日誌

院内学級 学習の様子

新幹線見学に行ってきました


   10月4日木曜日、院内学級の生徒三人が新幹線見学に
  小山駅に行ってきました。
   いつもより早く病棟を出て、福祉タクシーに乗り出発。
   足利駅から両毛線に乗り、電車の揺れと車内アナウンスと
  外の景色を楽しみながら小山駅へ到着しました。
   小山駅で、いよいよ新幹線の見学。乗客の乗り降りの様子を見たり、
  通過する新幹線の迫力と音を感じてきました。
   生涯学習センターでみんなで一緒にお昼ごはんを食べたり、
  ロブレなどで買い物をしたりして帰ってきました。
   朝早くから準備をしてくださった病棟のスタッフの皆さん
  乗降車のお手伝いや案内をしてくださった足利・小山駅の皆さん、 
  丁寧にご対応いただいた生涯学習センターの皆さん、
  福祉タクシーの運転手さん、大変お世話になりました。

 

お月見集会をしよう

 9月のはじめの生活単元学習では「お月見をしよう」ということでお月見にちなんだ学習を行いました。
 1回目の学習では「おつきさまこんばんは」という紙芝居を見たり、お月見のペープサートを見たりして、お月見についての話を聞きました。また、黄色いセロファンを懐中電灯で照らして月の満ち欠けを見たり、うさぎのいる月を見たりしました。月を見た後は、うさぎになってもちつきを体験したり、手遊びをしたりしました。
 

 2回目の学習ではお団子作りをしました。感触を味わいながら先生と一緒にこねたり、手のひらの上で転がしたりしてまんまるのお団子を作ることができました。
 

 お月見の学習を通していろいろな体験をすることができました。今年の十五夜は9月24日だそうです。きれいな満月が見られるといいですね♪

夏のつどいを行いました♪


7月25日(水)
夏のつどいを実施しました。

今年の夏のつどいは「海」をテーマとしました。

会場いっぱいに海にちなんだ、
合同作品や展示物を飾りました。

最初に、通学生とのボウリングゲームを行いました。
通学生と力を合わせて、ボールを転がしたり応援をしあったりする中で交流を深めることができました。

その後、水風船、水鉄砲を使ったゲーム、かき氷などの縁日を楽しんだり、暗くしたテントの中で「クラゲ」に見立てた光を見て幻想的な雰囲気を味わったりしました。

院内学級の児童生徒を含め、通学生やその兄弟、保護者の皆様など
たくさんの人が参加し、にぎやかな夏のつどいとなりました。

病棟のスタッフの皆様にも大変お世話になりました。

皆さん、ありがとうございました。



    

生活単元学習~季節を味わう・夏~

7月の生活単元学習では、629日、75日、12日と3日間にかけてかき氷作り、七夕集会、スイカ割りを行いました。。
 
かき氷体験では、削った氷の冷たさやイチゴとメロンのシロップをかけたかき氷の匂いを感じました。
七夕集会では、短冊に書いた願い事を笹に結びつけたり、衣装を身につけたりして彦星と織り姫になりきりました。
スイカ割りでは、大きなスイカを叩き音や、重みを感じたり、切ったスイカの匂いを感じたりしました。






毛野中交流④

  今年度の毛野中学校との交流も最終回。今回は予備日に延期になって
 いた1年3組の生徒が来校。

  遊具を使って遊んだり、ボウリングゲームを行ったりして楽しい時間を
 過ごすことができました。

  中学生たちに歌を歌ってもらったグループもあり、交流を通して、同年
 代の友達の声をたくさん聞くことができました。

  1年3組の皆さん、ありがとうございました。