文字
背景
行間
2
1
2
8
8
0
5
日誌
院内学級 学習の様子
感触遊び~かみかみランドで遊ぼう~
病棟で学習している児童生徒が
新聞紙やお花紙、色画用紙などを使い、
感触遊びを行いました。
紙を丸めたり、ちぎったり、
風船にして触ったりして音や感触を楽しみました。
最後にちぎった紙を使い、みのむしを作りました。
感触遊び~触ってみよう 風を感じよう~
9月4,6,11,13日の4回にわたり登校して学習するグループは感触遊びを行いました。
学習の様子をご覧ください。
~触ってみよう~ 寒天・白玉だんご
フルーツの匂いや色をつけた寒天や白玉を使って活動しました。
にぎる、つぶすなど指先や手のひら全体で感触を感じるだけでなく、
匂いを楽しむこともできました。

~風をかんじよう~
扇風機の風で揺れる風船やテープが体に触れる感触を感じたり、
送風機やドライヤー、空気砲、うちわなどのさまざまな風を全身で感じることができました。
学習の様子をご覧ください。
~触ってみよう~ 寒天・白玉だんご
フルーツの匂いや色をつけた寒天や白玉を使って活動しました。
にぎる、つぶすなど指先や手のひら全体で感触を感じるだけでなく、
匂いを楽しむこともできました。
~風をかんじよう~
扇風機の風で揺れる風船やテープが体に触れる感触を感じたり、
送風機やドライヤー、空気砲、うちわなどのさまざまな風を全身で感じることができました。
夏のつどい
7月26日(水)
夏のつどいを実施しました。
今年の夏のつどいは「宇宙と花火」をテーマとしました。
今年は多目的ホールだけでなく、会議室もお借りすることができ、
例年よりも広い空間でゆったりと活動することができました。
多目的ホールでは、水風船、スイーツ、ゲーム、かき氷を楽しんだり、
会議室ではスペースアドベンチャーでの冒険にチャレンジしたりしました。
院内学級の児童生徒を含め、通学生やその兄弟、保護者など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。
夏のつどいを実施しました。
今年の夏のつどいは「宇宙と花火」をテーマとしました。
今年は多目的ホールだけでなく、会議室もお借りすることができ、
例年よりも広い空間でゆったりと活動することができました。
多目的ホールでは、水風船、スイーツ、ゲーム、かき氷を楽しんだり、
会議室ではスペースアドベンチャーでの冒険にチャレンジしたりしました。
院内学級の児童生徒を含め、通学生やその兄弟、保護者など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。
スイッチ教材の研修
7月26日、27日、28日の3日間、
院内学級でスイッチ教材の研修を行いました。
おにぎりVOCAや様々なスイッチの製作や市販のおもちゃを
スイッチで操作できるようにするための改造などを行いました。
おもちゃとスイッチの間に挟んで使用するタイマーを
製作した先生もいました。
2学期に向けてたくさんの教材を作ることができました。
院内学級でスイッチ教材の研修を行いました。
おにぎりVOCAや様々なスイッチの製作や市販のおもちゃを
スイッチで操作できるようにするための改造などを行いました。
おもちゃとスイッチの間に挟んで使用するタイマーを
製作した先生もいました。
2学期に向けてたくさんの教材を作ることができました。
毛野中交流④
7月5日(水)に、今年度最後の毛野中学生と院内学級の交流
学習が行われました。
台風が心配されましたが、無事に交流を行うことができました。
交流では、パラシュートやボールスライダー、ボウリングで遊
んだり、いろいろな感触の物を触らせてもらったりして楽しい時
間を過ごすことができました。
1年2組の皆さん、ありがとうございました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト