日誌

全体

足利市みどり花いっぱいコンテスト2025 奨励賞受賞

本校の緑化活動への取組が評価され、このたび「足利市みどり花いっぱいコンテスト2025」公共・教育施設の部において、奨励賞を受賞しました。
本校の緑化活動を支えてくださった足特応援サポーターの皆様、また、花植えを通した児童生徒の学習において、御協力いただいている地域の皆様に感謝申し上げます。

足利市みどり花いっぱいコンテスト2025 表彰状

読書週間 読み聞かせ

10月28日(火)から11月7日(金)まで、秋の読書週間でした。これに合わせて、学校応援サポーターさんによる読み聞かせが行われました。学校の教室や病棟の一室で、楽しい時間を過ごしました。

 

特別授業『季節の花の苗を植えよう』

 公益財団法人足利市みどり財団・スポーツ財団(渡良瀬グリーンプラザ)様から頂いた花の苗を、職員の方と一緒にプランターへ植える活動を行いました。

 子ども達は、たくさん用意された花の苗に目を輝かせて好きな苗を選び、職員の方に手伝っていただきながら、穴を掘ったり土をかけたり、配置を考えたりしてプランターに植えていきました。

 職員の方からは、水やりのポイントも教えていただきました。大切に育てていきたいと思います。 

 ガーデンシクラメンやハボタンなどの寒い季節を彩る花が、玄関でみんなを迎えてくれ、明るく優しい気持ちにさせてくれます。

  

 

 

やまなみ祭

10月25日(土)、やまなみ交流学習発表会を開催しました。発表の様子をご覧ください。

【学習発表】

1 開会式

 

2 高等部『高等部のとちぎ!発見』

 

3 小学部『ばんぱく2025』

 

4 院内学級『大冒険!こどもの国までレッツゴー!』

 院内学級の児童生徒は22日(水)、やまなみ学習発表会(校内のみ)で演技を披露しました。

 

 25日(土)は、病棟でライブ配信を楽しみました。

 

5 中学部『中学部の学習紹介』

 

6 閉会式

 

【児童生徒 作品展】

  

  

【交流作品展】

  

 

 

 

 

ビジネスマナー講習

9月26日(金)、中学部と高等部の通常・重複Ⅰ課程を対象にビジネスマナー講習が行われました。

講師として㈱ワークエントリー栃木事業部の先生をお迎えし、社会人の準備としてビジネスマナーを身に付けるためのお話をしていただきました。

表情や視線、声の大きさ、明るさなどによって印象が変わることや気持ちのよい挨拶の言い方を学びました。接遇用語やクッション言葉を使えるようになると良いことも確認しました。

ワークでは「わからないから教えてほしいな」を丁寧な言い方に直したり、来客を迎える準備の概要をメモに取る練習をしたりしました。

 

やまなみ祭

「やまなみ祭(学校祭)」が開催されます。

多くの皆さまのお越しをお待ちしております。

※10月22日(水)は校内のみの実施となります。

 

〇今年のテーマ

 「心を もやせ やまなみ祭」

 

〇やまなみ学習発表会(校内のみ)

 10月22日(水) 9:30~11:50 [体育館]

 

〇やまなみ交流学習発表会

 10月25日(土) 9:30~14:00 [体育館]

 ※午後は協力団体販売となります。

 

〇やまなみ交流作品展

 10月22日(水)~25日(土) 9:00~16:00 [廊下・会議室]

 ※最終日は14:00までとなります。

自立活動研修

 7月29日(火)、本校職員を対象とし、自立活動研修を実施しました。子どもたちとの関わりについて、本校職員が講話を行いました。

 講話では、子どもたちの実態把握や関わり方、授業づくり等について、子どもたち一人ひとりの思いや表出を大切にすること、主体的に活動・学習できるような環境設定を行うこと、関わりを見直し、より本人に合った学習や教材の検討を続けることなど、昨年度の実践を通して話がありました。

   

 今後も、研修等で得た知識を指導に活かし、子どもたちが自分の力を十分に発揮することができる学習を考えていきたいと思います。

障害者スポーツ大会

 5月26日(日)にカンセキスタジアムとちぎで栃木県障害者スポーツ大会が行われ、2名の生徒が参加しました。ビーンバッグでは1位、50mでは3位入賞し、メダルを獲得することができました。初めての広い会場、一緒に走るほかの学校の生徒たちの存在など練習とは異なる環境の中でも、練習の成果を発揮することができました。

 

 

中学部集会 ~得意なことを知ろう!風船ゲーム~

 23日(水)に、今年度初めての中学部集会があり、自己紹介とゲームを楽しみました。

 自分で描いた似顔絵を貼った風船を、布パラシュートに載せてみんなで仰ぎました。最後まで似顔絵風船が残った人が、「スイッチを押すこと、立つこと、ボールを投げること」など得意なことを発表し、楽しいひとときとなりました。

  

 また、ゲームで使った似顔絵風船が鯉のぼりになりました。個性あふれる13人で、力を合わせて一つになって中学部を盛り上げていきましょう。

 

中学部集会

 2月26日に今年度最後の中学部集会を行いました.。

代表者が今年度を振り返り、思い出に残っていることや、一生懸命取り組んできた学習について発表しました。

「推しBINGO」では、事前に各自の好きな「推し」のイラストを自由に並べて作ったBINGOカードを持ち、順番に「推し」のイラストのくじを引いてBINGOを楽しみました。誰が何に興味を持っているのか知ることができ、とても盛り上がりました。BINGOで上がった人は、近くの先生や友達と握手を交わし、中学部の絆を深めることができました。

   

総合的な学習(探求)の時間・進路学習発表会

 2月14日(金曜日)に、中学部生・高等部生による発表会を行いました。

 一人一人が興味関心があるテーマを決め、インターネットや本で調べたり、実際に育てたり、使ってみたりした結果をまとめて、パワーポイントなどで発表の資料を作りました。発表を聞いた生徒たちから、「友達の発表の方法やアンケートを使っての調べ方が参考になったので、今度は自分も取り入れてみたい。」「発表の内容に興味がもてた。」という感想がありました。

   

☆寄贈品☆電子ピアノについて

 足利中央特別支援学校のボランティアをしてくださっている前田陽子様から電子ピアノを寄贈していただきました。
 本校では、さっそく小学部の音楽の時間に活用させていただきました。押すとピカッ!と光る鍵盤や、マイク機能に子どもたちは興味深々でした。今後も、カラオケ機能や楽しいリズム演奏、様々な音が出る電子ピアノを児童生徒たちの学習教材として大切に活用させていただきます。
 この度は、本当にありがとうございました。

  

立志式(中学2年生)

 1月22日(水)に立志式を行いました。古くから伝わる「元服」にあたる、大人になるための自覚を深める式です。

 本校では今年3名の生徒が立志を迎えました。おめでとうございます。3人の幼少期の頃、小学部入学時、そして現在の学習の様子の写真をスライドで見ました。ふっくらとした可愛らしい顔から、しっかりとした精かんな顔つきになり、頼もしく成長したことが分かり、とても嬉しく感じました。

 立志を迎えた3名には、これからも積極的に学習に取り組み、いろいろな経験を積み重ねて健やかに成長していってほしいです。

  

  

キャリア教育の推進と授業改善 進路指導部

 本校では、学習活動を充実させるために、的確な実態把握を行い目標を設定し、教材開発や研修に努めるとともに、将来を見据えた指導を進め、体験的な学習を充実させ、児童生徒の習得レベルの向上を目指しています。

 その目標を達成するために、授業研究会を定期的に行い、教員間でキャリア教育の目標確認、児童生徒の実態把握を行い、育成すべき力である基礎的、汎用的能力のうち、どの能力を児童生徒に身に付けさせたいかを考え、学習活動に反映させています。

  

花いっぱい大沼田

 12月4日に、全校生でプランターにパンジーを植えました。地域の福寿会の皆さんも一緒に活動してくださいました。

パンジーは、黄色や紫、白、オレンジなどいろいろな色の花で、自分の好きな花を選びました。プランターに植えるときは、福寿会の皆さんが一緒にスコップで穴を掘ってくれたり、ポットから苗を出すのを手伝ってくれたりしました。

きれいに植えたプランターは、学校の玄関と病院の玄関に置いてあります。

登下校や通院の時など、楽しんでください。

 

情報モラル講座

11月15日(金)に、中学部・高等部の通常、重複課程1の生徒を対象に情報モラル講座を実施しました。今年度はeネットキャラバン事務局から講師の方に来校していただき、情報モラルについて説明していただきました。

情報機器を使用している際に起きるトラブルや対策について、動画や具体例を交えて説明していただき、生徒達も真剣に聞いていました。

生徒に感想を聞いたところ、「情報機器のトラブルに気を付ける」、「家庭でルールを決めるようにしたい」など、講座を受けることによって意識の変化が見られました。

 

 

運動会及びPTAバザー

 11月9日(土)令和6年度運動会を実施しました。学校全体での運動会は5年ぶりになりました。天候にも恵まれ心地よい日差しのもと、児童生徒は競技や演技に参加し練習の成果を十分に発揮しました。また、交流校生や足特サポーターの皆さまには、さまざまなご協力をいただきました。ありがとうございました。午後は、体育館にてPTAバザーが開かれ、児童生徒のほかにも地域の方々にお越しいただき、こちらも盛況でした。

            

令和6年度 第1回学校評議員会について

第1回学校評議員会を7月8日(月)に行いました。
校長による学校経営方針の説明、わたらせケーブルテレビ様による昨年度の創立50周年記念式典の映像を視聴した後、各学部の授業をご参観いただきました。
また、今年度の学校評価を含む学校経営全般についての意見交換では、評議員の皆様から様々な視点に立ったご助言をいただきました。教職員で共有し、今年度の学校経営に生かしてまいります。

小、中学部 遠足

 小学部、中学部合同の遠足で、5月17日(金)、向井千秋記念子ども科学館に行きました。様々な展示物を見たり触ったりしました。プラネタリウムでは、大きな画面で大迫力の映像を鑑賞しました。友達と一緒に遊んだりお弁当を食べたりして、楽しい思い出ができました。

5月18日(土)足特応援サポーター講座

 5月18日(土)に足特応援サポーター講座を開講しました。16名の方にご参加いただきました。

 前半は、本校の学校紹介ビデオを視聴していただいた後、各学部で実際に使用している教材を手に取ってもらい、職員が使い方を説明しました。後半では、障害者スポーツ「ボッチャ」をチームに分かれて体験していただき、良い投球には拍手が起こるなど終始和やかな雰囲気でゲームが進みました。最後には3グループに分かれて現役サポーターの方が新規のサポーターの方に活動内容や印象に残っていることについてお話しする交流会を実施しました。新規の方からは不安に思っていることや分からないことに対しての質問なども出て、充実した時間になったのではと感じています。

 今年度のサポーター講座は終了となります。サポーター登録していただいた皆さんには、足特応援サポーターとしてのご協力お願いします。