日誌

高等部 学習の様子

足利短期大学附属高等学校との交流

 10月2日(水)足利短期大学附属高等学校の生徒と交流しました。ボウリングやドミノ倒しをするグループや壁面画作成をするグループ、病棟で活動をするグループに分かれて実施をしました。
 最初はお互いに緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて歓声が聞こえたり、笑顔が見られたりするようになりました。交流によって得られた経験を、今後に役立てることができればと思います。
 交流に来校された生徒の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

文化芸術による子供の育成事業

9月25日(水)に「o.g.music」によるトルンの演奏会が行われました。

初めてベトナムの楽器トルンの演奏を聴きました。
透き通った音色にとても感動しました。

また、体験演奏では実際にトルンを演奏させていただきました。
簡単そうに見えましたが、実際に演奏してみると、
たたく位置によって音が違い、とてもむずかしかったです。
普段演奏する機会の少ない楽器を演奏することができ
とてもいい経験になりました。

演奏してくださったo.g.musicの小栗久美子様、森川拓哉様、
ありがとうございました。

 
 

就職面接準備のためのガイダンス

  9月13日(金)、中学部・高等部生を対象にしたビジネスマナー
教室を開催しました。株式会社ワークエントリー栃木事業部より、
小田林皇江氏をお招きし、ビジネスマナーを教えていただきました。 
 身だしなみや表情の大切さ、場に応じた挨拶やお辞儀の仕方など、
将来働く上で大切な事を学ぶことができました。
 学んだことをその場限りで終わらせるのではなく、
日々学校生活の中で実践し、身につけることで、生きた知識・技術
として活かしていってほしいです。

コミュニティ活動

9月4日(水)に他学部の友達と
コミュニティ活動を実施しました。
今回のコミュニティ活動はグループに分かれて、
友達と一緒にボッチャ、ボウリング、
病棟ではパズル合わせを行いました。
高等部の生徒たちは、どのグループにおいても
積極的に参加し、グループ活動を大いに盛り上げ、とても楽しい
時間を過ごすことができました。
また当日は「お弁当の日」でした。
「トマト」、「ベイマックス」グループに分かれ
普段一緒に昼食を食べる機会の少ない
他学部の友達と食事を楽しむ事もできました。

卒業生講話

6月28日(金)に中学部、高等部の生徒を対象に、
本校の卒業生を招いて卒業生講話を行いました。
講師は、平成28年度の卒業生で豊岡福祉会 うどん子
に勤務している中村真希さんです。
現在の職場に就職するまでの経緯や仕事内容について
説明していただきました。
学生時代に学んだことで特に役立ったこととして、
「コミュ二ケーション」のとり方が挙げられ、
それが役に立った理由を、実際の職場での体験等を
例に挙げて説明してくださいました。