文字
背景
行間
全体
PTAバザー
バザー品値付け
防災について考える講座
防災について考える講座.pdf
第1回 資源回収
今年度から事前回収期間を設けました。
保護者の方々のご協力もあり、たくさんの資源を回収することができました。
次回は9月の実施を予定しております。
ご協力ありがとうございました。
花いっぱい大沼田
児童生徒は、中根自治会福寿会の皆様と一緒に30基のプランターに
赤・白・紫の3色90株のサルビアを植えることができました。
学校の正面玄関入口階段に飾りました。
また、あしかがの森足利病院様にご協力いただき、
病院の正面入口前にも飾らせていただきました。
学校に来校された際には是非ご覧下さい。
ご協力いただいた福寿会の皆様ありがとうございました。
児童生徒会役員選挙
5月16日(水) 全校生徒で児童生徒会役員選挙が行われました。
会長、副会長立候補者、各立候補者の応援演説者の演説がありました。会長、副会長ともに「より良い学校にしていきたい。」という強い思いを込めた素晴らしい演説でした。また、応援演説では、会長、副会長の良いところをわかりやすくたくさん発表してくれました。
投票では、足利市で実際に使われている投票箱と記載台をお借りして行いました。全児童生徒がいつもとは異なった選挙という雰囲気に真剣な表情で投票している様子が見られました。
演説している様子
投票している様子
PTA総会
新任教職員の紹介の後、滞りなく議事が進められました。
議事後、予算についての質問などを受け、
PTA会長より前向きな回答をいただくことができました。
総会要項をお読みいただき、ご不明な点などがございましたら、
教職員の方へお問い合わせください。
総会後は、各学部に分かれて懇談会を行いました。年度初めの顔合わせということもあり、多くの保護者の方が参加してくださいました。
今年度のPTA活動にも積極的なご参加をお待ちしております。
平成30(2018)年度入学式
入学式が行われました。大坊山も若葉が芽吹き、新入生をお迎えするにふさわしい晴れやかな良き日となりました。
今年度は全部で12名の新入生を迎えました。新メンバーでの活動・学習がいよいよ始まります。子どもたちにとって実り多い1年になりますように、教職員一同、力を合わせて頑張ります!
冒険の砦
校庭の南側にある「冒険の砦」が今週末撤去されることになりました。設置から20年以上も経っている木製遊具であり、安全面での不安があるということからの撤去です。最近はこれで遊ぶ児童もあまりいない状態でしたが、卒業生の中には本校の思い出の一部となっている方もいるのではないかと思います。
校舎から外を眺める景色が変わってしまい寂しい気もしますが、ケガをして悲しい思い出の遊具となってしまうのはもっとつらいことです。
「冒険の砦」さん、今までありがとう。
★「冒険の砦」↑左側の遊具★
コミュニティ活動
1/17日(水)にコミュニティ活動が行われました。
今回の活動では「だるまさんがひろった」というゲームを行いました。
活動は全校生徒で体育館に集まって行いました。
ゲーム説明の段階から盛り上がり、
ゲームも赤チームと白チームで白熱した展開となりました。
結果としては赤チームが勝ちましたが、両チームとも力を合わせて頑張っていました。
また、この日お弁当の日でもあったので]赤チームと白チームに分かれて
仲良くお弁当を一緒に食べることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
同窓会役員会・総会・成人を祝う会
12月2日(土)に同窓会役員会・総会・成人を祝う会が行われました。
成人を祝う会では、新成人やご家族の皆様をお迎えして、
花束贈呈などが行われました。
昼食会では、思い出のスライドショーもあり、
楽しい時間はあっという間でした。
役員の皆様を始め、他校の賛助会員の皆様、保護者の皆様、
色々とご協力を頂きありがとうございました。
森のめぐみに触れる活動
寄贈いただいた樹木プレートの設置作業を行いました。
児童・生徒が作成した手作りの樹木プレートを
樹木に親しみながら設置することができました。
樹木プレートの製作、設置の様子が、
ニッセイ緑の財団様のホームページに公開されていますので、ご覧ください。
活動の様子
ヘルマンハープコンサート
10月25日(水)に文化芸術による子供の育成事業(派遣事業)による
ヘルマンハープコンサートが催されました。
足利市を中心に関東一円で、病院や老人ホーム、
寺院や教会等で演奏活動をしている「アルファリーリエ」の皆さんにより、
体育館での全体演奏と午前・午後2回の病棟演奏が行われ、
スタジオジブリの映画の主題歌メドレーやクラシック曲等の鑑賞や、
楽器体験を楽しみました。
ヘルマンハープは障害を持って生まれてきた息子さんのために、
10年の歳月をかけて父親が作り上げたドイツの弦楽器です。
五線譜の知識は必要なく、弦と楽器の表板の間に楽譜をさしはさみ、
弦の下に現れる音符の玉を上から下へと弾くことで、
誰もがヘルマンハープを弾くことができます。
チェンバロに似た優しい音色で、誰にでも弾くことのできるバリアフリー楽器です。
楽器体験コーナーでは、各学部に分かれて「きらきら星」の演奏体験をしました。
音符をたどりながら簡単に弾くことができ、
あちこちで児童生徒の笑顔がみられ、歓声が上がっていました。
また病棟内では、ベッドサイドで演奏したり、
棟内演奏を放送で流したりするなど、
リラックスして鑑賞することができ、
柔らかい音色に親しむことができました。
ハープの優しい音色に癒やされたひとときでした。
花いっぱい大沼田
児童生徒は中根自治会福寿会の皆様と一緒に
30基のプランターに赤・青・橙の3色90株のパンジーを
植えることができました。
学校の正面玄関入口階段と、あしかがの森足利病院様にご協力いただき、
病院の正面入口前にも飾らせていただきました。
学校に来校された際には、是非ご覧下さい。
ご協力いただいた福寿会の皆様ありがとうございました。
「やまなみ祭」開催しました
児童生徒はみな、この日に向けて一生懸命に準備し、練習を重ねてきました。
その成果を十分に発揮し、とても素晴らしい発表をすることができました。
また、交流校や協力団体のみなさんにも、学校祭を盛り上げていただきました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの方々に御来校いただき、ありがとうございました。
PTA交流会
今年度の交流会では、本校職員によるピザ作りと、
レザーで作るコサージュの講習会の二本立てでした。
ピザの生地を粉から作り、発酵させている間にコサージュ作りをしました。
コサージュは、様々な色、厚さのレザーの中から好きな素材を選び、
型をとって組み合わせて作ります。
ピザは、発酵が終わった後、保護者の方々の好みの具材をのせオーブンで焼きます。
どちらも、保護者の個性がきらりと光るものができあがりました。
事後アンケートでは、どちらも好評で、とても楽しめたというご意見や、
普段は話すことのできない保護者の方たちとお話しできてよかったという
ご意見をいただきました。
ご参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
防災訓練及び引き渡し訓練
大地震を想定し、緊急地震速報のあと授業を受けている教室で避難行動をとり、
その後、エレベーターが使用できないなか、校庭温室前に避難しました。
その後、児童生徒は大災害により、
緊急で帰宅しなければならなくなった際の下校の流れを体験しました。
児童生徒は、みんなとても真剣に訓練に取り組むことができました。
eーネット安心講座
e-ネット安心講座を実施しました。
専門的な視野からの情報化社会におけるインターネットの様々な問題点を、
動画を交えながら分かりやすく説明していただきました。
生徒達は井口氏の質問に積極的に答えながら、
熱心に講話を聞いていました。
正しく使用すればとても便利な携帯電話やパソコンですが、
使い方を誤ると大きな問題になってしまうことを理解することができました。
2学期始まりました!
2学期が始まり、学校にも子どもたちの笑顔が戻ってきました!
初日は表彰と始業式、卒業アルバム用の写真撮影をしました。
夏休みの思い出や2学期頑張りたいことなどの発表を聞き、
それぞれ2学期に向けた思いを新たにしたようです。
2学期は行事もたくさんあります。みんなで力を合わせて、
元気いっぱい頑張りましょうね!!!
地域支援部研修
参加していただき、地域支援部研修を実施しました。
「学びにくさを抱える子どもの実態把握の方法や教科指導について理解を
深める」ということテーマに、約3時間、以下の内容で研修を深めました。
(1)実践報告
「学びにくさを抱える子どもの教科指導ー算数の指導の実践報告ー」
本校教諭 池田一江
(2)講演「多層指導モデルMIMの実践
~アセスメントと連動した効果的な読みの指導~」
講師:栃木県総合教育センター 三澤雅子 副主幹
研修後のアンケートでは、
・実践に基づいた話が担当する子どもたちの姿と重なった。
学んだことを実践したいと意欲がわいた。
・MIMの実践について、アセスメントとその結果に応じた的確な指導の重要
性、子どもの学び方特性に合わせた支援方法の重要性がよく分かった。
など、アセスメントに基づく適切な指導と
その継続の重要性を学んだという意見・感想を多数いただきました。
今日の学びをこれからの指導にしっかり生かしていきたいと思います。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。