日誌

2020年2月の記事一覧

カツカレー【2月28日】

【2月28日(金曜日)】

今日はボリューム満点!カツカレーです。
給食アンケートでも”食べたいメニュー”に書いて
くれていました。

カツは、豚肉のヒレ肉を使ったヒレカツです。
調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくれました。



こんにゃくサラダは、サラダこんにゃくとさしみこんにゃく
を使っています。青じそドレッシングの風味とあっていて
おいしいです!!



コンソメスープは、野菜の甘みが感じられる
サッパリしたスープです。



3月は臨時休校のため、今年度は今日が最後の給食
となりました。最後ということもあり、みんなたく
さん食べてくれました!

いつも給食のページを見ていただき、ありがとう
ございました。しばらく更新できなくなりますが、
また4月から給食が始まったら更新する予定です。

その時はまた見ていただけると嬉しいです!!

皆様、体調には十分気を付けてお過ごしください。

ハンバーグ【2月27日】

【2月27日(木曜日)】

今日は、生徒人気メニュー第3位のハンバーグです!






ハンバーグとエビフライは、子どもから大人まで
みんなが大好きな洋食の王道ですね!

「ブロッコリーとたまごのサラダ」と具だくさんの
「ミネストローネ」で、野菜もいっぱい食べられます!



本日、生徒保護者のみなさんに、「新型コロナウイルス感染
症」についてのプリントを配布します。

ニュースを見ていると、とても不安になりますね。

みなさんも、こまめに手洗いをしたり、マスクをしたりして
予防に努めていると思いますが、「免疫力(めんえきりょく
)」を高めることがとても大切です!

「免疫力」を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、「十分な睡眠」をとり、「適度な運動」をして、
「バランスの取れた食事」をとることです。

足工定時制の給食のメニューは、栄養士さんがみなさんの
栄養のバランスを考えて作っています。

毎日給食を食べて、ウイルスに負けないよう、免疫力を高めよう!!

鶏ホイル焼き【2月26日】


【2月26日(水曜日)】

今日のメニューは、鶏ホイル焼きです!
足工定時制では定番のメニューで、
生徒だけではなく教員も好きな先生が
多いメニューです(^^)






ホイルされたことで、鶏肉がふっくらしていてとても
食べやすいです。さらに、味付けもご飯が欲しくなる
味で食欲が増しました!

大根サラダも青じそドレッシングがかかっていて、
鶏肉の油が取れて、口の中がさっぱりしました。



今日で卒業生の特別学習が終了します。
卒業生のみなさんは、学生最後の学習期間を
充実して過ごせましたか?

世間では、新型コロナウイルス感染症で
話題が持ちきりになっています。

普段から手洗いうがい、手指のアルコール消毒を
こまめにおこなって明日から元気に登校してください。
教職員全員でみんなが登校することを待ってます(*^_^*)

鰤にんにく黒胡椒焼き【2月25日】

【2月25日(火曜日)】

今日は鰤(ぶり)のにんにく黒コショウ焼きです。
魚メニューの中でも人気があります。

にんにくの香りと黒コショウのピリッとした辛さが
食欲をそそります。



鶏大根煮は大根やにんじんをやわらかく煮込んでいます。
鶏肉のだしが効いたつゆがしみ込んでいておいしいです。



金平ごぼうは歯ごたえがあり、噛めば噛むほど
ごぼうのうま味を感じられます。


鰤(ぶり)はドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸
などの多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。

脳を活性化させる他、善玉コレステロールを増やす働きが
あります。頭にも体にも良い食べ物ですね!

普段魚の皮は残してしまうのですが、今日は皮まで食べて
しまいました!

脂ものっていて、おいしかったです☆

エビピラフとタンドリーチキン【2月21日】

【2月21日(金曜日)】

今日のメインは、エビピラフとタンドリーチキンです!



エビピラフは好きですか?
最近は冷凍食品でもおいしく食べられますよね。

でも、給食の手作りのエビピラフは、大きなエビが
ごろごろ入っていて、野菜、鶏肉、マッシュルーム
から旨味がしみでて、とってもおいしいです(*^_^*)



タンドリーチキンは、カレー粉とヨーグルトと秘密の調味料
を加えた特性ソースに漬けて、オーブンで焼きました。
チキンがとても柔らかく、カレーソースも日本人向けで、
とてもおいしく、食べやすいです。

そしてデザートは、足利産のいちご「とちおとめ」です!



みなさんが好きなメニューがいっぱいでしたね。

今日は発祥(はっしょう)を調べてみました。

ピラフはトルコ料理で、タンドリーチキンはインド料理
とのことです。

私、ピラフは日常的に食べているのに、トルコ料理という
のは初めて知りました!!

実は、とても国際的なメニューだったのですね!?

色々な国の料理を食べることでも、その国のことを知る
ことができます。


たまには、普段食べない料理に挑戦して、その国の文化を
勉強してみてください(*^_^*)

味噌ラーメン【2月20日】

【2月20日(木曜日)】

今日は出来たて熱々の味噌ラーメンです!
ピリ辛のスープにたっぷりの野菜とお肉が入っています。


肉巻きおにぎりはお肉に味がしっかりついていて
2つもあるので食べ応えもありました。



ごま和えはごまの香りが口いっぱいに広がります。
桃ゼリーは国産の桃を使っています。
果肉の食感と香りが感じられる一品です。


ラーメンの卵をよーく見て下さい。
おしゃれにギザギザに切ってあるのがわかりますか?
調理員さんが1つ1つ丁寧に切ってくれました!
ただ半分に切るより手間暇がかかっています。
ちょっとのことかもしれませんが
調理員さんの愛情を感じます❤

鰯生姜煮【2月19日】


【2月19日(水曜日)】

今日のメニューは、鰯生姜煮(いわししょうがに)です。
栄養士さんの話では、初めて出したメニューだそうです!






生姜煮と言っていますが、生姜の味がそこまで強くなく、
甘めの味付けになっており、生姜が苦手な人でも食べやすい
味付けになってました。すごく美味しかったです(^^)
また、足工定時制定番の切り干しニンニク炒め、
肉豆腐、すいとんと、和食のメニューになっていました。
個人的には切り干しニンニク炒めが好きです!
和食メニューを食べると、どこかほっとします(*^_^*)



さて、いわしの漢字は「鰯」と書きましたが、
いわしの漢字はなぜ「魚」に「弱(よわい)」と書くのでしょうか?
いわしは傷みやすく、漁獲後すぐに味が落ちてしまうそうです。
そこから、すぐに弱ってしまう魚ということで、
「鰯」と書くようになったそうです。
様々な魚の漢字を見ると、漢字が全部違います。
(種類はなんと195種類!!!)
気になる人は、ぜひ調べてみてください(^^)

豚キムチ丼【2月18日】

【2月18日(火曜日)】

今日は豚キムチ丼です。
キムチの旨みと辛みがご飯にとっても良く合います。


サラダは中華サラダです。
中華クラゲの歯ごたえと良い味が出ています。



ねぎまんじゅうはもちもちの皮に
たっぷりのねぎとひき肉のあんが包まれています。
たまごスープは優しい味がほっとします。


今日は風がとても強かったですね!
そろそろ花粉も舞う季節なので心配です。

花粉症対策に良い食べ物に乳酸菌があります。
キムチには乳酸菌が入っています。
今日の豚キムチ丼は花粉症対策に良い献立でした!!
ただし、普段から乳酸菌をとった方が効果的です!
ヨーグルトなども入っているので花粉症の人は定期的に摂りたいですね☆

鮭フライ【2月17日】

【2月17日(月曜日)】
今日は人気のフライメニューです。

サクサクの鮭フライと、豚肉と野菜のピリ辛炒めがメインです。

ジャガイモのそぼろも鮭と相性がいい感じです。

ところで、鮭は川で生まれ海に下り、栄養豊富な海で大きくなって、
何年かすると育った川に戻ってくるのをご存じだと思います。
でも、広い海からどうやって自分の生まれ育った川を見つけて
帰ってくるのでしょう。


有力な説は、生まれ育った川の臭いを嗅ぎ分けて、
母川(生まれ育った川)を見つけるのだそうです。

足工定時制の皆さんも、卒業して大きくなって、
給食の臭いに誘われて学校に遊びに来て下さい!!

バレンタインメニュー【2月14日】

【2月14日(金曜日)】

♥ハッピーバレンタイン♥
今日は洋食にしました!!
メーンはミートソーススパゲッティーです。



オムレツはハートの形です♥
スープは具だくさんでサッパリした味わいでした!


デザートはエクレアです。
写真だと少し見にくいですが
「St. Valentine‘s day」のシールが張ってあります。

「St. Valentine‘s day」は正確には「聖バレンタインの日」
というお祝いの日です。
日本では女性から男性にチョコを送るのが主流です。
好きな人だけでなく、普段お世話になっている人にもあげたりします。

世界では男性から女性に花やメッセージカードの贈り物をしたり、
男女関係なく、恋人同士でコース料理を食べに行ったりと
様々な風習があります。

皆さんは誰かからもらいましたか?それともあげましたか?
今日という日が皆さんにとって幸せな1日でありますように★