文字
背景
行間
1
9
9
7
9
1
5
日誌
院内学級 学習の様子
「卒業生を送る会」が実施されました。
2月20日(水)院内学級・中学部合同による
「卒業生を送る会」が音楽室で行われました。
在校生による、 田崎はるか作詞/橋本祥路作曲「心の中にきらめいて」の
合唱が披露されました。そして、在校生と卒業生のメッセージとプレゼントが
交換されました。
卒業を祝い、そしてお互いに感謝の心に触れた一日となりました。

「卒業生を送る会」が音楽室で行われました。
在校生による、 田崎はるか作詞/橋本祥路作曲「心の中にきらめいて」の
合唱が披露されました。そして、在校生と卒業生のメッセージとプレゼントが
交換されました。
卒業を祝い、そしてお互いに感謝の心に触れた一日となりました。
「季節を味わう冬」~豆まき集会をしよう~
節分にちなんで1月31日と2月7日に豆まき集会を行いました。
大豆の感触や香ばしい香り、容器にあたる豆の音などを充分に楽しんだ後、
「出てこい福の神ゲーム」をしました。
それぞれの退治したい鬼を大豆に見立てたボールを転がして倒し、
福の神を出します。一度で鬼を倒せるか、ハラハラドキドキ・・・
「豆まき」の歌を歌って気合いを入れて、ボールを転がしました。
楽しい活動を通して伝統的な行事に触れることができました。
大豆の感触や香ばしい香り、容器にあたる豆の音などを充分に楽しんだ後、
「出てこい福の神ゲーム」をしました。
それぞれの退治したい鬼を大豆に見立てたボールを転がして倒し、
福の神を出します。一度で鬼を倒せるか、ハラハラドキドキ・・・
「豆まき」の歌を歌って気合いを入れて、ボールを転がしました。
楽しい活動を通して伝統的な行事に触れることができました。
生活単元学習「感触遊び」
1月15日、つきたての餅のにおいや感触を楽しみ、子どもたちにたくさんの笑顔が見られました。

1月17、21、23日、新聞紙を使っての学習を行いました。
新聞紙のパラシュートで紙の音を楽しんだり、新聞紙相撲をして友達との関わりを楽しんだりしました。
1月17、21、23日、新聞紙を使っての学習を行いました。
新聞紙のパラシュートで紙の音を楽しんだり、新聞紙相撲をして友達との関わりを楽しんだりしました。
生活単元学習「季節を味わう・冬」
1月9日(水)10日(木)にお正月にちなんだ遊びや書き初めをしました。
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
お正月の遊びの羽根つきと凧あげでは、友達や教師と一緒にかけ声をかけながら羽根をついたり、凧の歌を歌いながら模擬の凧あげをしたりして、にぎやかに楽しみました。また、書き初めは、それぞれの新年の誓いや感じたことなどを半紙いっぱいに表現しました。今年もよいことがたくさんありますように!
中学部「クリスマス会」
12月14日(金) 中学部「クリスマス会」が行われました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。

そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
クリスマスツリーやきれいな飾りをつけられた教室で、
歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。
そして、お楽しみのプレゼント交換!
院内の生徒からは、クリスマスツリーを
通学の生徒からは、クリスマスリースがプレゼントされました。
光遊び・いろいろな光を見てみよう
登校して学習するグループは、12月に入り、「光遊び・いろいろな
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。

学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。

暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
光を見てみよう」を学習しています。
隣接する病院のスヌーズレンルームをお借りしてミラーボールの光や
バブルチューブ、光ファイバーの光などをリラックスして楽しみました。
学校では、体育館を暗室にしてブラックライトで光るイラストや小さな
電球を入れた風船の光、イルミネーションライトのパラシュートなど様々
な光を見る学習を行っています。
暗い部屋に入ると目を見開く子、いろいろな光に視線を向けたり、
手を伸ばしたりする子など、それぞれの実態に応じて光に気付いた
り、光を楽しんだりしている様子が見られました。
「季節を味わう・秋」学習風景
11月8日(木)~11月29日(木)にかけて、
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。

また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。

15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。

29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。

香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
生活単元学習「季節を味わう・秋」が実施されました。
初日の8日(木)は、春に植えたサツマイモを掘りました。
登校して学習するグループの児童生徒は、教師と一緒にツルを引っ張りました。
また、病棟で学習するグループの児童生徒は、ラシャ紙で作られたイモを
引っ張りました。
15日(木)と22日(木)の両日、学校周辺で集めた落ち葉で
木の葉遊びをしたり、校庭で採れたミカンの香りを楽しんだりしました。
そして、ラシャ紙でサツマイモを作ったり、
「秋の木々」をイメージした作品をみんなで作ったりしました。
29日(木) いよいよ本学習の最終日、「焼き芋集会」を迎えました。
半分にカットされたドラム缶に小石を敷き詰め、
サツマイモを並べました。
香ばしい焼き芋の香や釜戸の煙に包まれ、
深まりゆく秋を全身で感じることができました。
ハロウィンパーティーをしよう!
10月25日、11月1日の生活単元学習では、「ハロウィンパーティーをしよう!」で、ゲームや仮装を行い、ハロウィンの雰囲気を感じながら、楽しく学習しました。
1回目の学習では、ビンゴゲームを行いました。ジャック・オー・ランタンに入った様々なキャンディを取り、感触を味わいながらビンゴゲームを楽しみました。ビンゴカードと同じ絵が出て、リーチやビンゴになったときはとても盛り上がりました。ビンゴの景品でメダルをもらいました。
2回目の学習では、仮装と、トリック・オア・トリートゲームを行いました。カボチャや魔女など、かわいい仮装でハロウィンを楽しむことができました。ゲームでは、パラシュートにぶら下がった鈴入りキャンディを「トリック・オア・トリート」といいながら取ったり、パラシュートの風を感じたりして楽しく過ごしました。
新幹線見学に行ってきました
10月4日木曜日、院内学級の生徒三人が新幹線見学に
小山駅に行ってきました。
いつもより早く病棟を出て、福祉タクシーに乗り出発。
足利駅から両毛線に乗り、電車の揺れと車内アナウンスと
外の景色を楽しみながら小山駅へ到着しました。
小山駅で、いよいよ新幹線の見学。乗客の乗り降りの様子を見たり、
通過する新幹線の迫力と音を感じてきました。
生涯学習センターでみんなで一緒にお昼ごはんを食べたり、
ロブレなどで買い物をしたりして帰ってきました。
朝早くから準備をしてくださった病棟のスタッフの皆さん
乗降車のお手伝いや案内をしてくださった足利・小山駅の皆さん、
丁寧にご対応いただいた生涯学習センターの皆さん、
福祉タクシーの運転手さん、大変お世話になりました。
お月見集会をしよう
9月のはじめの生活単元学習では「お月見をしよう」ということでお月見にちなんだ学習を行いました。
1回目の学習では「おつきさまこんばんは」という紙芝居を見たり、お月見のペープサートを見たりして、お月見についての話を聞きました。また、黄色いセロファンを懐中電灯で照らして月の満ち欠けを見たり、うさぎのいる月を見たりしました。月を見た後は、うさぎになってもちつきを体験したり、手遊びをしたりしました。

2回目の学習ではお団子作りをしました。感触を味わいながら先生と一緒にこねたり、手のひらの上で転がしたりしてまんまるのお団子を作ることができました。

お月見の学習を通していろいろな体験をすることができました。今年の十五夜は9月24日だそうです。きれいな満月が見られるといいですね♪
1回目の学習では「おつきさまこんばんは」という紙芝居を見たり、お月見のペープサートを見たりして、お月見についての話を聞きました。また、黄色いセロファンを懐中電灯で照らして月の満ち欠けを見たり、うさぎのいる月を見たりしました。月を見た後は、うさぎになってもちつきを体験したり、手遊びをしたりしました。
2回目の学習ではお団子作りをしました。感触を味わいながら先生と一緒にこねたり、手のひらの上で転がしたりしてまんまるのお団子を作ることができました。
お月見の学習を通していろいろな体験をすることができました。今年の十五夜は9月24日だそうです。きれいな満月が見られるといいですね♪
夏のつどいを行いました♪
7月25日(水)
夏のつどいを実施しました。
今年の夏のつどいは「海」をテーマとしました。
会場いっぱいに海にちなんだ、
合同作品や展示物を飾りました。
最初に、通学生とのボウリングゲームを行いました。
通学生と力を合わせて、ボールを転がしたり応援をしあったりする中で交流を深めることができました。
その後、水風船、水鉄砲を使ったゲーム、かき氷などの縁日を楽しんだり、暗くしたテントの中で「クラゲ」に見立てた光を見て幻想的な雰囲気を味わったりしました。
院内学級の児童生徒を含め、通学生やその兄弟、保護者の皆様など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。
病棟のスタッフの皆様にも大変お世話になりました。
皆さん、ありがとうございました。
生活単元学習~季節を味わう・夏~
7月の生活単元学習では、6月29日、7月5日、12日と3日間にかけてかき氷作り、七夕集会、スイカ割りを行いました。。
かき氷体験では、削った氷の冷たさやイチゴとメロンのシロップをかけたかき氷の匂いを感じました。
七夕集会では、短冊に書いた願い事を笹に結びつけたり、衣装を身につけたりして彦星と織り姫になりきりました。
スイカ割りでは、大きなスイカを叩き音や、重みを感じたり、切ったスイカの匂いを感じたりしました。
毛野中交流④
今年度の毛野中学校との交流も最終回。今回は予備日に延期になって
いた1年3組の生徒が来校。
遊具を使って遊んだり、ボウリングゲームを行ったりして楽しい時間を
過ごすことができました。
中学生たちに歌を歌ってもらったグループもあり、交流を通して、同年
代の友達の声をたくさん聞くことができました。
1年3組の皆さん、ありがとうございました。
いた1年3組の生徒が来校。
遊具を使って遊んだり、ボウリングゲームを行ったりして楽しい時間を
過ごすことができました。
中学生たちに歌を歌ってもらったグループもあり、交流を通して、同年
代の友達の声をたくさん聞くことができました。
1年3組の皆さん、ありがとうございました。
毛野中交流③
毛野中学生との交流3回目が行われました。
暑さが心配されましたが、中学生たちは元気に来校。
交流では、ボウリングやパラシュート、大型絵本の読
み聞かせなどを行いました。
中学生の声に笑顔を見せたり、穏やかな表情になった
りと有意義な時間を過ごすことができました。
1年4組の皆さん、ありがとうございました。
合同作品を作ろう~海の生き物を作ろう~
6月の生活単元学習では、ホイップ粘土や指絵の具、紙
粘土、折り紙、お花紙など様々な感触の素材を使い、海の
生き物を作りました。
魚の形をした色画用紙にホイップ粘土や指絵の具をのば
し、魚に模様をつけました。
紙粘土を握ったり、型を抜いたりしてサンゴやイルカ、
カメなどを作りました。
折り紙をちぎったり、お花紙を丸めたりしたものをビニ
ール袋に入れて、海の生き物を作りました。
いろいろな素材の感触を味わいながら、海の生き物たちを
作り、海の世界を完成させることができました。
毛野中交流②
6月21日(木)に院内学級小・中学部生と毛野中学生との
交流2回目が行われました。今回は1年2組の皆さんが来校し、
本校の児童生徒と遊具を使っての交流を行いました。
中学生の優しい声に笑顔を見せる本校の児童生徒、本校の授業
活について質問をしてくれる中学生と互いに有意義な時間を過ご
すことができました。
活動の終わりには、「え、もう終わり?」という中学生の声が聞
こえるくらい、あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。
1年2組の皆さん、ありがとうございました。
もりあがった!「長時間学習」
6月14日(木)院内学級において
「長時間学習」が行われました。
この学習には、小学部第4学年以上
9名が参加しました。
午後4時から始まった
「始まりの会・レクリエーション」では
風船バレーボールが行われました。

また、夕食を済ませた後、特別教室に設けられたポイントを回る
ナイトウォークラリーが行われました。

「このツリーチャイムが鳴らせるかな?」
教室を回りながら、友達と一緒に課題を
解決しました。
最後のポイントは、職員室前の廊下でした。
先生と握手をしてサインをもらうという課題に、
恥ずかしそうにする生徒もいました。

終わりの会では、校長先生から手作りのメダルを
もらいました。

普段の学校生活では得ることのできない体験ができた
一日となりました。
「長時間学習」が行われました。
この学習には、小学部第4学年以上
9名が参加しました。
午後4時から始まった
「始まりの会・レクリエーション」では
風船バレーボールが行われました。
また、夕食を済ませた後、特別教室に設けられたポイントを回る
ナイトウォークラリーが行われました。
「このツリーチャイムが鳴らせるかな?」
教室を回りながら、友達と一緒に課題を
解決しました。
最後のポイントは、職員室前の廊下でした。
先生と握手をしてサインをもらうという課題に、
恥ずかしそうにする生徒もいました。
終わりの会では、校長先生から手作りのメダルを
もらいました。
普段の学校生活では得ることのできない体験ができた
一日となりました。
毛野中交流①
今年度も足利市立毛野中学校1年生と院内学級小・中学部
の児童生徒との交流学習が始まりました。
1回目は1年1組の皆さんが来校し、交流を行いました。
あいにくの雨でしたが、交流を楽しみに来てくれたようで、
たくさん名前を呼んだり、遊具を使って一緒に楽しい時間を
過ごしたりすることができました。
1年1組の皆さん、ありがとうございました。
院内運動会
5月30日(水)、あしかがの森足利病院の多目的ホールにて、院内学級運動会が実施されました。ダンスでは「ソーラン節」を行い、鳴子や、波に見立てた青いパラシュートなどで楽しく演技することができました。個人競技では「グルメバーガー決定戦」をテーマに、同じチームの友達と力を合わせて大きなハンバーガーを作りました。また、競技以外でも、学級の代表として児童生徒が「始めの言葉」「終わりの言葉」などを各学級で工夫して行いました。終始、にぎやかな雰囲気の中、他学部の友達や保護者の皆さんの協力・応援をいただき楽しい運動会となりました。

「音とリズムを楽しもう」
4月23日(月)~24日(火)の両日、
院内学級において、「音とリズムを楽しもう」の学習が
実施されました。年度初めの学習であるため、
児童生徒のみなさんと教師との信頼関係を深める
良い機会になりました。
また、遠足をイメージしながら、「バスごっこ」を歌いながら、
切符に見立てた風船をお隣にまわすゲームもしました。
そして、「耳を澄ませば」のコーナーでは、
本校をとりまく豊かな自然の音として、
沢を流れる水の音、ししおどし、野鳥のさえずりなどに
耳を傾けることができました。
院内学級において、「音とリズムを楽しもう」の学習が
実施されました。年度初めの学習であるため、
児童生徒のみなさんと教師との信頼関係を深める
良い機会になりました。
また、遠足をイメージしながら、「バスごっこ」を歌いながら、
切符に見立てた風船をお隣にまわすゲームもしました。
そして、「耳を澄ませば」のコーナーでは、
本校をとりまく豊かな自然の音として、
沢を流れる水の音、ししおどし、野鳥のさえずりなどに
耳を傾けることができました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト