日誌

全体

PTA交流会

10月4日、PTA交流会を行いました。
 
今年度の交流会では、本校職員によるピザ作りと、
レザーで作るコサージュの講習会の二本立てでした。

ピザの生地を粉から作り、発酵させている間にコサージュ作りをしました。

コサージュは、様々な色、厚さのレザーの中から好きな素材を選び、
型をとって組み合わせて作ります。

ピザは、発酵が終わった後、保護者の方々の好みの具材をのせオーブンで焼きます。

どちらも、保護者の個性がきらりと光るものができあがりました。
事後アンケートでは、どちらも好評で、とても楽しめたというご意見や、
普段は話すことのできない保護者の方たちとお話しできてよかったという
ご意見をいただきました。

ご参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

   

防災訓練及び引き渡し訓練

9月20日(水)に防災訓練及び引き渡し訓練が行われました。

大地震を想定し、緊急地震速報のあと授業を受けている教室で避難行動をとり、
その後、エレベーターが使用できないなか、校庭温室前に避難しました。

その後、児童生徒は大災害により、
緊急で帰宅しなければならなくなった際の下校の流れを体験しました。

児童生徒は、みんなとても真剣に訓練に取り組むことができました。

 

eーネット安心講座

 9月19日(火)総務省関東総合通信局の井口善孝氏を講師に迎え、
   e-ネット安心講座を実施しました。

   専門的な視野からの情報化社会におけるインターネットの様々な問題点を、
   動画を交えながら分かりやすく説明していただきました。

   生徒達は井口氏の質問に積極的に答えながら、
   熱心に講話を聞いていました。

  正しく使用すればとても便利な携帯電話やパソコンですが、
  使い方を誤ると大きな問題になってしまうことを理解することができました。

2学期始まりました!

始業式

2学期が始まり、学校にも子どもたちの笑顔が戻ってきました!

初日は表彰と始業式、卒業アルバム用の写真撮影をしました。
夏休みの思い出や2学期頑張りたいことなどの発表を聞き、
それぞれ2学期に向けた思いを新たにしたようです。

2学期は行事もたくさんあります。みんなで力を合わせて、
元気いっぱい頑張りましょうね!!!

         

地域支援部研修

8月1日(火)、本校職員および足利市・佐野市の教育関係者等多くの方々に
参加していただき、地域支援部研修を実施しました。

「学びにくさを抱える子どもの実態把握の方法や教科指導について理解を
深める」ということテーマに、約3時間、以下の内容で研修を深めました。

(1)実践報告
 「学びにくさを抱える子どもの教科指導ー算数の指導の実践報告ー」      
        本校教諭 池田一江

(2)講演「多層指導モデルMIMの実践 
   ~アセスメントと連動した効果的な読みの指導~」
      講師:栃木県総合教育センター 三澤雅子 副主幹

   
 
研修後のアンケートでは、
・実践に基づいた話が担当する子どもたちの姿と重なった。
   学んだことを実践したいと意欲がわいた。
・MIMの実践について、アセスメントとその結果に応じた的確な指導の重要
 性、子どもの学び方特性に合わせた支援方法の重要性がよく分かった。

など、アセスメントに基づく適切な指導と
その継続の重要性を学んだという意見・感想を多数いただきました。

今日の学びをこれからの指導にしっかり生かしていきたいと思います。