(水)に株式会社シモジマ製袋(株式会社シモジマの特例子会社)を見学しました。
企業説明を聞き、仕事内容を見学し今後の教育活動へのヒントを沢山いただきました。そして何よりも卒業生たちが会社の一員として一生懸命に業務に取り組んでいる姿に嬉しく思いました。
今後も本校生徒が卒業して社会で輝いていけるように取り組んでいきたいと思います。株式会社シモジマ製袋の皆様、大変ありがとうございました。
小学部教員進路研修会
8月6日(火)に、本校の小学部の教員を対象に進路研修会を実施しました。
今回は、学校の隣にあります、社会福祉法人足利むつみ会の「社会就労センターきたざと」と、「デイアクティビティセンターWIN」を見学しました。
法人全体の概要や事業所の具体的な作業内容などを教えていただいたり、実際に利用者の皆さんが作業や活動をされているところを見せていただいたりして、小学部の子どもたちの将来の姿や卒業後を見据えた指導について考えることができました。
きたざと、WINのみなさん、ありがとうございました。
第1回保護者進路研修会を実施しました
昨年度、進路説明会として実施したものを、今年度は年3回の実施に拡大し、保護者進路研修会と名前を新たに変えて実施します。
その1回目が7月30日(火)に行われました。
足利市、佐野市からそれぞれ3か所の事業所を招き、概要を説明していただいたり、個別の質問や相談に答えていただいたりしました。
保護者の皆さん、熱心に話を聞いたり、メモを取ったり、質問をしたりと、お子さんの進路について考えることができました。
2回目は10月に実施する予定です。
2学期 校内作業班における実習日誌の紹介
10月中旬に産業現場等における実習がありました。2学期は校内各作業班での実習日誌を紹介します。
企業の実習で頑張った生徒と共に校内の作業班での実習で頑張った生徒の姿がありました。
校内作業班 実習日誌の紹介①
【学 年】 高等部3年生 男子
【作業班】 農園芸
【内 容】 唐辛子の仕分け
【感 想】 仕分けを頑張りました。
校内作業班 実習日誌の紹介②
【学 年】 高等部2年生 男子
【作業班】 手芸縫製班
【内 容】 ストラップ作成
【感 想】 かんせいできるようにまたがんばります。
進路説明会を実施しました!
足利市、佐野市の福祉事業所の方々を招いて、保護者対象の進路説明会を実施しました。
前半は全体説明会として、各事業所の方に概要を説明いただき、後半は個別相談会として、保護者が事業所の方と直接話をできる場を設けました。
保護者の皆さん、メモを取りながら話を聞いたり、複数の施設に質問に伺ったりして、お子さんの進路について考える機会となりました。
職業ガイダンス(高等部2年生及び保護者)
9月11日(月)、企業への就職を希望する高等部2年生及び、その保護者を対象に職業ガイダンスが開催されました。
就業・生活支援センターの大木様をお招きし、センターの機能や卒業後の支援について、就職に向けて企業が求めている人材などについてお話をいただきました。
就職をめざす生徒のみならず、保護者の皆様にとっても充実した時間となりました。
障害者雇用企業視察研修
障害者雇用を推進している企業の見学を通して、キャリア教育に必要な知識や理解を得て、児童生徒の指導に役立てるために、本校の教員を対象に本研修を実施しました。
今回は、株式会社SUBARUの特例子会社である、スバルブルーム株式会社へ行きました。概要説明では、SUBARUの歴史やスバルブルームの理念、業務内容や学校で習得してほしいこと、仕事をする上で必要なことなど、様々な角度から具体的な話を聞くことができました。 また、実際に作業されているところも見学させていただき、手際のよい丁寧な仕事ぶりに感心するとともに、仕事をしやすくするための工夫なども教えていただくことができました。
本研修を通して得た知識や考えたことを今後の進路指導に生かしていきたいと思います。
スバルブルームの皆さん、ありがとうございました。
小学部教員進路研修会
8月4日(金)、社会福祉法人とちのみ会 こなかの森にて、小学部教員進路研修会を実施しました。
施設長より、こなかの森の概要を説明いただいたり、実際に施設内を見学させていただいたりしました。
また、隣接するグループホームについても、見学させていただきました。
本研修を通して、卒業後の姿や生活について理解を深め、卒業後を見据えた指導について考えることができました。
こなかの森のみなさん、ありがとうございました。
3学期 産業現場等における実習動画の紹介②
ビデオケースの解体作業をがんばりました。
1月23日(月)~2月3日(金)高等部2年生、3年生が産業現場等における実習を行いました。
生徒たちの実習の様子を動画で紹介します。
【学 年】高等部3年生 男子
【実習先】福祉施設
【サービス内容】生活介護
職場見学(ピーターパン)
将来の職業生活で必要なことを考えるきっかけとなりました。
1月17日(火)高等部1年1組の生徒が、社会福祉法人 足利むつみ会 セルプ絆・ピーターパンに行ってきました。
パン作りや接客の場面を実際に見たり、買い物をしたりすることで、職場の雰囲気を感じ、今後の学校生活や将来の職業生活で必要となることを考えるきっかけとなりました。
3学期 産業現場等における実習動画の紹介①
荷札へのひも通しをがんばりました。
1月23日(月)~2月3日(金)高等部2年生、3年生が産業現場等における実習を行いました。
実習で実際に行った作業の一つを動画で紹介します。
【学 年】高等部3年生 女子
【実習先】福祉施設
【サービス内容】生活介護
3学期 校内実習日誌の紹介②
返事の声をもっと大きくして、聞き取りやすいようにします。
1月23日(月)~2月3日(金)高等部1年生が校内実習を行いました。
生徒たちの実習の振り返りを紹介します。
【学 年】高等部1年生 男子
【作業班】農園芸班
3学期 校内実習日誌の紹介①
高等部2年生になっても、先生から頼まれた仕事を頑張っていきます。
1月23日(月)~2月3日(金)高等部1年生が校内実習を行いました。
生徒たちの実習の振り返りを紹介します。
【学 年】高等部1年生 男子
【作業班】木工班
3学期 産業現場等における実習日誌の紹介③
あきらめずに最後まで取り組むことの大切さを学びました。
1月23日(月)~2月3日(金)高等部2年生、3年生が産業現場等における実習を行いました。
生徒たちの実習の振り返りを紹介します。
【学 年】高等部3年生 男子
【実習先】福祉施設
【サービス内容】就労移行支援
3学期 産業現場等における実習日誌の紹介②
コミュニケーションをとることの大切さを学びました。
1月23日(月)~2月3日(金)高等部2年生、3年生が産業現場等における実習を行いました。
生徒たちの実習の振り返りを紹介します。
【学 年】高等部3年生 女子
【実習先】福祉施設
【サービス内容】生活介護
3学期 産業現場等における実習日誌の紹介①
一つ一つの作業内容に対し、目標設定し実行することができました。
1月23日(月)~2月3日(金)高等部2年生、3年生が産業現場等における実習を行いました。
生徒たちの実習の振り返りを紹介します。
【学 年】 高等部3年生 男子
【実習先】 一般企業
【業 種】 総合物流センター
卒業生講話
「卒業生からの話」 勉強になります!
1月18日(水)に卒業生講話が行われました。株式会社大協精工から、令和3年度の卒業生と指導担当者に来校していただきました。会社概要の説明から始まり、次に仕事の内容、続く卒業生への質問コーナーでは、在校生から、給料のことや仕事のやりがい、職場での人間関係、メモを取るタイミングや学校と会社の違いなどについて質問が出され、卒業生からの回答をうなずきながら聴いたり、メモを取ったりする生徒の姿が見られました。最後に指導を担当されている方に「会社が求める人材」について質問をしました。担当の方からは、作業スキルは入社後に身に付けることができるため、会社のルールを守り、周囲への気配りができることが大切。加えて、卒業生を例に挙げて、「健康管理」「挨拶、返事」「分からないことへの質問」などが、できていたため採用につながったと回答をいただきました。
実習報告会
保護者が参観しての実習報告会が3年ぶりに行われました。感染症対策を十分にし、高等部1年生、中学部3年生は教室で視聴しました。
報告会での発表やその練習を通して、生徒たちは実態に応じて自分の成果と課題を認識することができました。