文字
背景
行間
2
0
1
2
0
0
8
日誌
自然いっぱいコーナー
福島ひまわり里親プロジェクト
8月18日(火)
6月終わりに植えたひまわりが育っています。
夏の暑さにも負けず、上を向いています。
(校舎前の花壇の様子)
(バリアフリー花壇の様子)
福島ひまわり里親プロジェクト
福島ひまわり里親プロジェクトとは
2011年3月に発生した東日本大震災後、福島県内の有志により始まった
「福島県の〝復興のシンボル〟としてひまわりを育てよう」という活動です。
令和2年(2020)年度は、中学部と院内学級がプロジェクトに参加しています。
中学部生徒による「福島ひまわり里親プロジェクト」が始動しました。
6月30日(水) 訪問教育学級2年生「技術科」によるひまわりの種まき
7月1日(木) 通常の学級2年生「技術科」によるひまわりの種まき
7月2日(金)に重複障害学級1年生「総合的な学習の時間」によるひまわりの種まき(バリアフリー花壇:平成28年12月とちぎ環境・みどり推進機構より)
7月6日(月)には、ひまわりの芽を確認することができました。
7月9日(木)雨にも負けず順調に育っています。
ビオトープに花が咲く!
初夏を感じさせるような暑い日が続く中、学校の中庭のビオトープには花が咲き始めました!
この大きな花は「睡蓮(スイレン)」という花です。薄く桃色がかった白色の花は美しく、見ていると心が和みますね。7月頃に最盛期を迎えるので、まだまだ鑑賞を楽しむことができます!
また、ビオトープの周りにはトンボや蝶、ツバメが元気に飛び回る様子も見られるようになりました。温かい天気が続き昆虫や鳥も心地良さそうです。
皆さんのお家の周りなど身近なところにも季節の変わり目で綺麗な動植物を発見できるかもしれませんね!ぜひお家時間の中で新しい発見を探してみましょう。
この大きな花は「睡蓮(スイレン)」という花です。薄く桃色がかった白色の花は美しく、見ていると心が和みますね。7月頃に最盛期を迎えるので、まだまだ鑑賞を楽しむことができます!
皆さんのお家の周りなど身近なところにも季節の変わり目で綺麗な動植物を発見できるかもしれませんね!ぜひお家時間の中で新しい発見を探してみましょう。
春爛漫
校庭南側のバリアフリー花壇です。
昨年度の「花いっぱい大沼田」で福寿会の方と協力して植えた、径3㎝ほどの「ノースポール」が元気に輝いていました。「今をがんばって乗り切ろう!」と応援してくれているようでした。
昨年度の「花いっぱい大沼田」で福寿会の方と協力して植えた、径3㎝ほどの「ノースポール」が元気に輝いていました。「今をがんばって乗り切ろう!」と応援してくれているようでした。
校庭に春が来た!
卒業式を間近にひかえた3月6日(金)。
校庭には、色々な花々が咲き出しました。
昨年11月11日(金)に行われた
「花いっぱい大沼田」で植えたパンジ-や
ノ-スポ-ルが見頃をむかえています。

このパンジ-は、中根自治会「福寿会」のみなさんと
植えました。この活動に先駆けて、児童生徒が
アンケートを実施し、植える花を選びました。
そして、もう一つの花は、ノースポールでした。
バリアフリー花檀で、可憐な花を咲かせています。

「あれ、あれ、先生、スノーポ-ル? スノーポ-ル?」
正解は、ノースポール(商品名)です。他にもクリサンセマムと
呼ばれています。花の形がマーガレットに似ていますね。
よく見ると、葉の形が違いますよ。花言葉は、
「誠実」「冬の足音」「高潔」なんだそうです。
そして、パンジ-のとなりの花檀では、チュ-リップが

元気よく育っています。どうやら花色によって育ち方が
違うようですね。
体育館の入り口付近では、レンギョウの花が咲いています。

校庭南側の「野鳥の庭」では、姫リンゴとスイセンの花が
咲いています。

校庭に訪れた春、だんだんと「冬の足音」も遠ざかって
いくようです。
校庭には、色々な花々が咲き出しました。
昨年11月11日(金)に行われた
「花いっぱい大沼田」で植えたパンジ-や
ノ-スポ-ルが見頃をむかえています。
このパンジ-は、中根自治会「福寿会」のみなさんと
植えました。この活動に先駆けて、児童生徒が
アンケートを実施し、植える花を選びました。
そして、もう一つの花は、ノースポールでした。
バリアフリー花檀で、可憐な花を咲かせています。
「あれ、あれ、先生、スノーポ-ル? スノーポ-ル?」
正解は、ノースポール(商品名)です。他にもクリサンセマムと
呼ばれています。花の形がマーガレットに似ていますね。
よく見ると、葉の形が違いますよ。花言葉は、
「誠実」「冬の足音」「高潔」なんだそうです。
そして、パンジ-のとなりの花檀では、チュ-リップが
元気よく育っています。どうやら花色によって育ち方が
違うようですね。
体育館の入り口付近では、レンギョウの花が咲いています。
校庭南側の「野鳥の庭」では、姫リンゴとスイセンの花が
咲いています。
校庭に訪れた春、だんだんと「冬の足音」も遠ざかって
いくようです。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト