文字
背景
行間
2
0
7
0
8
0
8
日誌
高等部 学習の様子
高等部 修学旅行③
10月4(木)
朝食の様子を写真でお知らせします。
長崎駅から、快速シーサイドライナーでハウステンボスへ。
ハウステンボスでは、3人で話し合った場所を計画的に周りました。互いの信頼関係がさらに深まったようです。
高等部 修学旅行②
修学旅行2日目となりました。
昨日は天気も良く、原爆資料館では折り鶴を捧げ平和を祈念してきました。昨年寄贈した鶴も展示されていました。
夕食は長崎の新鮮なお寿司をいただきました。
今日は、ハウステンボスです。
ホテルを出たときは雨が降っていましたが、到着すると薄日がさすまで天気が回復しました。
不安定な空模様ですが、今日も元気に活動してきます!
今日の報告、お楽しみに!!
昨日は天気も良く、原爆資料館では折り鶴を捧げ平和を祈念してきました。昨年寄贈した鶴も展示されていました。
夕食は長崎の新鮮なお寿司をいただきました。
今日は、ハウステンボスです。
ホテルを出たときは雨が降っていましたが、到着すると薄日がさすまで天気が回復しました。
不安定な空模様ですが、今日も元気に活動してきます!
今日の報告、お楽しみに!!
高等部 修学旅行
10月3日(水)
保護者の方々や先生方に見守られ、出発しました。
(急行両毛号)
原爆資料館では、折り鶴を受け取ってもらいました。
贈呈式をしているところです。
平和公園での写真です。
平和について考える貴重な一日となりました。

東幸楽荘交流
8月6日(月)東幸楽荘交流を行いました。
靴箱の清掃や本棚の整理など奉仕活動を行いました。
その後、利用者の皆様とかるたをしたり、カラオケを披露したり
楽しい雰囲気の中で、交流を行うことができました。
東幸楽荘の皆さん、ありがとうございました。
靴箱の清掃や本棚の整理など奉仕活動を行いました。
その後、利用者の皆様とかるたをしたり、カラオケを披露したり
楽しい雰囲気の中で、交流を行うことができました。
東幸楽荘の皆さん、ありがとうございました。
施設見学
6月28日(木)、あすなろグループの高等部生徒、保護者の皆さんと、今年4月にオープンした社会福祉法人愛光園の猿田事業所「フルーエ」を見学してきました。かつて高齢者の介護施設として運用していた建物を障害者用の生活介護施設として再利用するという形でオープンしたとのことで、寝たままで入浴できる機械浴槽が設置されていたり、室内も車椅子が通りやすいようにバリアフリー仕様で設計されていたりと、重度の障害がある人の利用にも対応できる仕様になっていたのが、大きな特徴だと思いました。保護者の皆さんもそうした点に関心を寄せ、熱心に説明に耳を傾けたり、職員の方に質問を投げかけていらっしゃいました。
調理実習
6月25日(月)高等部2年「家庭科」の授業で調理実習をしました。
<メニュー>
・長崎ちゃんぽん ・皿うどん ・ほうれん草のおひたし ・プリン
・プリンは、卵1個と卵黄2個、生クリーム、牛乳を使い、オーブンで蒸し焼き
にしました。
・ほうれん草のおひたしは、ほうれん草を水で良く洗い、沸騰したお湯に塩を
入れて根元からゆでました。
・長崎ちゃんぽんと皿うどんは、野菜やかまぼこ、エビ、いか、あさり、きくらげ
の入った具だくさん。キャベツやにんじん、かまぼこ、豚肉は包丁で切りました。
・どれもとてもおいしくいただきました。
<メニュー>
・長崎ちゃんぽん ・皿うどん ・ほうれん草のおひたし ・プリン
・プリンは、卵1個と卵黄2個、生クリーム、牛乳を使い、オーブンで蒸し焼き
にしました。
・ほうれん草のおひたしは、ほうれん草を水で良く洗い、沸騰したお湯に塩を
入れて根元からゆでました。
・長崎ちゃんぽんと皿うどんは、野菜やかまぼこ、エビ、いか、あさり、きくらげ
の入った具だくさん。キャベツやにんじん、かまぼこ、豚肉は包丁で切りました。
・どれもとてもおいしくいただきました。
旭幼稚園交流
6月22日(金)高等部の通常、重複1課程の生徒が旭幼稚園交流を行いました。
生徒たちは、事前に準備した絵本の読み聞かせやクイズなどを
年中児のクラスと年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
園児を喜ばせたいとみんなで一生懸命練習を行いました。
その成果もあり園児たちにとても楽しんでもらえました。
紙芝居読み聞かせ わたしは誰でしょうゲーム
「ぞうさんのすべりだい」

大型絵本読み聞かせ なぞなぞ
「よかったね、ネッドくん」
生徒たちは、事前に準備した絵本の読み聞かせやクイズなどを
年中児のクラスと年長児クラスの2班に分かれて実施しました。
園児を喜ばせたいとみんなで一生懸命練習を行いました。
その成果もあり園児たちにとても楽しんでもらえました。
紙芝居読み聞かせ わたしは誰でしょうゲーム
「ぞうさんのすべりだい」
大型絵本読み聞かせ なぞなぞ
「よかったね、ネッドくん」
足短附交流
5月28日(月)今年度最初の足利女子短期大学附属高等学校との
交流が本校で行われました。
バトントワリング部の皆さんとお互いに自己紹介を行った後、
6月2日(土)の交流運動会で行う演技の練習を行いました。
初めは緊張している様子も見られた生徒たちも、休憩時間には、
自分の好きなものを紹介して笑顔で楽しく過ごすことができました。
同世代の他校生徒と関わることで、それぞれいい刺激をもらえたようです。
6月2日の本番が楽しみです。
交流が本校で行われました。
バトントワリング部の皆さんとお互いに自己紹介を行った後、
6月2日(土)の交流運動会で行う演技の練習を行いました。
初めは緊張している様子も見られた生徒たちも、休憩時間には、
自分の好きなものを紹介して笑顔で楽しく過ごすことができました。
同世代の他校生徒と関わることで、それぞれいい刺激をもらえたようです。
6月2日の本番が楽しみです。
高等部の遠足 東京両国方面
5月8日(金)「江戸東京博物館」を見学しました。
昔の人が使っていた物やジオラマなどがありました。
またグループ活動では、「すみだ北斎美術館」を見学したグループもありました。
参加した生徒全員が興味をもって見学し、とても思い出に残る遠足になりました。
昔の人が使っていた物やジオラマなどがありました。
またグループ活動では、「すみだ北斎美術館」を見学したグループもありました。
参加した生徒全員が興味をもって見学し、とても思い出に残る遠足になりました。
自然観察
4月20日(金)巣箱をかけた学校裏山(あしかがの森足利病院ほたる沢公園)で
自然観察を行いました。
巣箱を開けてみると、シジュカラの卵が
10個入っていました。
無事に成長し巣立ち、また来年も生徒たちが作成して
かけた巣箱で新しいシジュカラが誕生してほしいです。

自然観察を行いました。
巣箱を開けてみると、シジュカラの卵が
10個入っていました。
無事に成長し巣立ち、また来年も生徒たちが作成して
かけた巣箱で新しいシジュカラが誕生してほしいです。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト