日誌

中学部全体★

交通安全教室

9月8日(火)に交通安全教室を行いました。栃木県交通安全協会より、4名の講師の方々が来校し、基本的な交通ルールや横断歩道の渡り方について実演を交えながらご講話をいただきました。子ども達は、普段から買い物学習などで校外を歩く機会が多いこともあり、質問に対して積極的に挙手をして答える様子も見られました。横断歩道を渡る際には、信号を見て、左右の安全をよく確認してから渡ることができました。 

0

ユニホッククラブの活動

 令和2年度の中学部ユニホッククラブが活動を開始しました。今年は10名で開始日を迎えました。
 9月11日は初回ということで、教室にてメンバー紹介、活動日・時間、活動時の約束、使用する道具の確認を行いました。積極的に挙手して教室の問い掛けに答える生徒が多く、活気ある時間になりました。
 次回からは体を動かす活動になります。けがや感染の防止に努めつつ、少しずつレベルアップしていけたらと考えています。
0

卒業を祝う会

 中学部全体で卒業を祝う会を行いました。生徒たちは、当日に向けて出し物の練習をしたり、プレゼントを制作したりして準備をしてきました。出し物では、各学年、重複学級でそれぞれ練習の成果を発揮し、盛り上がりを見せました。
  
  
在校生と卒業生でのプレゼント交換では、お互いにお礼を言ったり、握手を交わしたりして感謝の気持ちを示すことができました。また在校生でつくった花道を卒業生が退場する際は、お世話になった卒業生に話し掛けて別れを惜しむ生徒の姿が見られました。お互いにとって素敵な会になったと思います。
  
<おわりに>こちらは会場装飾に使用した卒業生の人型です。
      さて、誰の人型でしょうか?
        
0

中学部ユニホッククラブ 校外練習

 中学部では、6月からユニホッククラブが活動を始めました。スポーツに親しみ余暇活動の幅を広げること、仲間と一緒に活動することを目標に、毎週金曜日の放課後に体育館で1時間ほど練習をしています。
 7月31日は宇都宮市のわかくさアリーナでの練習を行いました。いつもと違う練習環境に期待が高まり、練習の準備であるフェンスやゴールの設置も積極的に行っていました。個々の動きを高める練習の後は、試合形式で3試合を行いました。少しずつ動きが良くなり、いいプレーも随所に見られました。

保護者ページにも写真を掲載していますので、ご覧ください。
0

中学部通常1、2年校外宿泊学習

 中学部通常1、2年生が6月24日から1泊2日でなす高原自然の家へ宿泊学習に行きました。
 1日目は雨のため、予定を変更しキーホルダー作成を行いました。はんだごてを使用し、やけどに注意しながら生徒達は自らデザインを考え、作成に励んでいました。
 夜はキャンドルファイヤーを行いました。火の神様から『優しさの火』『協力の火』『努力の火』『友達の火』をそれぞれ受け取り、生徒は神様と固く誓い合いました。歌を歌ったり、レクリエーションを楽しんだりと1日目から、良い思い出を作ることができました。
 2日目は天気も回復し、気持ちの良い朝を迎えました。朝のつどいで気持ちを高め、いざ楽しみにしていたハイキングへ!!たか~い吊り橋に足を震わせながらも生徒同士がお互いに、優しい言葉を掛け合いながら歩いていました。また、急な坂道では背中を押したり、手を取ったりと協力し合いながら登る様子も見られました。

 この宿泊学習を通して、食堂やお風呂といった公共の場でのマナーやルールを学習することができました。また、家を離れ寂しい気持ちになりながらも、身の回りのことを自分で行い、友達と協力し合いながら一人一人がそれぞれ楽しい思い出を作れたようでした。
 宿泊学習で得たことを今後の家や学校生活の中で活かしてほしいと思います。

0

第一回学部集会

 令和元年6月13日(木)に2年生担当の学部集会を友だちと協力して楽しく活動するという目標を持って行いました。
 パラリンピックの競技でもあるゴールボールに取り組みました。競技の準備、競技中の得点の係など協力して行うことができました。
 また競技は目隠しをして音を頼りに行うため生徒たちは苦戦をしていましたが、ゴールが決まったり、ボールを止めることができた際には声を掛け合い、楽しみながら活動することができ、中学部の交流が深まった学部集会となりました。



          

0

中学部3年 職場見学

 

 令和元年6月11日(火)にコンクリート製品を製造している金井実業株式会社へ職場見学に行ってきました。働いている様子を見て自分の進路について考える、いろいろな仕事があるということを知る、という2点の目的を持って見学をしてきました。

 実際に行ってみると、普段は見慣れない機材が多く興味津々で見学している生徒が多くいました。実際に、完成した12キログラムのコンクリート製品を持たせてもらうと、「重い」「これを作るのは大変な仕事だ」などの声が上がってきました。また、従業員の方々が真剣に黙々と仕事に取り組む姿を見て「みんな真剣に頑張っていた」という感想が上がってきました。

 この職場見学は、様々な仕事があることを知り、自分の将来について少し考えてみる良い機会になりました。中学部卒業まで残り9ヶ月。少しずつ自分の進路について考えていってもらいたいと思います。

    

0

中学部3年 校外学習

 4月26日(金)に大洗水族館に行ってきました。

 ドクターフィッシュに触る体験をし、楽しそうな表情や少し怖がった様子で魚に触れていました。たくさんの海や川の生き物を見学したり、触れたりすることが出来て笑顔の多い一日でした。
 中学部最上級生となった10名で、今年度も様々な活動に取り組みながら頑張っていきたいと思います。

    

0

2年生 職業・家庭「掃除をしよう」

 2年生の職業・家庭科は、「掃除をしよう」の単元に入りました。1年生では雑巾の扱い方や机の拭き方を学習し、2年生ではほうきの使い方を学習します。
 1回目の授業で雑巾の使い方についての復習とほうきの持ち方・動かし方について予習を行いました。2回目の授業からは高等部の流通サービス班の先輩方に教えていただきながら、自在ぼうきを実際に使用し、適切な使用法を学んでいます。
 先輩方の丁寧な教えにより、ゆっくりとしたスピードで上手に床をはけるようになってきました。


0