文字
背景
行間
2
1
9
9
0
7
5
日誌
高等部 学習の様子
交流運動会
5月25日交流運動会が行われました。
高等部は交流演技、個人競技(平成から令和そして未来へ)
ソーラン節、玉入れ、競技(足特ラグビー部)に参加しました。
児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し最後まで懸命に取り組みました。
交流生、地域の皆様御協力ありがとうございました。
高等部生の感想
当日は天気に恵まれ、楽しく交流運動会を行えて良かったです。(3年生)
高校生活最後の交流運動会で優勝出来て良かったです。(3年生)
交流演技では交流生と一緒に楽しく踊れて良かったです。(1年生)

高等部は交流演技、個人競技(平成から令和そして未来へ)
ソーラン節、玉入れ、競技(足特ラグビー部)に参加しました。
児童生徒一人一人が練習の成果を発揮し最後まで懸命に取り組みました。
交流生、地域の皆様御協力ありがとうございました。
高等部生の感想
当日は天気に恵まれ、楽しく交流運動会を行えて良かったです。(3年生)
高校生活最後の交流運動会で優勝出来て良かったです。(3年生)
交流演技では交流生と一緒に楽しく踊れて良かったです。(1年生)
前期進路相談会
5月16日(木)高等部3年生の生徒及び保護者を対象に、
前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、
両毛圏域障害者就業・生活支援センター、栃木県立産業技術専門学校の
方々に個別に具体的な相談をすることができました。
前期進路相談会が行われました。
足利市、佐野市の障がい福祉課、障害者相談支援センター、公共職業安定所、
両毛圏域障害者就業・生活支援センター、栃木県立産業技術専門学校の
方々に個別に具体的な相談をすることができました。
高等部遠足(群馬方面)
4月26日(金)高等部の遠足が行われ、
群馬県立自然史博物館 こんにゃくパークへ行きました。
自然史博物館では、恐竜の骨や古代の生物についての展示を見学しました。
また原始時代の人々の生活を学ぶ事が出来ました。
こんにゃくパークではこんにゃくを使った料理を、堪能しました。
特にこんにゃくラーメンが一番人気でした。
欠席者がなく生徒全員が遠足に行けてとても思い出に残る遠足になりよかったです。


群馬県立自然史博物館 こんにゃくパークへ行きました。
自然史博物館では、恐竜の骨や古代の生物についての展示を見学しました。
また原始時代の人々の生活を学ぶ事が出来ました。
こんにゃくパークではこんにゃくを使った料理を、堪能しました。
特にこんにゃくラーメンが一番人気でした。
欠席者がなく生徒全員が遠足に行けてとても思い出に残る遠足になりよかったです。
高等部新入生歓迎会
4月22日(金)
高等部新入生歓迎会が行われました。
新入生は入学して9日間が過ぎ
少しずつ学校に慣れてきたように見えます。
改めて新入生、在校生がお互いに
自己紹介をしてお互いのことを知ることができました。
また、在校生からは歓迎の歌のプレゼントもあり、
とても楽しい雰囲気の中、親睦を深めることができました。
高等部新入生歓迎会が行われました。
新入生は入学して9日間が過ぎ
少しずつ学校に慣れてきたように見えます。
改めて新入生、在校生がお互いに
自己紹介をしてお互いのことを知ることができました。
また、在校生からは歓迎の歌のプレゼントもあり、
とても楽しい雰囲気の中、親睦を深めることができました。
入学式
4月9日(火)入学式が行われました。
桜の花びらの舞う中、新入生を迎えるのに
ふさわしい晴れやかな良き日になりました。
今年度は6名の新入生迎えました。
これから新しいメンバーで学校生活が、始まります。
新入生が新しい生活に慣れて充実した、
高校生活を送れるように
高等部全体で協力していきたいと思います。
桜の花びらの舞う中、新入生を迎えるのに
ふさわしい晴れやかな良き日になりました。
今年度は6名の新入生迎えました。
これから新しいメンバーで学校生活が、始まります。
新入生が新しい生活に慣れて充実した、
高校生活を送れるように
高等部全体で協力していきたいと思います。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト