文字
背景
行間
2
0
1
6
2
9
0
日誌
高等部 学習の様子
産業現場等における実習
10月29日〜11月9日まで
高等部2年生3名、3年生2名が
「林ビニール製作所」
「社会福祉法人とちのみ会 和泉」
「社会福祉法人とちのみ会 フロム浅沼」
「あしかがの森足利病院」
にご協力いただき産業現場等における実習を実施しました。
初めは緊張も見られましたが、徐々に実習先や仕事にも慣れ
力を発揮することが出来ました。


ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
高等部2年生3名、3年生2名が
「林ビニール製作所」
「社会福祉法人とちのみ会 和泉」
「社会福祉法人とちのみ会 フロム浅沼」
「あしかがの森足利病院」
にご協力いただき産業現場等における実習を実施しました。
初めは緊張も見られましたが、徐々に実習先や仕事にも慣れ
力を発揮することが出来ました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
サツマイモの収穫
11月13日(火)に高等部の畑でサツマイモの収穫を行いました。
大きく実ったサツマイモをみんなで協力し、たくさん収穫することができました。
今回収穫したサツマイモは、この後みんなで調理して秋の味覚を堪能したいと思います。
大きく実ったサツマイモをみんなで協力し、たくさん収穫することができました。
今回収穫したサツマイモは、この後みんなで調理して秋の味覚を堪能したいと思います。
なかよし広場
10月20日(土)
交流学習発表会でなかよし広場を行いました。
なかよし広場は、高等部生が企画して、
くじ、ゲーム、駄菓子販売を行いました。
今年は、ハロウィンをイメージした
くじ屋「何が出るかなお楽しみくじ」
ボーリングとはねっこダーツが楽しめる
「ゲームセンターONEチャン(ス)」
懐かしいお菓子いっぱい「だがしの森」
日頃の私たちの学習の様子を、見ることができる
「見て観て私たちの学び」
どのコーナーもお客さんがたくさん来てくれてうれしかったです。
協力していただいた足利短期大学附属高等学校の
生徒の皆様ありがとうございました。
来年もお客さんが楽しめる企画を考えたいです。
高等部 修学旅行⑤
10月5日(金)
修学旅行最終日は、晴天の一日となりました。
本日は、大浦天主堂とグラバー園の二つの世界遺産を見学しました。
大浦天主堂では、朝の光がステンドグラスをとおして、
歴史を超えた美しさを見せていました。
グラバー園では、「明治日本の産業革命遺産」として登録された
グラバー住宅を見学してきました。
長崎空港での昼食の様子をお知らせします。
修学旅行最終日は、晴天の一日となりました。
本日は、大浦天主堂とグラバー園の二つの世界遺産を見学しました。
大浦天主堂では、朝の光がステンドグラスをとおして、
歴史を超えた美しさを見せていました。
グラバー園では、「明治日本の産業革命遺産」として登録された
グラバー住宅を見学してきました。
長崎空港での昼食の様子をお知らせします。
心待ちしていた修学旅行もそろそろ終わりが近付いています。

高等部 修学旅行④
10月5日(金)
昨晩の夕食の様子です。
本場長崎のちゃんぽんを食べて、長崎名物を堪能しました。

修学旅行最終日の本日は、
眼鏡橋、大浦天主堂、グラバー園を見学し長崎を後にします。
足利市駅19時33分到着予定となっております。
昨晩の夕食の様子です。
本場長崎のちゃんぽんを食べて、長崎名物を堪能しました。
修学旅行最終日の本日は、
眼鏡橋、大浦天主堂、グラバー園を見学し長崎を後にします。
足利市駅19時33分到着予定となっております。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト