日誌

中学部全体★

2学期校内実習

「はたらく」という学習、経験 → 校内実習

10月25日から始まった校内実習は、通常学級の3年生が修学旅行を控えて一足早く終了しましたが、1,2年生と重複障害学級の3年生のみで2週目に入りました。

<木工班>

みどり祭に向けて、製品や会場装飾の準備をしています。
静かな教室内にはやすりがけと製品をラッピングする音が響いています。

<手芸班>

みどり祭に向けて、製品を増産中です。
「できました」という報告の声が時折聞こえる以外は、大変静かに取り組んでいます。

<農芸班>

この日は畑の作業はお休みで、空き缶のリサイクル作業を行いました。
空き缶を扱うにぎやかな音は聞こえてきますが、どの工程も集中して取り組んでいます。

<軽作業班>

みどり祭に向けて、製品や会場装飾作りを行っています。
教員の言葉掛けの声が時折聞こえる以外は大変静かに取り組んでいます。

<3年生>

修学旅行に向けて、事前学習が大詰めとなっています。
荷物、日程の確認を行っています。

校内実習は残すところあと1日です。
最後まで自分の役割を全うし、やり遂げる喜びを感じてほしいと思います。
0

中学部 総合的な学習の時間「グループ別学習」

中学部では、「総合的な学習」の時間にグループ別学習を行っています。

前期は、えいご、スポーツ、しぜん・いきもの、ものづくりの4つのグループに分かれてそれぞれの分野に関する学習を行いました。
毎年、活動最終日には全体で発表会を行っていますが、今回は感染症予防のため、グループごとに動画での発表となりました。

撮影本番では、どの生徒も自分の役割を覚えて、これまで練習してきた原稿読みやダンスを堂々と発表することができました。

   

0

1年職業・家庭「掃除をしよう」

 中学部では、各学年の職業・家庭の時間に一月ほど掃除の学習をしており、1年生は今月取り組んでいます。
 今日は高等部の清掃班の先輩方を講師に、ほうきとちり取りの使い方の学習をしました。それぞれ3つのポイントの説明を受けた後、実践です。ポイントを意識してほうきを動かすのはとても難しいのですが、先輩方がやさしく丁寧に教えてくれるので、少しずつ動きが良くなっていく生徒もいました。

 今回教えていただいたことを日頃の教室などの掃除にも生かすとともに、2年生での掃除の学習への足掛かりにしたいと思います。
0

保健体育「食事と運動」

 保健体育は現在、「持久走」の単元で中・長距離を走る活動を中心に行っていますが、今月は栄養教諭による保健の授業も学年ごとに1時間ずつ行っています。テーマは「食事と運動」です。
 毎日の生活の中で3回の食事のほかにおやつを楽しむこともありますが、その量や内容・運動に気を付けましょう、というお話で、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスについて、イラストや図を使った説明を受けました。

 またアンケートの結果、生徒に人気のおやつ第1位のチョコレートを1片もらって試食し、それを消費する運動は5分間走、ということで、5分間走にチャレンジ。タイマーを見ながら息を切らして走っていました。

 ちなみに、コーラ500ml分のエネルギーを消費するには45分間、ポテトチップス1袋分は1時間10分走らなくてはならないそうです。
 いよいよ近付いてきた冬休み、楽しい食事の機会がたくさんあると思います。体を動かすことにも忘れずに取り組めるとよいですね。

0

R2年度 中学部持久走大会

 今年度はコロナウイルス感染防止の対策として、全学年でスタートするのは予行と本番の2回のみとし、学年毎に持久走の練習を行ってきました。また、感染対策から本番は校内での実施、保護者の参観をなしとしました。各学年の練習タイムから距離別のランキングを教室前に掲示したことで生徒の意欲も高まりました。
 来たる12月1日、最高のコンディションで中学部持久走大会が開催されました。スタートを2部構成とし、1200mと1600m。2000mに分けての実施としました。

 保護者の参観はありませんでしたが笑顔で走る生徒、真剣な表情でゴールテープをきる生徒、走っている友達を大きな声で応援する生徒など一人ひとりがはなまるな表情をたくさん見せてくれました。
 校長先生から「友達よりも速く走ることも大切だが、一番大切なことは自分自身に勝つこと」とお話があった通り、最後まで諦めずに自分と戦いながら走る姿が印象的でした。

 

  

0